頂いた松本昭さんの遺稿は「お水取り」を巡る歴史」というタイトル。まずは「巻頭に寄せて」と「あとがき」を読んだ。遺稿の整理と出版までの経緯がよくわかった。電話で遺稿を整理していることをきいて、お手伝いしますよ、なんて簡単なことを言ってしまったが、内容を知るととてもとても部外者には手伝いなんてできなかった。まず1ページ目には芭蕉の句があり、そこから話が始まっている。
第一話 水取りや氷の僧の沓の音
二月堂に籠りて、という表題が付いた芭蕉の句である。この句にはちょっとした裏話がある。
頂いた松本昭さんの遺稿は「お水取り」を巡る歴史」というタイトル。まずは「巻頭に寄せて」と「あとがき」を読んだ。遺稿の整理と出版までの経緯がよくわかった。電話で遺稿を整理していることをきいて、お手伝いしますよ、なんて簡単なことを言ってしまったが、内容を知るととてもとても部外者には手伝いなんてできなかった。まず1ページ目には芭蕉の句があり、そこから話が始まっている。
第一話 水取りや氷の僧の沓の音
二月堂に籠りて、という表題が付いた芭蕉の句である。この句にはちょっとした裏話がある。
昨日に引き続き晴天。さっそく洗濯をしているとカポが傍まで来て「カァ」。わかっているよ、洗濯を済ませたら買ってきてやるよ。カポたちのエサも猫の缶詰もなくなってしまったのは承知している。昨日、買い物に連れて行ってくれると言われたのが11時過ぎ。娘が来るのが12時。だからパスしたのだが、日曜日まで行かれないというので、今日、出かけなければならなくなった。
9時過ぎ、買ったばかりのジャケットを着てガラガラを引いて出かけた。このジャケット、セゾンのカタログで「プリマロフト」使用なので、軽くて温かいという宣伝に引かれて買ってみたのである。上着はダボダボが好きなので、いつもメンズのMを買っている。ちびのくせに、婦人用もL。で、通販のサイズがわからずに戸惑っていると、受付のお姉さんが取り換えOkですから、というので婦人用のLを買ってみた。サイズはいいが、ポシェットを下につけるのでやはりジャケットの前が閉まらない。確かに軽い。着た時、温かいという感じは受けなかったけど。
スーパーの近くで、隣の人に会った。「一足違いでしたね」なんて会話をして、そのまま店内へ。中は混雑している。土曜日だからかな。猫缶とカポの鶏肉とpapasanの牛乳と。それしか買わないのだが、量もあるので、かなり重い。欲張らない、最低限にしないと、後がつらい、とぶつぶつ言いながら外に出る。通りで声をかけられるが、瞬間見えないので誰だかよくわからない。皆さんが「気を付けて」と声をかけてくれる。「ありがとう」と礼を言いながら、坂道を、途中休み休みしながら、上る。道の悪さを怒りながら。前から来た車が止まった。なんで、と思ったら下からパトカーが上がってきた。パトカーを優先したようである。早く気が付けばパトカーに、ここは通学路だから消えている白線を直してと言ったのに。正面から日光が目にあたる。ちょっと痛い。でも青空はやはり気持ちがいい。papasanが出迎えてくれたので荷物を渡すと、「こんなに重いの?」「いつもはもっと重いよ」「すみません」だってさ。
「お茶にしようか。ケーキ切るよ。朝だから、少しにするね。かぼちゃのタルト、まだ食べていないでしょ」と言ってこれを切る。紅茶も入った。紅茶は昨日娘が届けてくれた。「美味しいね」とpapasan。「グルメが自分のために作るんだから、美味しいのは当然だけど、それにね、mamaさんのケーキは売っていないからね。このかぼちゃはダークホース、来年まではもう買わないから食べ治めだよ」と説明している。
昨日、娘がはるばるpapasanに顔を見せに来た。やはり娘に会えて嬉しそうだった。ケーキ類もそのために作ったようなもの。
午後、役場からアンケートが届いていると持ってきてくれた。そうだ、前にもアンケートが来て出していなかったんだ、前は企画課、今度はまちづくり課。今月いっぱいだったかな。アンケートは結構だが、やっているだけ。ちっとも実になっていない。papasanを横において書いた。Papasan宛だから、本人の承諾を得ないといけないからね。設問を読み上げて、こういう風に答えるけどいい?と言って書き込んだ。誘導尋問みたいだけど。今の町政でかけているところはトップもだめだけど、それ以上に公務員の質。公務員とは何か?もう一度考えろと書いておいた。これも教育のせいかね、教育はあっても教養も知恵もない。