J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグディヴィジョン2を往く16(東京V・Ⅱ)

2009-05-13 00:09:53 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 J2クラブ紹介シリーズ・その15です。東京ヴェルディⅡ編です。前回は、こちらのクラブの華々しい歴史から、現在に至る様子を紹介しました。
 当ブログでは、スポーツ文化の面で過去に先進事例として何度か紹介しております。「読売ヴェルディ」のイメージから遠い、最近のスポーツ振興事業は素晴らしいと思います。5月20日(水)の第16節アウェーの相手です。

      
  東京ヴェルディは男子の他に、女子(なでしこリーグ)チームの日テレ・ベレーザとその下部組織である日テレ・メニーナを所有されています。ベレーザはなでしこの常勝チームで強豪。日本女子代表も今までに澤選手ほか何人も輩出されています。過去にOSSで、湯郷ベルの試合に行った時に相手がベレーザだった事がありました。マスコミの数がすごかったなぁと思い出します。

 また下部組織も充実されており、小学生段階からスクールを全国各地に展開しています。ユースからトップへの昇格も多いことからヴェルディの下部組織には定評があるようです。'05年ユースが日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会、高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 (U-18)大会の2冠を達成。
 クラブで育った選手がそのままコーチとして子供たちを教えることが多いのがヴェルディの育成組織の一つの特徴だそうです。ファジの選手でも喜山選手や三原選手が該当するのかな。
 ユース、ジュニアユース、ジュニアがあり、全国支部という事でヴェルディレスチ、ヴェルディ調布、ヴェルディ小山、ヴェルディ岩手花巻、ヴェルディ相模原があります。 準支部としては、習志野、三島、武蔵丘があります。

 総合スポーツクラブへ向けた意識づくりは、東京へホーム移転が契機のようですね。東京移転後、地域活動も活発であり、Jクラブの中でも地域活動回数はトップだそうです。特に稲城市や立川市、渋谷区などで積極的にイベント活動を展開されています。他にも京王電鉄沿線都市でもPR活動を盛んに行われています。環境活動(ヴェルディECOプロジェクト)も実施されており、'07年にアルピニストの野口健氏が環境活動アドバイザーに就任されています。
ヴェルディECOプロジェクトHP:http://www.verdy.co.jp/news/eco_project/eco_project_26.htm

 サッカー以外でも、'01年の東京移転の時期に、東京ヴェルディバレーボールチームを発足しておられます。東京教員クラブを引き継ぎ現在V・チャレンジリーグで戦っています。他にもトライアスロンのチームもあります。これらはJリーグの目指す総合スポーツクラブへの一環とされています。
 いろいろと観ていると、バレーチームの相手に見覚えのあるユニが・・・どうやらFC東京みたいです。また違う機会に紹介してみたいと思います。
 詳しくは下記の過去の記事をご覧下さい。
Jリーグ公式サイト(J2):http://www.j-league.or.jp/j2/
東京ヴェルディ公式HP:http://www.verdy.co.jp/
同 地域活動ページ:http://www.verdy.co.jp/news/area/
同 バレーボールチームHP:http://www.verdy.co.jp/volleyball/
同 トライアスロンセッションHP:
http://www.verdy.co.jp/triathlon/
東京ヴェルディ関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090508
  〃         ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090122
  〃         ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070831
  〃         ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070318
  〃         ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070213
  〃         ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070205

 うーむ・・・このシリーズはヒット数多いですね。今度は大トリの草津編です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする