GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

CONSISTENCY

2018-03-21 08:35:25 | C

 最近刊行された『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術―-』ハリー・ウォン、ローズマリー・ウォン著、稲垣みどり訳、東洋館出版社)は大変勉強になる。

  こちらは『世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher--成果を上げる教師になるために――』の続編として刊行されたが、2冊あわせてどの分野の教師もぜひ目をとおしておきたい。

 GetUpEnglishでは、今日から4日間、この2冊で見つけた気になる英語表現を紹介する。

 まず、第1日目の本日は、『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術-』の中から紹介しよう。

 021ページに「成功のカギは一貫性」の小見出しがあり、以下の記述がある。この部分の英語と、訳者稲垣みどりの訳文を紹介する。

○Practical Example 

Classroom Management Creates Consistency

Effective teachers produce results from a classroom that is predictable, reliable, and consistent. Stores that are profitable, people who provide good service, and a team that wins all have consistency. They are dependable and you know what to expect.

 You may have your favorite hair stylist or sales person. Or, you like a certain toothpaste or cereal. Why? They are predictable and dependable. They are consistent. You know the results you come to expect.

 学級経営が一貫性を生む

 成果を上げる教師は、予測可能で、信頼できる一貫性のある教室で、結果を出します。収益を上げる店、すばらしいサービスを提供する人、勝利するチームには一貫性があります。信頼でき、まわりは何を期待すればいいのかわかります。

 あなたには、お気に入りの美容師や店員はいないでしょうか。あるいはシリアルや歯磨き粉でお気に入りのものがあるかもしれませんね。どうしてでしょう? それは、予測できて信頼できるからです。つまり、一貫性があるからです。あなたは期待した通りの結果を得られるのです。

 ご覧のとおり、訳者はconsistencyの原義を伝えながら、すっと読ませる訳文を練り上げている。

Extra Point

 もう一例。

Extra Example

 Students are the same, especially the really young ones or those who are at-risk. They want a teacher who is dependable, predictable, and reliable. The effective teacher is a model of consistency.

 子どもたちも同じです。まだ幼い子ども、あるいは危険な状況に置かれた子どもは、特にそうです。こうした子どもたちは信頼できる、予想できる、頼りになる教師を求めています。成果を上げる教師は一貫性のお手本なのです。

 They want a teacher who is dependable, predictable, and reliable.-ableで終わる語を意識的につづけていると思うが、そのあたりを訳者はくみ取って「こうした子どもたちは信頼できる、予想できる、頼りになる教師を求めています。」と見事に訳出している。

 この『図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book--成果を上げる教師になるための50の技術-』は、原書The Classroom Management Bookよりも値段が安いし、訳文も読みやすい上に、レイアウトもきれいでうまく造本されている。訳書を買って読むのがいいと思う。

 なお、contsistent

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a13cae76a2ed97a7fd9248cba940da4c

  inconsistentもあわせて覚えておこう。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/83d84cbc9672bff80406de625ca266be

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Bookー成果を上げる教師になるための50の技術ー

2018-03-21 07:44:57 | お知らせ

図解実践 世界最高の学級経営 The Classroom Management Book

全世界で「400万部」売り上げたベストセラー著者 待望の新作!  『世界最高の学級経営」待望の続刊。本書では、Effective Teacherの第一人者として活躍している著者が、成果を上げる教師になるための50の技術を余すことなく紹介。「説明」「練習」「強化」の3つのステップで誰でも、成果を上げる教師になれる!

定価 2,376円(税込)

著者       ハリー・ウォン 著

ローズマリー・ウォン 著

稲垣みどり 訳

出版年月              201803

献辞   001

 序文:日本の先生方へ   002

 子どもたちは静かに教室に入り,作業を始める   004

 年度始めに,すべて準備が整っている   004

 謝辞   005

 あなたの人生で最も大切なキャリアのために準備をする   006

PROLOGUE プロローグ:学級経営とは何か   011

 成果を上げ,成功する教師   012

 学級経営の定義   014

 学級経営としつけの違い   017

 成功のカギは一貫性   021

 信じ合う環境の必要性   023

 

CHAPTER 1 準備:学級開きの前に   025

 学校が始まる前の準備   026

 学級経営計画の必要性   034

 学級経営計画を作成する   037

 学級経営計画を発表する   042

 学級経営計画をパワーポイントでつくる   048

 クラスの手順をどのように教えるか   055

 学級開き,そして日々の授業をどのように始めるか   060

 

CHAPTER 2 学級開きを迎えるための手順   065

 1  学級の始まりのルーティーン   066

 2 計画表   069

 3  始まりの課題   073

 4  出席を確認する   077

 5  授業を終える/下校する   081

 

CHAPTER 3 子どものための手順   087

 6  手紙や提出物を集める   090

 7  遅刻   093

 8  欠席フォルダー   096

 9  宿題の出し方   100

 10 頭書   104

 11 クラスの課題が終わらなかったら   107

 

CHAPTER 4 学級のための手順   111

 12 緊急事態のための準備   112

 13 子どもの注意を引く   117

 14 学級での仕事   120

 15 学級の電話が鳴る   124

 16 トイレ休憩   127

 17 鉛筆を削る(取り替える)   131

 18 机を整頓された状態に保つ   134

 19 プリントを集める/配る   137

 20 移動   142

 21 課題に取り組ませる   146

 22 課題が早く終わったら   149

 23 宿題未提出の届け出   152

 24 1 日の終わりの言葉   156

 25 ガイドライン違反の通知   160

 26 朝の会   165

 

CHAPTER 5 指導のための手順   169

 27 クラスでの話合い   170

 28 グループ作業   175

 29 ノートをとる   181

 30 教科書を読む   186

 31 どこでも読書タイム   190

 32 テストをする   193

 33 子どもに採点させる   196

 34 ソーシャルスキルを高める   199

 

CHAPTER 6 特別支援学級の手順   203

 特別支援学級の手順   204

 35 手を洗う   214

 36 おやつの時間   217

 37 教室外へ移動する   220

 38 子どもの不安を解消する   224

 

CHAPTER 7 教師のための手順   229

 39 転入生のためのオリエンテーション   230

 40 怒りやすい子ども   234

 41 子どもが亡くなったら   241

 42 保護者が亡くなったら   245

 43 臨時教員のためのハンドブック   248

 44 教員助手   253

 45 保護者のボランティア   256

 46 教室参観   261

 47 保護者面談   264

 48 バック・トゥ・スクール・ナイト(学校・クラス説明会)   270

 49 家庭と学校の連携   275

 50 学級におけるIT   278

 

EPILOGUE エピローグ さあ,やってみよう   283

 実行し,やり抜く   284

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする