アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

キュウリグサの花

2009-05-01 | 植物


キュウりグサの花は、何回か撮影を試みたが、
なかなかぴんとがあわず一度もブログにアップできなかった。
近所の岩置き場に群生していたので、落ち着いて撮った。
葉をもむとキュウリの香りがする。
花は五弁花で可愛い。
ムラサキ科 キュウリグサ属
別名「胡瓜菜(きゅうりな)・田平子(たびらこ)」
撮影 2009年4月30日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ キュウリグサ(胡瓜草)の可愛い花、
花序の先は渦巻状。
花を咲かせながら次第に伸びて真っ直ぐになるが、先端はいつも巻いている
花の大きさ2mm
<<

<<

↓ キュウリグサ(胡瓜草)の花と葉
<

↓ キュウリグサ(胡瓜草)の群生
<

メモ
越年草。
空き地、畑のまわり、道端などに生育
街中にも多い。多くはロゼットで冬をこす
葉をもんでかぐとキュウリの匂いがすることから命名
山渓ポケットガイド「野の花」より



スモークツリーの若い葉

2009-05-01 | 樹木


スモークツリーの若い葉が綺麗だった。
花の咲いている時期に撮り損なってしまったので、今年はなんとしても撮っておきたい。
この木はロイヤルパープル。他にホワイトファーがある。(ネット販売店のCMから)
ウルシ科 ハグマノキ属
別名「白熊(はぐま)の木」「霞(かすみ)の木」「煙(けむり)の木」
撮影 2009年4月29日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ スモークツリーの美しい若い葉
<

<

<

↓ ツボミがついているスモークツリー
<

↓ スモークツリーの全姿
<

↓ 太陽に照らされ、鮮やかに見えるスモークツリー
<<

メモ
原産地は中国~南ヨーロッパ
高さ3~8mになる
夏の頃、花の咲いた後の花柄が糸状に伸び、これが遠目に霞や煙にみえる。
このことから英名のスモークツリーの名でしたしまれている
ハグマ(白熊)とはウシの仲間のヤクのこと
和名は花後の姿をヤクの白い毛で作る払子に見立てたもの。
日本文芸社「樹木図鑑」より

払子(長い獣毛を束ね、これに柄をつけたもの)