今日の山陽新聞・第1全県面に「おかやまビーチサッカー in 渋川」というビーチサッカーの記事が出ていました。抜粋して紹介。
6月14・15日に渋川海岸で開催される「おかやまビーチサッカー in 渋川」の参加チームを募集しています。実行委員会と玉野市サッカー協会が主催で、3年前から毎年行われており、競技は次の5部門。
・チャンピオンカップ
日本サッカー協会登録の高校生以上の選手が県代表を目標に競います。
・エンジョイカップ
年齢・性別を問わず競技を楽しむ。
・レディースカップ
女性限定
・他にジュニア(中学生以下)、キッズ(6歳以下)
1チームにつき、県内在住の5~10人(チャンピオンカップは15人まで)が登録可。参加費は1万円から5千円(中学生以下一律3千円)
問い合わせ・申込 / レクレセンター(0863-32-3709)
県サッカー協会では市町村サッカー協会の設置を進めており、玉野市ではビーチサッカー実行委員会が母体となったようです。浅口市にも先日お話があり、ファジ応援団・浅口のメンバーが請け負う方向で話が前に行っております。
専務理事さんのお話では、県協会もビーチサッカーの普及にも今後力を入れていくようです。「寄島とかどうかな」と言われましたが、どうかなぁ。海辺の町ではありますが、玉野とはちょっと違うと思うなぁ・・・
ビーチサッカーのルールページによると、基本的には砂浜でするサッカーで、1チーム5人で行い、 試合時間は3ピリオドのそれぞれ10分だそうです。
もともとブラジルで始まったもので、この10年間で欧米に普及してきたといわれています。'95年にブラジルで第1回世界選手権が開催され、'05年にFIFA主催となり「ビーチサッカーワールドカップ」と名称が変わりました。
急遽、日本サッカー協会はラモス氏を監督とし、12人の代表選手を選考し、日本代表として派遣しました。日本代表は見事ベスト4入りを果たしています。あの時のニュースは本当に驚きましたね。ラモス氏もまたビーチサッカーやったらいいのに。
そして、7月17日からフランスでFIFAビーチサッカーワールドカップ マルセイユ2008が開幕します。日本はグループDで、ブラジル、スペイン、メキシコと対戦(何という対戦相手の濃さ)。 頑張って欲しいと思います。
おかやまビーチサッカー in 渋川公式HP: http://www.anaheim81.com/beachsoccer/
日本協会HP:http://www.jfa.or.jp/domestic/beach/
浅口応援団情報です。
ファジ応援団・浅口(ヒデ選手はケガで難しいでしょう)が開催されます。興味がある方はぜひご参加下さい。
日 時 5月28日(水)19:00~21:00
会 場 レストハウスB2(ふれあい交流館サンパレア南裏)
浅口市寄島町16091-27 TEL:0865-54-2733/担当:高渕
負担金 1人:500円
(茶菓子代ですので、食事をされる方は別途注文して下さい)
今回は岡山市内からある方々が参加されるとか。浅口の地域パワーが他の地域等にも広がって欲しいですね。年度変わりだったこともあり、余り活動はできていません。役割分担など協議事項もいろいろと出てきて、堅い話になるかもしれません。
前々から話の出ている「応援募金」について、先日クラブの統括本部長さんと意見交換がありました。浅口地域から浅く広くファジを応援する寄付金を集めて、地域の後援会的なグループとして、クラブへ強化資金に役立てていただくために資金提供を行うという形になります。
今後はもう少しオープンに会や応援募金の概要を明らかにできると思います。その時は、趣旨にご賛同いただける方のご協力をお願いいたします。
シリーズでJFLの2008年シーズンでファジが対戦するクラブを紹介していってます。今回は前期第15節で対戦するジェフリザーブスです。2007年の成績は9位。
こちらのチームは確か桃スタで一度お目にかかっております。開幕戦の桃スタダブルヘッダーで、水島FCの相手でした。1F受付のボラを担当していましたが、遠征バスが到着して、選手たちが入場して来られた時に、千葉から来たんだなぁって思い、またJ1クラブ系はちょっと雰囲気が違うなぁって感じました。
流通経済大学との試合は「利根川クラシコ」と言われているそうです。伝統の一戦なんですね。
ルーツとして、アマチュアクラブ市原スポーツクラブが、市原市民が地域のスポーツ・サッカー文化の活性化を狙って'95年に設立。'00年にJ1ジェフに吸収され、正式に下部組織のチームとしたのは'03年。アマチュアチームというカテゴリはわかりにくい存在ですが、ようはサテライトとユースチームの中間にあるチームになります。
ジェフリザーブスが一般のアマチュアクラブとして異なる点として・・・
①選手はJ1ジェフ千葉と契約している事。
②トップチームの練習試合やJサテライトリーグの試合に出場出来る事。
③トップチームの選手との入れ替えに、一般的な「移籍」という手続きを必要としなくなった事。
このスタイルは、将来を有望される若手選手や大器晩成型の選手の才能発掘に、期待が持てるそうです。ちなみにジェフにはジェフレディースという女子チームもあるようです。
千葉といえばやはりトップチームの話題。ここはここ数年話題に事欠きませんね。 千葉といえば、J2リーグが本格化する時にJ1参入決定戦だったかでJ1に残るか落ちるかで死闘を演じたのを覚えています。結局J2へは一度も降格せずに今まで来ましたが、今期はどうかなぁ。頑張って下さい。
もう一つの黄色いクラブもそうですが、一度落ちてしまったらそれはそれで、再び這い上がって来たクラブは良くなりますよ。ただ、落ちたまんまでは良くなるとは限りませんが・・・すいません、今から不謹慎な事を言ってしまって。
今日の佐川印刷戦ですが、0-0で勝ち点1を獲得です。順位は4位になりましたが、これからが正念場ですね。仙台戦、流通大戦、ジェフ戦の後はいよいよ上位2チームとの対戦。個人的には天王山と思ってしまいます。
そのジェフリザーブスとの試合は第15節・6月8日(土)です。
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/
ジェフリザーブス公式HP:http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/jefc/
フットサル日本代表、FIFAフットサルワールドカップ出場おめでとうございます。ちょっと遅いかな。やべっちFCでやってるのを観て思い出しました。イランの壁は厚いですねー
今日は昼から仕事関係の用事があり、さてそろそろ出ようかなと思っていると、パンジロマスターからメッセージが。「今日Jr.Yは、一日中マスカットでTMです。私は店ですが(笑) 」という事で、マスカット球場多目的広場で練習試合があるようです。
1日中やってるという事で、用事が終わってその帰りがけに寄ろうと思い、出発。途中車越しにグランドを見ると、来てる来てる・・・
仕事の用事はそれはそれで、若い社員を中心にフットサルをしにドレミの街の上に行こうという話が持ち上がっているのを聞いてほくそえむ・・・脱メタボにピッタリですよ。
そして15時過ぎくらいに到着。違うチーム同士がやっていました。そして、ファジジュニアユースチームが陣取るエリアへ行くと。監督・コーチを前にミーティング中です。この日は父兄さんなど応援者は5人くらい。そばに座っていた方(父兄さんかな)にちょっと様子を聞いてみました。
解散した後に監督・コーチがそばに来られて、声をかけようかどうしようか迷っていると、「ご苦労様です」と顔を覚えているような様子。コーチが「いつも桃スタにおられますよね」と。リラックスして少しだけ様子が聞くことができました。(忙しい時にありがとうございました) お二人とも丁寧に対応して下さり、2人とも当ブログを観てもらっているようなので話がやりやすかったです。ブログも頑張らねば・・・
この日はJフィールド、FC鷲羽、リフォマ、FCアザーレア三田と5チームでのTM。1年生大会のような位置づけのようで、ファジもいろいろとポジションを変えて試してみたようです。K大選手も頑張っていましたよ。
結果は2勝1敗(と思います)。前に見た試合で0-18だったか大負けしたJフィールドには1-0と雪辱を果たしたように映りました。でもFC鷲羽に0-5で負けたとか。まあTMですから結果は全然関係ないですね。頑張れ!ジュニアユース!
今日TV放映もあった浦和対ガンバ戦でサポーターの騒動がありました。本当に残念な事です。スポナビ見てると、Jリーグの裁定委員会で処分が検討される可能性があるとし、過去のサポーター関連のトラブルで、1000万円の制裁金が科されたことがあるクラブという事で、F東京と並んでまた黄色い名前が挙がってました。またや・・・
いろいろ報道を見ていると、ガンバの選手が「なにわ輪になれ」という意味の「ワニナレナニワ」という勝利の儀式をアウェーでやり、闘莉王などが「失礼だろ」と止めに入った事も関係あるそうです。ピッチの上で円陣を組んで喜びを表すパフォーマンスだそうですが、黄色クラブも「勝利のダンス」をアウェーでもやってるんですけど・・・勝ったチームは喜び、負けたチームは反省する、それだけじゃないのかなぁ。やっぱ失礼に当たるのかなぁ・・・
「ワニナレナニワ」について知っている方がおられたら、また教えて下さい。
昨日の新聞記事に「31日から都市対抗野球・岡山・鳥取県予選」とありました。ここまでは特に目立つ話題ではないのですが、出場チームを見て、おおっと思いました。抜粋して紹介。
中国予選出場枠1を争う出場チームは5チーム。倉敷オーシャンズと倉敷ピーチジャックス、柵原クラブ、シティライト岡山の岡山4チームに加えて鳥取キタロウズの鳥取1チームです。何とシティライト以外はどれも企業野球部ではないクラブチームばかりです。都市対抗って単純に企業チームばかりが試合やっているイメージがあるのですが、いつの間にか岡山もクラブチームばかりになっていました。欽ちゃん球団の影響もあるのだろか。そして、これに来期は岡山YEGが準備を進めているチーム岡山(来期は違う名前なのか)が加わるかもしれないと思うと、楽しみです。
岡山・鳥取予選は今期から、従来のトーナメント形式からリーグ戦(勝ち点制)に変更になり、総当たり1回戦の計4試合で実施されます。5/31・6/1・6/7の日程で、会場はマスカット。入場は有料(600円より)です。近いので観に行ってみようかな。
倉敷オーシャンズ公式HP:http://www.kurashiki-oceans.jp/
倉敷ピーチジャックス公式HP:http://sports-p.jp/peach-jacks/
柵原クラブ公式HP:http://sports.geocities.jp/yanaharaclub/
シティライト岡山公式HP:http://www.city-light.net/bbc/
鳥取キタロウズ公式HP:http://www.tottori-kitarous.com/
黄色いクラブがまたYahoo!の1面を飾りました。「下着窃盗の選手を解雇」って、おいおい・・・まだこの話題が続くのかよって。たまにはスカとさわやかな話題で出てくれよって思います。当ブログでは一応カリスマクラブの扱いなのに。
雑誌「J’sサッカー」読みました。今月号も特に面白いです。黄色サポまた出ていました。笑いました。「白色彗星地球接近まであと勝ち点・・・」という弾幕がゴル裏に出ているそうです。ガトランティスですか! 昭和の匂いを醸し出している空間だそうです。 別ページに岡山絡みも写真(見覚えのある顔がいくつも)が出てましたよ。ぜひ読んでみて下さい。やっぱあれはいい雑誌だなぁ。
何か昨日のアクセスは久々に1265だそうです。気持ち悪いなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/9273407ede030ba78d0567157943df00.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/41d13dce8fe21dd0ca3685403f263659.jpg)
'65年に創部。'04年にJFL参入。'06年には天皇杯県代表になっておられます。トップチームは関東大学リーグ、全日本インカレなどに出場するチームと、JFLに出場するチームの2つに選手を分けています。
また3番手の選手チームとして社会人チームのクラブ・ドラゴンズを持ち、県社会人リーグに参加。RKU-19、20、21、22(サテライトチーム)は、インディペンデンス・リーグ(Iリーグ)にそれぞれの年代別チームを構成して参加。
クラブ・ドラゴンズは実は「龍ヶ崎市を中心とした住民とともに、スポーツ・文化活動を通じた地域の教育力の醸成、地域社会の人的交流の活性化、生涯学習活動の支援を行うこと」を目的とするNPO法人です。
ラグビークラブ、フリスク・学び塾、ドラ塾、文学講座、ダーツクラブ、パソコン講座、ビーズ教室の活動をされています。
NPO法人クラブ・ドラゴンズ公式HP:http://mirairyoku.rku.ac.jp/dradra/
所在地である龍ヶ崎市がある常磐沿線も、昔の営業エリアであったために馴染みがありますが、柏と水戸の中間で急行が止まらない佐貫駅にあり、うーん龍ヶ崎というのは自分的には認識が低かったですね。というか地図を見るまで鹿島寄りかなと勝手に思い込んでいました。
下妻市が近くにある事もあり、まち自体は下妻物語のイメージがあります。常磐線沿いなら電車で行けますね。行きたいなぁ。
大学は'65年に日本通運の寄付を元に、流通・物流・交通に関する教育・研究の振興を目的として開学。付属高校に、昨年高校サッカーで活躍した流通経大柏高がありますね。
公式HPを見ると、多くのOB選手がいることがわかります。ファジの武田選手もそうですね。これからも多くのサッカープレーヤーを輩出してくれることでしょう。
その流通経済大学との試合は第12節・6月1日(日)です。
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/
流通経済大学サッカー部公式HP:http://www.rku-fc.jp/
流通経済大学公式HP:http://www.rku.ac.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/fdb489cc110e22e39d4b8347cad33e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/ef4ed57883a5307ceb67b061fe2a635e.jpg)
新監督就任とともに、これからはプレミア流練習方式を取り入れるそうです。新しいミラー監督はリバプールでヘッドコーチをされていたそうで、早速カメラマンをシャットアウトするとともに、選手にも「戦術の細かい部分はしゃべるな」とかん口令。チーム練習に100%の力を引き出すために、居残り練習は15分に限定するとか。
今まではオープンだった練習も現在の練習場・姉崎公園は公共施設のために規制にも限度があるため、非公開で練習ができる場所を今後確保していくそうです。千葉市・稲毛、習志野市・秋津などが候補地となっているようですね。今まで練習を公開していた事に関して、新監督は驚いていたとか。
またミラー監督は96-97年シーズン半ばにコベントリー・シティーに就いてからは、残り19試合で勝ち点32を獲得し、プレミア残留に導いた実績があるそうです。そういう意味では残留請負人としてはうってつけかもしれませんね。選手からも「監督がいるだけでピリッとする雰囲気がありますね」という声も出ているそうです。
そして! どこまで本当で実現の可能性があるのかは不明ですが、イングランド代表のオーウェン選手(ニューカッスル)の獲得に動いているそうです。ミラー監督直々のご指名だとか。去年に、日本代表クラス5人が移籍し、その移籍金として、10億円以上を獲得していますが、開幕した後も補強に動いていないので、その資金が使えるそうではありますが。欧州の移籍市場が解禁になる7月を狙っているのかもしれません。
プレミアリーグの風を呼んでくる指導者というのは、Jでは異例というか初めてではないでしょうか。千葉はここ数年はずっと外国人監督で、最近は大物監督も何人も来ていました。スロベニアのベルデニック監督、ベングロシュ監督、ユーゴのオシム監督からアマル・オシム監督と一貫してヨーロッパ路線。クゼ監督もユーゴ出身ではあったが、成績が振るわず、今回からプレミア出身の監督となりました。
まだその違いは見えませんが、現場への刺激にはなっているようですね。
千葉は降格争いが続き、ハラハラした時期が続きましたが、一度も降格した事はありませんでした。しかし、今のままでは危険です。クラブとしてはある意味賭けですね。ミラー監督がどう手腕を見せるか楽しみです。今度は「カリスマの存在」のカテゴリで紹介してみたいものです。
ジェフ市原・千葉公式HP:http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/
今朝の山陽新聞に「サッカー女子日本代表 あすからキャンプ」という記事がありました。ちょっと紹介してみます。
北京五輪に向けたなでしこジャパンの事前キャンプが、14日から23日まで美作ラグビーサッカー場で行われるそうです。新聞報道で聞いていましたが、ついに岡山にやって来るのですね。
今回、代表選手28人が参加し、午前と午後に分けて強化が図られるとか。練習は原則公開され、18日はファンとのふれあいイベントで、少年少女サッカー教室、サイン会、代表グッズと地元特産品販売があるとか。
なでしこジャパン美作合宿関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080110
合宿の後にはベトナムでアジアカップが開催されます。日本はB組で、オーストラリア、韓国、チャイニーズタイペイと対戦します。
◇AFC女子アジアカップ ベトナム2008
5月29日(木)19:30 対 韓国
5月31日(土)17:00 対 チャイニーズタイペイ
6月 2日(月)17:00 対 オーストラリア
6月 5日(木)16:00/19:00 準決勝
6月 8日(日)16:00/19:00 3・4位決定戦/決勝戦
女子アジアカップ公式HP:http://www.jfa.or.jp/women/daihyo/games/2008/afc_w_2008/
今回の代表選手にも、福元、宮間両選手が選出されています。行けるものなら、美作まで観に行きたいですね。アジアカップもぜひ頑張って下さい。
そして、来る6月15日(日)13時から、桃スタでなでしこリーグが開催されます。湯郷ベル対TEPCOマリーゼ戦です。桃スタのスタジアムボランティアとして、我々OSSも出動です。ベルボラの方々とまたお会いできるのが楽しみですね。
湯郷ベル公式HP:http://www.yunogo-belle.com/
TEPCOマリーゼ公式HP:http://www.tepco-mareeze.jp/
6月後半はちょっと仕事が詰んできます。ファジの美作&津山の試合が微妙になってきました・・・皆勤賞だったのに・・・
シリーズでJFLの2008年シーズンでファジが対戦するクラブを紹介していってます。今回は前期第13節で対戦するソニー仙台です。2007年の成績は11位。
'67年に県リーグに加盟され、'93年に5年計画によるチームづくりに着手し、'94年に東北リーグに昇格。'97年度にJFL昇格。クラブ所在地は多賀城市。旧宮城郡地域(仙塩地区)を主な活動地域とされています。
公式HPにあったサッカースクールに注目してみます。
~指導理念~
健康な身体を育て、相手を思いやる精神と礼儀作法の習得を図るとともに、
楽しみながら前向きに取り組む姿勢、約束を守り人を信頼する気持ち、
素直な心と態度を、スポーツを通じて養うことを目的とします。
~指導方針~
サッカーの楽しさを教える
良いプレーは誉める
フェアープレーを徹底する
常に子どもの見本となるような行動をする
全ての子どもに同じ時間だけプレーさせる
いい事書いてますねー 公式HPを見ても情報自体は少ないですが、小学生までの子ども達向けスクールに力を入れられているのが、よく伝わってきます。
ホームスタジアムはユアテックスタジアム仙台で、実はこの仙台市泉区は馴染みがある所なのです。まだ思いっきり若い頃の東京時代に、東北地方が営業担当エリアでよくこの辺りにも行っておりました。まだ都市開発が進む前の時期に、まちを歩いていると、雉が歩道に飛んで降りて来たのを見た事がありました(何と言う偶然)。
地下鉄の泉中央駅も毎月乗り降りしており、日韓W杯の前にスタジアムの骨組みが見えてきた頃に、岡山に帰ってきました。だから完成したユアスタはまだ見ておりません。
当時はリティ監督のブランメル仙台(現ベガルタ仙台)が活躍していて、ステッカーを買いました。まだ部屋のある物に貼っているのが見えます。
杜の都仙台はいい所です。アウェーで行かれる方がうらやましいです。泉中央の駅ビルにも確か美味しい牛タンのお店があって、よく食べに行っていました。また行きたいなぁ~ あと、仙台四郎という福の神がいて、ぜひグッズを買われるのをお勧めします。本当にご利益(商売)がありますよ(私も実体験)。
そのソニー仙台との試合は第13節・5月24日(土)です。
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/
ソニー仙台公式HP:http://www.sonysendaifc.com/
ソニー仙台公式ブログ:http://ssfc.blog.so-net.ne.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/4ed920e84e31c7da207c8543d38a84ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/93d5a8a3f847d64480a54df02c3f0011.jpg)
昨日の雨で心配していましたが、今日も曇り空。予報では午後から晴れると聞いているのですが、何か不安・・・カッパ買ってくるの忘れたし。大丈夫っしょ。
集合時間で待機していると、ピッチではジュニアユースの試合が始まろうとしています。FIFAアンセムのもと、選手入場です。体がちっちゃいですが、れっきとしたファジの戦士たちです。ボランティアメンバーもそばで拍手を送る。
試合の結果は残念ながら、ヴォルティスに敗戦でした。これからも頑張ってね!
昨日の後輩の連れから電話があり、「今日、観に行きますよ」と言ってきました。でも、車・・・ 結局やって来ましたが、一体どこへ停めて来たのかな。まあいいや。
Jを目指すクラブの試合なので、なるべく公共交通機関をご利用して下さい。私もいろいろなJの試合を観に行きましたが、駅から歩くのは普通の事です。さいたまSや柏の葉などは確か桃スタより、よっぽど遠かったです。でもみんなゾロゾロ楽しそうに歩いてましたけど。
今日のボラも学芸館高の元気のいい生徒さんたちと一緒です。ゲート以外に前売りチケット販売も担当することが増えました。グッズ売り場の前を通ると、前売り券の呼びかけをするメンバーさん(ヒトミさん等)が笑顔で大きな声を出しています。あのポジションは彼女達しかできないのかぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/489ebf4e53a816483e75b87dd64764a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/2828f119320e5a780de96df6ecd2b392.jpg)
試合終了後、撤収作業。前日の雨で濡れているという事で、人工芝はずらして置いて乾かせ位置へシフト。
この日一番うれしかった事があります。メンバーでタランチュラと呼ばれている砲丸投げネットを移動させるのに、今までは何人かでムチャクチャ重いのを「せーの、ヨイショ!」と持ち挙げ、ストッパーをかましたり、はずしたりしていたのですが、今回は文明の利器が登場したのです。それは油圧式ジャッキ。今までのあの重さから考えると、神様仏様に思えました。後光が差していましたね。
これからしばらくアウェー3連戦なので、ホームの試合が間が空きます。少し体を休められますね。
・・・・そういえば試合の結果を言ってなかったですね。うーん、残念ながら初黒星です。まあいいじゃないすか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/e19b1d4158f17281700c1a7822fce1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/4647c77921cac766677d60dc247b455e.jpg)
今日の撤去作業で運んだスポンサーボードは、心なしか重く感じました。みんなテンション低かったし・・・やはり勝利の味以上のカンフル剤はないという事か。
帰宅した連れからメール来ました。負け試合だったけど、初めて観たファジの試合は面白かった。また行きますとの事。待ってるで。
作業終了後のミーティングで木村社長が「一昔前の阪神タイガースは負けてばかりでしたが、それでも変わらず応援するファンが昔も今も大勢います。ファジもそんなチームになるべき」と言われました。このセリフは何度も聞いていますが、まさにその通り!!