Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人事院勧告

2018-01-16 08:07:19 | 日記
「岩本さんのビジョン、入っていましたね」と言われたが気が付かなかったので、今朝分別してある雑紙の袋を探してやっと見つけた。いつも気が付くのに、またしてもドジだなぁ。それを読むと、12月の臨時議会でまたぞろ期末手当の改正が提案され、賛成多数で採択され、増額されることになった、とあった。

岩本さんは従来の主張の通り、「議員報酬や期末手当の改訂は、議員間でしっかり検討し、議論を尽くしたうえで、その結果を町民の方々に十分な説明責任を果たしたうえで、ご理解を得る必要があると主張してきました・・。今回の議案も人事院勧告に基づく「国家公務員の給与に関する法律の一部改正」が行われたことを提案理由としていますが、本来、人事院勧告は一般職員の給与や期末手当について引き上げを勧告したもので、これをもって議員の期末手当の支給率を引き上げるべきではないと考えます。以下省略」と訴えたようだ。

これを読む限り、この件に関して議会内で何の検討もなく、相変わらずの議案提出となったようである。毎度のことだ。人勧なんだからと、議案に上げてしまったのだろう。まだ議論まではいかないのだろうね。おそらく勉強不足。ところで真鶴町の財政力指数、今いくつ?
5を切っていたように覚えているんだが。

臨時議会は、前夜、町内放送で、あることを知って、急いで議事日程を探したが、まだ議事日程は載っていなかった。明日は傍聴しようと思いつつも暮のこと、忘れて見損なった。あとになって、期末手当が議案にあることを知った。癪だけど、通るだろうとは予測していたが、新しい議会、誰がどんな意見を言うのか聞きたかったので、すこぶる残念だった。
12月25日(月)の臨時議会の結果を見ると、採択はされたが、賛成6、反対5となっていた。ほほう、議会もだいぶ常識的になったな。ということは賛成反対同数で、議長が賛成に1票を投じたってことだ。そう、議長の高橋さんは去年の期末手当の改定に、人勧を、錦の御旗のように掲げて、正当性を主張していた。人勧の勉強をしたほうがいいけど、まだ1年生だからと思っていたのだが、まだ勉強していないと見える。一応賛成反対の議員名を載せておく。(敬称略)
賛成:田中、板垣、海野、青木茂、青木巌、高橋
反対:青木健、森、天野、黒岩、岩本
賛成とは期末手当の値上げ、すなわち少しでも実入りをよくしたもの。お手盛りもいいところ。

いつもいうことだが、人勧に従ったからと言って、上がった分の費用を人事院が出してくれるわけではない。閣議決定した政府が出してくれるわけでもない。その費用はすべて税金から拠出されている。民間とは違うんだ。傍聴しなかったからわからないが、たぶんそのあとの議案に一般会計の補正予算が上程されていたから、そこに提案されていたのかも。でも補正には岩本さんは賛成している??

ついでだから、書いておくと、人勧の対象は、本来国家公務員の一般職。地方公務員も対象ではなかった。しかし近似職種と言うことで、拡大解釈され、適用されるようになったのだ。だから本来特別職、町長や議員には適用しなくてもいいんだが、そこはお手盛り、拡拡大解釈で、こうなってしまっている。
兼業禁止の緩和も、こういう過程を踏みそうなので気がかりなんだ。性善説を信じたいが、現実を見ていると、とても。

上の表は人事院が発表したもの。
クリックすると大きくなるからぜひ見てください。
公務員には、国家公務員約58.3万人と、地方公務員約274.4万人がいる。このうち、人事院の給与勧告の対象となるのは、「一般職の職員の給与に関する法律(給与法)」の適用を受ける一般職の国家公務員約27.5万人。

http://www.jinji.go.jp/kankoku/h29/pdf/29point.pdf

http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員の兼業禁止

2018-01-15 10:48:34 | 日記
議員になり手がいないから「住民総会」を視野に入れていた大川村が、やはり議会維持の方向に切り替え、そのかわり兼業緩和の要望を総務省に提出した。人口減、過疎化、高齢化、議員になり手がいない自治体は大川村だけではない。
兼業禁止とは、簡単に言えば、自治体の事業にかかわることによって営利を受ける者が、議員になってはいけない、ということである。議員だけでなく、首長も職員も、公務員に準じる者も、立候補の資格はないということである。自治法129条には禁止されている業に従事していたら、議会の3分の2の多数で決定した場合、失職する、とある。
なぜこういう禁止事項ができたのか、容易に想像できる。禁止事項のある今ですら、新聞・ニュースで、立候補はできないまでも、自治体での癒着、贈収賄等々、汚職に事欠かない。緩和は要注意事項だろう。

◇参考
第九二条 普通地方公共団体の議会の議員は、衆議院議員又は参議院議員と兼ねることができない。

2 普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員並びに常勤の職員及び地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第二十八条の五第一項に規定する短時間勤務の職を占める職員(以下「短時間勤務職員」という。)と兼ねることができない。

第九二条の二 普通地方公共団体の議会の議員は、当該普通地方公共団体に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社員、取締役、執行役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。


総務省の「町村議会のあり方に関する研究会」(座長・小田切徳美明治大教授)が、議員のなり手不足に悩む小規模な自治体を対象に、現行の制度に加え、少数の常勤議員で構成する「集中専門型議会」や、多数の非常勤議員で作る「多数参画型議会」も選択できる制度の新設を提案する。全国一律の地方自治制度を多様化しようというもの。

内容を読むと、「集中専門型は、少数の議員が専業で政策立案に関与することを想定。議会運営や権限は現行通りとし、公務員などとの兼職・兼業禁止を維持する。多様な民意の反映が課題となるため、並行して任意で選んだ住民が政策論議に参画する制度も検討している。

 これに対し、多数参画型は議会の開催日を柔軟に設定できる「通年会期制」での運用を検討。夜間・休日開催を基本に、兼業で議員を務めることを想定している。報酬は低く抑える一方、特例として兼職・兼業禁止規定を緩和。別の自治体の職員が住所のある自治体の議員になることや、行政の仕事を請け負う個人や団体役員にも門戸を広げる」という案。

う~ん、委員さんたち、地方を知らない、というのが、率直な感想。地方議会と言うと、県議会も市議会も、町村議会も入る。どこに基準を置いているのか。しかし、一つ一つ検証してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイトに敬意をこめて

2018-01-12 14:23:24 | 日記
寒波襲来、最強の寒波と昨日から脅かされている。報道を見る限り、この寒波であちこちに豪雪の被害が出ている。気の毒だ。
ここは幸いなことに雪もなく晴れた一日だが、確かに気温は低い。郵便局まで行こうと思っていたのだが、寒いので出かけられない。来週にしよう。おとなしく家籠りだ。

「言うまいと思えど今日の寒さかな」なんて、暖地に住む私が言ってはおこがましいが、暖地育ちには暖地育ち並の寒さの感じ方だからしかたがない。

毎朝、仕事始めにCDをかける。聞きたいものがあるときはちゃんと選ぶが、朝は面倒なので昨日のままかけてしまうことが多々ある。だからここ数日リストが鳴り響いている。お陰で口をついて出るメロディーもリストが多い。リストはあんまりお気にいりではなかったが、毎日聞いているとそれなりに、さすがと思うようになった。かけているのはユンディ・リのピアノ曲集である。去年の暮は、辻井伸行君の演奏ぶりをBSでよく目にした。必ずと言っていいほどラ・カンパネラの演奏があった。で、このカンパネラをかけたのだった。カンパネラの次に「献呈」があった。CDから流れ出た曲を聴いて、あれ、これシューマンの曲の筈、とラベルを見ると、シューマンの原曲をリストが編曲したものだった。当時は編曲したものは自作同然にみなされていたようである。「献呈」はシューマンの「ミルテの花」の初めの曲。「ミルテの花」とは当時愛誦されていた詩を集めて「ミルテの花」と言う詩集にしたもので、シューマンは歌曲として作曲し、最愛のクララに贈っている。ヨハン・シュトラウスにも「ミルテの花・ワルツ」と言うのがある。私はシューマンの、この「献呈」は好きなんだ。

大晦日、恒例の第九、今年、いやもう去年になるが、エッシェンバッハ指揮の第九はよかった。その後もずっとEテレをつけっぱなしにしていたので、辻井君と三浦文彰君の演奏もきくことが出来た。辻井君は同じ世代の三浦君と初めてのデュエットでとても楽しかったそうだ。曲はフランクのヴァイオリン・ソナタ。

そうそう、その後で去年亡くなった方々の追悼があった。その中にジェフリー・テイトの名前を見た。あのおかっぱ頭の指揮者。彼の演奏は内田光子のモーツァルトのピアノコンチェルトのCDを何枚も持っているので、それで聞いているだけだったから、それほど注目していなかった。
テレビの簡単な説明で、彼が生まれつきの二分脊髄症であったと紹介していた。えっ、二分脊髄症?どんな病気なんだろう。で、二分脊髄症と彼の生い立ちも調べた。びっくりこいた。

二分脊髄症も驚いたが、テイトの経歴にも驚いた。ケンブリッジ大学で医学を専攻し、卒業してから音楽の道に進んでいた。ショルティやカラヤンの副指揮者も務めていた。オペラの指揮も振るっている。輝かしい指揮者経歴だ。しかも車いす使用で。さぞかし苦労があったろう。
内田光子のピアノコンチェルトは、オーケストラは引き立て役、ピアノが主体だから、指揮者にはそんなに注目しなかったんだけど、ごめん、ごめん。改めて、今日からピアノコンチェルトを聴きなおしている。彼の指揮したCdは他に持っていないので、敬意をこめて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかんないよ

2018-01-11 19:01:51 | 日記
1月11日付けの湯河原新聞の「秩序保持に努める」という記事を読んだ。何回も読んだのだが、内容がさっぱり呑み込めない。一応書いてある通りにまとめると12月21日の総務民生常任委員会での発言で、委員に「恫喝的な発言」があり、審議が一時中断した。その議員の態度が議員規則にそぐわない、改めてもらわなければというので、1月11日総務民生常任委員会が開かれたらしい。「恫喝」なんて言葉を使われては、穏やかではない。町民とすれば、何があったんだろうと当然気になるところだ。

まともに読んだら、新聞がなにを言っているのかさっぱりわからない。当たり障りなく上手にまとめてはあるが、要するにこの記事には主語がない。いつ、誰が、何を言い、どういう紛糾になったか。読み手は白紙の状態だから、さっぱり要領を得ないのだ。
12月21日の委員会の案件は診療所のことだったと議会日程にはあったが、どんなことが話し合われたのかは議事録がないから町民は知ることができない。新聞記事がこの時の概要を載せてくれれば、理解ができたとは思うのだが、こんな記事を書いてくれたばっかりに余計な推測をしてしまうよ。もちろん芳しくない推測をね。

総務民生委員会のメンバーを検索した。田中さん、青木健さん、黒岩さん、海野さん、青木繁さん、青木巌さんの6人。会議には高橋議長も加わる。会派も調べた。一応無会派は青木健さん、黒岩さんの2人。なるほど、なるほど、これで委員会の勢力関係が少しわかった。となると紛糾の原因となった議員とは健さんだな。12月議会の後だから、一般質問の時の、町長の反問が再燃したのかな、と勝手に推測したが、いや診療所の問題であっても不思議はない。ならいっそのこと健さんに聞いてしまおうと電話をしたのだが、留守で通じなかった。黒岩さんにも電話したがこちらも留守。

おかしかったのは「議員の品位を重んじなければならない」なんて会議規則の文言が引用されていること。ほほう、委員諸氏、品位があって、結構なこと!品位も結構だけど、お勉強して、きちんと議員としての発言もしてね。
尤も議員の言動に関するなら、本来全員協議会に諮るべきだと思うけどね。委員会で起きたことだからというのだろうが、そういう説明も含めて全員で議論すべきことだと思うよ。それも議長の仕事で委員長ではないと思うけどな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身障者手帳

2018-01-10 16:11:18 | 日記
アポをとってあるので、更新されたPapasanの身障者手帳を受け取りに役場へ行った。出かけようとすると、Papasanが、[散歩を兼ねてボクモ行く]とのたまう。[じゃ~早く支度をしなさいよ]とせかせると、[mamasanはもう出かけるばかりなんだね。なら一人で行って来て。留守番している」と。

身体障碍者手帳はいままで1級だったのが3級になった。この等級は運動能力で表すのだそうだ。3級に変更になったってことは今まで医療費が免除されていたものが自費に代わるということだ。家計としては、自腹になるのは、薬剤がいっぱい出ているから、薬代が大変だが、とはいえ妥当な処置だとは思う。恩恵を受けていてこんなことを言うのはどうかと言われそうだが、ペースメーカーを装填しただけで医療費免除は腑に落ちなかった。ペースメーカーを入れても元気な人が大勢いる、そういう人たちの医療費を免除していたら医療費の負担は大変になるだろうとおもんばかっていた。払える範囲で自己負担した方が、薬も無駄にしなるのではないか。もちろんそれ以前に、薬剤を減らす改革も進めてほしいものだ。

障害者手帳の再交付の申請は、医師の診断書が必要だった。その医師の診断書の数字が基本となって、今回の等級が決まったようだ。最初はどの程度かわからないので1級にするのだとも。健康状態によっては、もちろん途中で変更もできる。とはいえ免除にならない方がまともなのだから、そうならないことを願うのみ。
ついでに町から支給されている障碍者年金5000円(年額)についても聞いてみた。これも打ち切りになると言う。今まで頂いた分は社会福祉協議会へ寄付していたが、では今回を最後にしてもらおう。

かえり、工芸室により新年の挨拶をしてきた。寒くてとてもとても粘土は触れない。

写真はロウバイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする