イベント参加レポです。
先日23日に岡山県総合グラウンド等で開催された、第1回おかやまスポーツフェスティバルのレポで、後編全体編です。山陽新聞によると、12,500人が訪れたとか。確かにすごい人数でした。余り知った顔がいなかったと書きましたが、到着早々に1人とお会いしました。以前に、県スポーツ振興課におられたK原氏。その後はファジの試合会場で挨拶を交わしたり、県ブースで立ち話したりする程度でしたが、この日お話してビックリ。何と、また課に4月復帰されたそうです。個人的にはこの日一番のニュースでした。
ジップアリーナの入り口前に、メインステージが設けられました。でも、階段を上手く利用したステージで、その前にシートを張って、パフォーマンス用ステージも設置。オープニングセレモニーで、県体協会長さんの挨拶。ギャラリーも大勢来られていました。そういうシーンを目にしながら、「長くかかったが、ここまで来たね」と個人的実感。当ブログで、かなり昔から異競技交流の重要性を説き、東西南北の隣県はすべて何かしらできている、しかも組織も。何も無いのは岡山だけ。一番の責任は県と書き続けてきました。本当に素晴らしい光景でした。ベルやトライフープ、マラソン関係、バスケ関係、ピーチジャックスなど倉敷の野球チームなど来てほしかったチームも思い浮かびましたが、まあ第1回なんで次に期待です。
メインステージの横では、2会場でボルダリング体験ブースがありました。やや小振りな会場ですが、初心者向けにはちょうどいいかも。東京五輪正式種目になりましたね。すぐ隣ではスナックライン体験ブース。綱渡りとトランポリンが合体した新感覚スポーツで、日本人唯一のW杯王者の実演がありました。綱の上で飛び跳ねるような感じで新鮮でした。
まずはジップアリーナに入場。ロビー付近でクレー射撃シミュレーション体験ブースです。これは新鮮でした。TVゲームの巨大版のような感じで、リアル感ありました。その横はスポーツ吹き矢体験ブース。結構長い筒を使うんだなと。いつでも楽しくできるエクササイズだそうです。
サブアリーナに入場。奥ではスポーツチャナンバラ体験ブースがありました。
その手前ではキッズチアリーディング体験ブース。ファジのスクールではなく、他のチームの様子。次の会場に向かう。足早に歩きながらふと思う。これはぜひスタンプラリーをやるべきと。全ブース回ったら、何か所以上体験したら何かもらえるとかやったら、もっとエンジョイできるのではないかと。スタンプを一つ置くと負担が一つ増えますが、来場者ファーストで考えたらこの案いいよなと思う。総合グラウンドを移動すると、結構いい運動になる。なので、例えば「会場を回って、健康スタンプラリー」と銘打つとかどうですか。
武道館に行ってみました。いつも思いますが、照明がやや暗いですね。あれはもっと明るくならないのかなと。サブに行けなかったのが残念。柔道講演会・体験ブースがあったようですが、余り把握できていなかったです。作陽高柔道部による実技指導があったとか。行ってみたのはメインで行われていた剣道体験ブースです。 侍ごっこや木刀による新聞切り、正面打ちが体験できたようですが、行った時は試合形式でされていました。
次は南テニスコートです。勝手知ったる場所です。ここには立派なテニスハウスがあり、昔、2Fの控えスペースのベンチで昼寝した事あります(内緒です)。 いわゆるビギナー向け教室を協会役員が実施しています。横断幕がありましたが、実は9月23日は「テニスの日」で同様に、こういうイベントを毎年実施しています。この日はまさにもう1回同じイベントをされている印象。岡山県は実はテニス先進地(軟式は倉敷がルーツに近い歴史あり)。
そして補助陸上競技場に行きましたが、その模様は昨日書いています。再びジップアリーナに戻る。メイン会場で国体の公開競技である綱引き体験会があったようですが観れず。体操体験が行われていました。真ん中に鉄棒や平均台などが置かれ、幼児から小学4年生までが対象の子ども達が体験しています。鉄棒は両側に役員がしっかり安全サポートされています。ふと、聞き覚えのあるMCの声が聞こえる。ロス五輪金メダリストの森末さんが各ブースを順番に回って、MCで盛り上げておられました。
そして、シーガルズのトークショーがあるという事で、 急いでメインステージに向かう。メインステージでは少林寺拳法の演武もあり、見事なカタを披露していました。なかなか観る機会がないので貴重です。その模様は昨日書いています。その後には女子ラグビーのアタッターレ岡山のトークショーがありました。もうちょっとギャラリーが居て欲しかったのですが、周知アナウンスの徹底が必要かなと。その後用事があったので、その場を後にしました。
午後からも注目すべき内容だったようです。補助陸でのアタッターレ岡山によるラグビー体験会、関西高体操部による体操祭、平林金属(国内最強レベルだとか)のトークショー、リズムなぎなた演武披露、アームレスリング大会(元世界王者登場)、アシックスのキッズスポーツチャレンジという催しもあったそうです。10時から16までの時間開催されましたが、時間いっぱいで満喫できる内容でした。スタンプラリーをやったら、もっと効果的になるかも。
最後に総合受付でアンケートに記入させていただきました。「こういうイベントもいいが、ぜひ次は横断組織を作ってください」と書かせていただき、粗品をもらいました。粗品の内容結構良かったなぁ。K原氏ともいろいろと意見交換しました。香川や広島、愛媛の事例を口にすると、「若い職員を視察に行かせようかな」と言っておられました。目指せ、トップス広島。頑張って下さい。今回、残念だったのはCスタや県営球場が会場になっていなかった事。今後は毎年11月23日に固定開催し、ぜひ第2回はCスタと県営球場も含めて全ての会場で実施して欲しいです。お疲れ様でした。
話は変わり、今日ウルトラスほか岡山駅周辺の各会場で開催された、ファジのJ1昇格プレーオフのアウェー松本戦のPVに参加してきました。その模様は明日。