街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

夏吉21号

2011-04-23 01:00:38 | 福岡 古墳


 夏吉は古墳の宝庫ではあるが前方後円墳を見ない。このことが何を物語るのか。田川歴史資料館にでも遊びに行くかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて見つけた花

2011-04-23 00:58:37 | 朝顔 花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏吉1号

2011-04-23 00:50:06 | 福岡 古墳



 横からはみ出している棚で頭を打った。奥壁の鏡石は2mあるか。この時代になると古墳専門の築造集団がいてもおかしくないだろう。何故この様なことを言うのか。今回は参加していない川崎町の戸山原古墳石室がプロ集団の手によるものだと判明しているからである。金剛組のような集団が存在したのだから、まんざら絵空事ではなかろう。
 そう言えば今気が着いた。天井にカマドウマがへばりついているな。母が気が着かなかったからよかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山古墳群

2011-04-23 00:42:44 | 福岡 古墳


 勝山神社横参重連の真ん中に位置する古墳である。「参重連」伯備線の蒸気機関車に用いられた言葉である。それ以降遣うことはなかったが、古墳で遣うとは思わなかった。入口に近い(墓道或いは羨道)部分の石材が散らばっている。
 参重連の古墳の規模は全くと言っていいほどに等しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新下関を歩く(史跡の道) 上の山古墳跡

2011-04-23 00:31:29 | 山口 古墳


なにも古墳を削ってまで神社を造らなくてもよかったろうにな。明治時代なら土地は潤沢にあったろう。なにもわざわざ古墳を削るなんて暴挙だぜ。しかも下関で最大級の前方後円墳だ。副葬品もすごいじゃないか。
歴史は繰り返すというがこの地は昭和44年にもこのような暴挙がなされているのだ。三度目を繰り返してはいけない。



石室の石材だろうが、これみよがしのように置いてあるのがなさけない。副葬品が散逸してないだけましか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神山枝垂桜

2011-04-23 00:28:40 | 朝顔 花


 滝のような枝ぶりと落花の姿がなんともいえぬ感動を生み出してくれる。これが枝垂桜の最高の特徴だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上ん山古墳

2011-04-23 00:11:22 | 福岡 古墳


 荒神森古墳は海岸線近くに築造されたが、上ん山も茶毘志山も少し平野部に入ったところで築造されている。
 何も無いところに突然ランドマークの様な大きな古墳が目の前に現れれば驚くこと必至である。それがまた巨大であればいかがなものか。やはり古墳は平野部に築造するべきだろう。山腹はきついぜ。

 マウンドのように盛り上がっているのがお判りだろうか。陪冢があるのだ。上ん山はこの地方の盟主クラスの人間が埋葬されているに違いないということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景山山麓古墳群

2011-04-23 00:04:59 | 福岡 古墳


 あちこちに墳丘があるのがよく判る。折り重なっているようにも見えるが表土が流れているようだし、枯葉も積もっている。

 小振りの石室もあるぞ。古墳の存在を確認している時は「なんでこげなところにあるとや」なんて思わないのだが、移動を始めると「なんでこげなところに造らないけんとや」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする