■令和の大修理をあゆむ
京都もだいぶん観光客が戻った、なんて一年前に書いていましたがいやはや実際はあれは序章でさえ無かったのですよね。
仁和寺は中門と共に本坊も大修理のさなかにあります、ゆえに公開を中止している堂宇もあるのですが、工事車両の行き来に備えて石庭のお白洲が乱れてしまっているのは、実はうれしい。破壊願望かと訝られるかもしれませんがそうではない、白洲を歩けるのだ。
宸殿、工事に備えて白洲の一部が通路となっている関係で、普段は歩けない白洲の一部が拝観通路として公開されていますので、今までは宸殿から庭園を見るに限られていましたが、いま時分は宸殿を北庭から、北庭の池越しに見ることができまして、不思議な情景だ。
京都御所常御殿を寛永年間に下賜され移築した宸殿、仁和寺もやはりといいますか応仁の乱で大被害を受けていましたので復興は江戸時代に入ってから本格化し、その際に常御殿が移築、つまり宮廷文化そのものが寺院に活きているという仁和寺の歴史がみえます。
紅葉の季節は混雑するのだろう、いや、する、確実に混雑します。ただ、このオーバーツーリズムというものも、落ち着いて散策してみますと混雑していないが歴史ある寺院は確実にあるものでして、金閣寺などを例に挙げました。もう一つ、東山の銀閣寺なども。
法然院と浄土寺、浄土寺は狭くなっていて実は慈照寺銀閣がこの浄土寺の寺域を使って造営されたという歴史があるのですが、隣の、そう敷地としては隣接している法然院なんかは人が少ないものでして、夏の季節は蚊に刺されるほど、人はいますが混雑は紅葉のみ。
嵐山も、確かに駅前の飲食店街は混雑している、けれども飲食店街に隣接している天龍寺と阪急に向かう渡月橋あたりは確かに混雑しているものの、二尊院や清凉寺まで行けば人通りはなくなってしまう、嵐山は観光客には名所は飲食街なのだなあ、と思うほど。
龍安寺と等持院、石庭が有名な龍安寺は、エリザベス二世陛下が拝観されたところで、小さな石庭故に混雑を感じるものの竜安寺道の参道を東に200m行けば等持院なのですが、ここの庭園は石庭も含めて休日でも空いていて時間帯によっては全く人がいません。
等持院も、足利尊氏が室町幕府開府とともに造営したのだから歴史ある寺院、ここを探訪する際には拝観と共にほっとした気分を堪能するため、混雑しないのは助かることなのですが、穴場のままというのはちょっと残念だなあ、とも思ってしまうほどのしずけさ。
京都のオーバーツーリズムの問題、紅葉の季節に永観堂で空いている時間帯を、という視点で問われると、いやあそれは無理でしょうツアー会社経由で早朝拝観特別ツアーに参加するくらいしか、という他ないのですが、混雑しているところは混雑しているもの。
清水寺に混雑しない情景を求められるのはCOVID-19の最もひどかった時代くらいで、もともと興福寺が観光寺院として清水寺を位置付けているのだから混雑は当然で、USJの人気アトラクションで空いている時間を求めるに等しい無理があるのかもしれません。
歴史ある寺院で紅葉を静かに楽しみたい。永観堂にこだわらないのであれば、拝観経路が一本となっている永観堂よりも、おとなりさん、寺域全てを自由に回れる南禅寺のほうが滞留しての混雑はありません。紅葉で有名な清水寺も、混雑は人の多さだけではない。
清水寺も滞留するのは奥の院を登る数段の階段部分が狭くなっているだけで、裏手を通ればスムーズに移動できる。人ごみに抱かれているのが好きなんだ、という人以外には混雑を回避する手段はいくつもありまして、そう拝観の際にはなにかの工夫が必要なのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
京都もだいぶん観光客が戻った、なんて一年前に書いていましたがいやはや実際はあれは序章でさえ無かったのですよね。
仁和寺は中門と共に本坊も大修理のさなかにあります、ゆえに公開を中止している堂宇もあるのですが、工事車両の行き来に備えて石庭のお白洲が乱れてしまっているのは、実はうれしい。破壊願望かと訝られるかもしれませんがそうではない、白洲を歩けるのだ。
宸殿、工事に備えて白洲の一部が通路となっている関係で、普段は歩けない白洲の一部が拝観通路として公開されていますので、今までは宸殿から庭園を見るに限られていましたが、いま時分は宸殿を北庭から、北庭の池越しに見ることができまして、不思議な情景だ。
京都御所常御殿を寛永年間に下賜され移築した宸殿、仁和寺もやはりといいますか応仁の乱で大被害を受けていましたので復興は江戸時代に入ってから本格化し、その際に常御殿が移築、つまり宮廷文化そのものが寺院に活きているという仁和寺の歴史がみえます。
紅葉の季節は混雑するのだろう、いや、する、確実に混雑します。ただ、このオーバーツーリズムというものも、落ち着いて散策してみますと混雑していないが歴史ある寺院は確実にあるものでして、金閣寺などを例に挙げました。もう一つ、東山の銀閣寺なども。
法然院と浄土寺、浄土寺は狭くなっていて実は慈照寺銀閣がこの浄土寺の寺域を使って造営されたという歴史があるのですが、隣の、そう敷地としては隣接している法然院なんかは人が少ないものでして、夏の季節は蚊に刺されるほど、人はいますが混雑は紅葉のみ。
嵐山も、確かに駅前の飲食店街は混雑している、けれども飲食店街に隣接している天龍寺と阪急に向かう渡月橋あたりは確かに混雑しているものの、二尊院や清凉寺まで行けば人通りはなくなってしまう、嵐山は観光客には名所は飲食街なのだなあ、と思うほど。
龍安寺と等持院、石庭が有名な龍安寺は、エリザベス二世陛下が拝観されたところで、小さな石庭故に混雑を感じるものの竜安寺道の参道を東に200m行けば等持院なのですが、ここの庭園は石庭も含めて休日でも空いていて時間帯によっては全く人がいません。
等持院も、足利尊氏が室町幕府開府とともに造営したのだから歴史ある寺院、ここを探訪する際には拝観と共にほっとした気分を堪能するため、混雑しないのは助かることなのですが、穴場のままというのはちょっと残念だなあ、とも思ってしまうほどのしずけさ。
京都のオーバーツーリズムの問題、紅葉の季節に永観堂で空いている時間帯を、という視点で問われると、いやあそれは無理でしょうツアー会社経由で早朝拝観特別ツアーに参加するくらいしか、という他ないのですが、混雑しているところは混雑しているもの。
清水寺に混雑しない情景を求められるのはCOVID-19の最もひどかった時代くらいで、もともと興福寺が観光寺院として清水寺を位置付けているのだから混雑は当然で、USJの人気アトラクションで空いている時間を求めるに等しい無理があるのかもしれません。
歴史ある寺院で紅葉を静かに楽しみたい。永観堂にこだわらないのであれば、拝観経路が一本となっている永観堂よりも、おとなりさん、寺域全てを自由に回れる南禅寺のほうが滞留しての混雑はありません。紅葉で有名な清水寺も、混雑は人の多さだけではない。
清水寺も滞留するのは奥の院を登る数段の階段部分が狭くなっているだけで、裏手を通ればスムーズに移動できる。人ごみに抱かれているのが好きなんだ、という人以外には混雑を回避する手段はいくつもありまして、そう拝観の際にはなにかの工夫が必要なのです。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)