日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

ことばの重さ、ことばの軽さ-政治家や官僚、そして企業のトップの発言-

2007-10-31 20:49:09 | 徒然
今週から、鳩山法相の「友人の友人が、アルカイダ」という発言に、国会がゆれ始めている。
このニュースを聞いた時、「鳩山さんは、一体何が言いたいのだろう?」という、印象しかなかった。
鳩山さんの言っている内容そのものが、「なぜ、この時、この場所で言うコトなのだろうか?」と、感じたからだ。
今日再び、鳩山さんが「私が若い頃(故田中角栄総理の私設秘書時代)、ペンタゴンから毎月のように鰻や天ぷらをご馳走になっていた」という話をしている。
鳩山さんが言いたかったのは、「情報などもっていなさそうな私のような若造からも、情報収集のために、ペンタゴン=米国国防総省は、お金を使っていた」というコトらしいのだが、引き合いに出した「鰻や天ぷらをご馳走してもらっていた」というのは、なんとも場違いな話のような気がする。
「(場の)空気が読めない」というのではなく、TPOそのものを理解していないような話のような感じなのだ。

福田さんが、総理大臣になってから様々な場面で発言している内容を聞くと、どこか他人事のような印象がある。
そんな印象をもっているのは、私だけなのかも知れないが余りにも「達観」したような発言は、「この人にとって、国民の存在は何?」という印象をもってしまう。
そしてそのような印象を与える発言は、C型肝炎などで問題になっている官僚の答弁でも感じられる。
「人の痛みが分からない」というよりも、「分かろうとしない」発言なのだ。
「厄介なコトが回ってきたな~、何ぜ、自分がこんなことやらなくっちゃいけないの?」というニュアンスさえ感じるコトがある。

昨日、福沢諭吉の言葉から、その言葉の重さと教えられることを、エントリさせていただいたが、今の政治家にしても官僚や企業のトップにしても、その「ことばの重さ」というコトを感じていないような気がする。
むしろ多弁な分だけ、「ことばが軽い」という印象を与える。
決して、「話さないことが良いことだ」と、言っているのではない。
「自分のコトばかり言っている」が為に、そのことばが「こころに届かない」と言っているだけなのだ。

「ことばの軽さ」は、「人のために仕事をする」と言う意識も気持ちも無い現れ、という気がするのだ。