アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

山梨県塩山 西沢渓谷ハイキング その2

2009-05-17 | サークル活動


今回のハイキングコース鳥瞰図
コース・ハイキング昼食後
↓ 急な斜面に作られた階段を登り、階段の途中途中で昼食(13:00~13:20) 前の場所から8分

↓ 階段を登りきった後はトロッコ道 をゆっくり下る クリックでトロッコ道の説明 (13:37)休憩後から17分
<

↓ さわぐるみ橋 クリックで説明表示 (13:41)前の場所から4分 
<

↓ このあたりは馬とトロッコを使い木材を搬出していたので、事故も起きていたようだ。
「いこり」さんの事故は こちら 
クリックで「ひこいっちゃんころばし」の説明表示(13:58)前の場所から17分
<

↓ めがね岩(14:07)前の場所から9分

↓ 展望台から鶏冠山と木賊山を見るクリックで山の詳細図表示 (14:17)前の場所から10分
<

↓ 山の神(14:55)前の場所から38分

↓ 三差路(広場)へ戻る(15:21)前の場所から26分

この後来た道を不動小屋へ戻る (15:40着)広場から19分
ハイキングに要した時間はざっと5時間40分
予定通り歩いた皆さん本当にお待ちどうさまでした。



山梨県塩山 西沢渓谷ハイキング その1

2009-05-17 | サークル活動


新緑と滝と奇岩を求めてシャクナゲの花咲く西沢渓谷へバスハイキング。
西沢渓谷は、笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷である。
山梨市に位置し、秩父多摩甲斐国立公園の一部を構成している。
日程・2009年5月12日(火)
参加・31名
コース・バス 往き(復はこの逆)
柏そごう出発(6:30)……… 常磐道・外環道 三芳PA(7:25~7:35)………圏央道・中央道 談合坂(8:25~8:45)
………勝沼IC出(9:12)……… R140経由西沢渓谷ドライブイン不動小屋(10:00)
コース・ハイキング
↓ ドライブイン不動小屋着(10:00)

↓ 諸注意とストレッチ後に出発(10:20)

↓ 一般車進入禁止の遊歩道入口 、クリックで横の入口表示 (10:25) 前の場所から5分
<

↓ 車道を行くとナレイの滝、クリックで滝表示 (10:36)前の場所から11分
<

↓ ハイキングコースの往き(右側やじるし方向)と帰り(左側やじるし方向)の合流点(10:38)前の場所から2分

↓ 閉鎖中の西沢山荘、クリックで山荘正面表示 (10:50)前の場所から12分
<

↓ 二股吊り橋、クリックで吊り橋表示 (10:56) 前の場所から4分
<

↓ 急な階段を上る(他の場所でもところどころにある)クリックで別の階段 (10:59) 前の場所から3分
<

↓ 記念撮影(11:02)前の場所から3分

↓ 大久保の滝 クリックで鎖場表示 (11:14)前の場所から12分
<

↓ 三重の滝を見る滝見台へ降りる(11:18)前の場所から4分

↓ 三重の滝(11:22)前の場所から4分

↓ ふぐ岩、このあたりは、奇岩が見られる(11:31)前の場所から9分

↓ 人面洞 クリックで拡大表示 (11:37)前の場所から6分
<

↓ 左に流れを見ながら鎖につかまって竜神の滝へ向かう(11:41)前の場所から4分

↓ 竜神の滝(11:44)前の場所から3分

↓ 恋糸の滝、コースの中で一番小さな滝(11:52)前の場所から8分 

↓ 貞泉の滝 コース中で一番大きな音をたてて流れ落ちる滝(11:59)前の場所から7分

↓母胎淵 侵食によって作られた甌穴(ほら穴)(12:11)前の場所から12分

↓ かえる岩 クリックで拡大表示 (12:24)前の場所から13分
<

↓ 方丈橋(12:32)前の場所から8分

↓ 滝の水が轟音と共に5段になって落ちてくるが、全部を一度で見られない。(12:40)前の場所から8分
七ツ釜五段の滝 上3段 
↓ 七ツ釜五段の滝 下2段

↓ 不動滝 コース中最後の滝(12:52)前の場所から12分 

↓ 急な斜面に作られた階段を登り、階段の途中途中で昼食(13:00~13:20) 前の場所から8分

西沢渓谷ハイキング その2へ続きます