アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

アマリリスの花

2009-05-23 | キママ日記


今年もアマリリスの花が開花。
5月18日に南よりの大風が吹いたら、一番背の高いアマリリスがセントバーナード(置物)に寄りかかっていた。
その後23日には自力でたっていた。
ヒガンバナ科 ヒペアストルム属

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 大風の吹いた翌日のアマリリス。
<

↓ 5日後には自力で立つアマリリス 。下の花も開花した。
<

このアマリリスは家を建て替えるときにお世話になった大家さんから、新築祝いにいただいたもの。

頂いた時のアマリリス(2006/6/5)
まだ一度も植え替えをしていないので、今年は植え替えをしたい。




モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)の群生

2009-05-23 | 動物


大堀川草地にモモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)が開花。
こちらも、昨年に比べるとかなり増えた。
アカバナ科 マツヨイグサ属
撮影 2009年5月21日 

いずれも画像クリックで拡大します
↓ モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草)の花
<

<

↓ 未明に開き日中もしぼまない。
<

<

メモ
多年草。
観賞用に栽培されるが野生化し、近年街中の空き地、道ばたなどに増えている。
月見草は宵待草と同じ意味だが、日中さいているので、昼咲きツキミソウ。
ヒルザキツキモソウの果実は水にぬれた時に裂開し、乾くと閉じる。
種子は雨滴で散布される。これは、ユウゲショウも同じ。
農村教育協会「形とくらしの雑草図鑑」より