IBさんの花壇のムラサキツユクサ(紫露草)が開花。
昨年満開になったことに気付いたのが6月だったので、一ヶ月位早い撮影。
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
撮影 2009年5月10日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ たくさんの茎が密生しているムラサキツユクサ
それぞれの茎には細長い葉が数枚つき、先端と葉腋に花序がつく
<
↓ 雌しべが1本スッと伸び、周りの雄しべの花糸には細長い毛が密生している
<<
↓ ハナバチだろうか?
<
↓ ツボミのときの花序。先端の花から咲き始める。
咲くときには花柄が上へ伸びる。4月28日撮影
<
昨年のムラサキツユクサ(紫露草) 撮影2008年6月18日
メモ
北アメリカ原産の多年草。
園芸上では、小形のムラサキツユクサと、花色が豊富で八重咲き種もあるオオムラサキツユクサに分けられる。
荒地や半日陰でも花をつける丈夫で育てやすい草花。
病虫害対策も不要。
日本文芸社「季節の花図鑑」より