先日、FM番組を聞いていたら「最近の若者、なかなかやるじゃない・・・」と感じたことがある。
それは、被災者の方々へ向けたメッセージを読んでいた時のこと。
「プラスになるコトを言うと、願いがかなうよ。だって口に+で叶うでしょ」と。
駄洒落だといえば、駄洒落の類だと思う。
でも、些細なことからでも前向きなコトを見つける、そのセンスにビックリしたのだ。
今回の震災で、日本経済はストップしたままの状態が続いている。
決して良い状況だとはいえない。
そんな中でも、若い人たちの間では「Buy東北」という動きが、出始めているようだ。
まだ麻生さんが総理大臣だった頃、拙ブログで集中豪雨災害のあった佐用町の特産品を現地に行って買いましょう、という提案をさせていただいた。
今回の場合は、被災地に行くことはできないが、東京都内にある被災県のアンテナショップに入荷されている商品を積極的に購入する人たちが増えているようだ。
それが「Buy日本」へと発展していけば、ここ何年も経済界を悩ませてきた「内需拡大」へと結びつくのでは。
もちろん、多くの企業が海外へ生産拠点を移している現在、そんなに簡単には「Buy日本」とはならないコトは充分理解しているが、「日本製品を見直す」キッカケとなる可能性はあるだろう。
だからこそ、「Buy日本」の戦略をシッカリ考えなくてはならないのが、私たち「いい年のおとな」のような気がする。
最近の若いもんは・・・案外、シッカリしているのかも知れない。
それは、被災者の方々へ向けたメッセージを読んでいた時のこと。
「プラスになるコトを言うと、願いがかなうよ。だって口に+で叶うでしょ」と。
駄洒落だといえば、駄洒落の類だと思う。
でも、些細なことからでも前向きなコトを見つける、そのセンスにビックリしたのだ。
今回の震災で、日本経済はストップしたままの状態が続いている。
決して良い状況だとはいえない。
そんな中でも、若い人たちの間では「Buy東北」という動きが、出始めているようだ。
まだ麻生さんが総理大臣だった頃、拙ブログで集中豪雨災害のあった佐用町の特産品を現地に行って買いましょう、という提案をさせていただいた。
今回の場合は、被災地に行くことはできないが、東京都内にある被災県のアンテナショップに入荷されている商品を積極的に購入する人たちが増えているようだ。
それが「Buy日本」へと発展していけば、ここ何年も経済界を悩ませてきた「内需拡大」へと結びつくのでは。
もちろん、多くの企業が海外へ生産拠点を移している現在、そんなに簡単には「Buy日本」とはならないコトは充分理解しているが、「日本製品を見直す」キッカケとなる可能性はあるだろう。
だからこそ、「Buy日本」の戦略をシッカリ考えなくてはならないのが、私たち「いい年のおとな」のような気がする。
最近の若いもんは・・・案外、シッカリしているのかも知れない。