J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ファジアーノがある風景21

2016-11-15 00:01:43 | ファジアーノ岡山

 リスペクト(事例紹介)コラムです。
 前々から耳にしていた情報ですが、長年J2岡山の事業に貢献してきた、ファジアーノ・フットサルパークの閉店が、クラブから公式発表されました。読者の方には、JFLからとかJ2からサポになったので、オープン当時は知らないという方ばかりだと思いますが、当ブログは最初の最初から観てきました。酸いも甘いもほとんど観てきたつもりです。以下、公式HPの挨拶文です。

 このたび、皆さま方にご愛顧いただいておりましたファジアーノ・フットサルパークが11月20日(日)をもちまして、閉店させていただく運びとなりました。
十余年という長きにわたりお寄せいただきましたご高誼に、心より感謝申し上げます。なお、チケットおよびグッズ販売につきましては、ファジスクエアをご利用ください。
クラブ公式HP該当記事:
http://www.fagiano-okayama.com/news/p1473052516.html

  
 ※画像をクリックしたら拡大します。
 ドレミの街の公式HPのショップINFOページに、フットサルパークのページがありました。画像があったので記念に残させていただきます。その紹介文の中に「“子どもたちに夢を!”岡山からJリーグを目指すファジアーノ岡山の子供向けサッカースクールです」とあり、何かほのぼの感を感じてしまいました。確かにオープン当時はまだ中国リーグ。Jリーグ入りを目指していました。という事は、それから10年余りHPの内容が変わっていない事か・・・ それはそれで微笑ましいかも。
    
 当ブログとの関わりは古いです。開店時からお店に足を運び、屋上のコートについても、大人のスクールに参加した他に、貸切のような「チームレッスン」として利用させていただき、実は我々のグループがチームレッスン第1号なのです。調べてみると2007年9月に初利用しています。楽しかったですね。あの時代は、当時の山口選手や大島選手が飛び込みで加わってくれて、サプライズなレッスンになった事も、懐かしい思い出でした。その後、必要参加者数がキープできなくなった面と、オフィシャルスクールが増加した面が加わり、チームレッスンは開催しなくなりました。どのコーチも教え方が上手く、下手くそな大人の我々でも楽しくプレーできたのを覚えています。
    
 その後の関わりは主にポスターローラー作戦です。一度クラブハウスに集合して別室へ移動し、そこから各方面へ移動していく。もっとも最近は全く参加できていませんが。ここ最近は、ファジ応援団・浅口で配布するリーフレットをもらいに行ったり、個人ローラーや浅口でのローラー作戦用のポスターをもらいに行ったりですね。このお店でのグッズ購入はどちらかといえば少なかったですね。そういえば、パークには初代ビッグフラッグプロジェクトなど、寄付者の名前が入ったプレートがあったと思いますが、どうなるのでしょうか。スクエアに行くのかな。とにかく、ファジアーノ・フットサルパーク、楽しい思い出をありがとう。これでまた一つ、ファジアーノがある風景が消えていきましたね。

 そして日曜日の朝刊に訃報が載っていました。佐藤県議の逝去ですが、この方は「岡山からJリーグを!」運動を始めた「一木会」の最初のメンバーで、すっかりお付き合いは廃れていましたが、当ブログのかつてのファジアーノ仲間の一人でした。呼びかけ人の一人として、当方が幹事と司会を務めた第1回一木会をはじめ、何度か夢を語り合った事を覚えています。佐藤県議のアイディアで現Cスタのスタンド上にたくさんの鯉のぼりを泳がした事もありましたね。当時は県議会でもファジアーノ絡みの質問をされていました。
 当時はいろいろとメールでのやり取りもさせていただきました。一番の思い出は、マスコットキャラクター「ファジ丸」が登場して日が浅いのに、ももっちの相棒キャラとして、「きじっち」が県のマスコットとして登場したため、「県は空気を呼んでいないのでは?」とおたずねしたところ、「体の構造が違うから」と弁明のようなご返事をもらった事かな。謹んで、佐藤県議のご冥福をお祈りしていたします。
佐藤県議関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051227

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする