キュウりグサの花は、何回か撮影を試みたが、
なかなかぴんとがあわず一度もブログにアップできなかった。
近所の岩置き場に群生していたので、落ち着いて撮った。
葉をもむとキュウリの香りがする。
花は五弁花で可愛い。
ムラサキ科 キュウリグサ属
別名「胡瓜菜(きゅうりな)・田平子(たびらこ)」
撮影 2009年4月30日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ キュウリグサ(胡瓜草)の可愛い花、
花序の先は渦巻状。
花を咲かせながら次第に伸びて真っ直ぐになるが、先端はいつも巻いている
花の大きさ2mm
<<
<<
↓ キュウリグサ(胡瓜草)の花と葉
<
↓ キュウリグサ(胡瓜草)の群生
<
メモ
越年草。
空き地、畑のまわり、道端などに生育
街中にも多い。多くはロゼットで冬をこす
葉をもんでかぐとキュウリの匂いがすることから命名
山渓ポケットガイド「野の花」より