アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

クレオメ・セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)の花

2007-06-30 | 動物


 クレオメ・セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)の花が開花し始めた。花びらには細い柄があり、チョウが飛んでいる姿を連想。花は夕方に開くため、受粉はガの媒介による。
撮影 2007年6月28日 午前6時ころ
フウチョウソウ科クレオメ属
学名「Cleome」
別名「スパイダーフラワー」

画像にマウスオン→クリック→
マウスアウト→黄色いボタンクリック 合計4枚


<>

最初の写真に戻るには

<


メモ
・科名は、花形を蝶の舞う姿に見立てて。
・花ことばは舞姫
・特徴 アメリカ原産の宿根草。葉は3~7出葉。花びらには細い柄があり、蝶が飛んでいる姿を連想させる。花は夕方に開くため、受粉はガの媒介による。
・草丈(茎長)は80cm~1m
・花径は2cm、花房は10cm
・花期は6月~8月
・生育環境は非耐寒性、日当たり良好、水はけ良
・殖やし方は種子まき
・栽培メモ 移植を嫌うため、4月に花壇などに直まきする。発芽温度は18℃。丈夫は草花で多少条件が悪くても栽培しやすい。
          日本文芸社「季節の花図鑑」より

昨年のクレオメの花(9月23日)はこちら