アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

コボウズオトギリ(小坊主弟切)・ヒペリカムアンドロサエマムの花

2009-05-26 | 動物


IBさんの花壇のコボウズオトギリ(小坊主弟切)・ヒペリカムアンドロサエマムが開花、
早いものは、可愛いカラフルな果実が出来始めていた。
葉は大きい(長さ5cm~10cm)が、花(直径2cm程度)はビヨウヤナギよりずっと小さく、キンシバイよりも小さめ。
オトギリソウ科 ヒペリカム属
撮影 2009年5月23日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ 沢山の花がさいたコボウズオトギリ(ヒペリカムアンドロサエマム)
<

↓ コボウズオトギリ(ヒペリカムアンドロサエマム)の花
<<

↓ コボウズオトギリ(ヒペリカムアンドロサエマム)のカラフルな果実
朱色~赤色~茶色に変化する。成熟とともに少し色が濃くなる。
<<

昨年の果実

花は茎の先端と上部の葉腋から出た花序に直径2cm位の花を沢山つける。
花弁5枚、多数の雄しべがあるが、長さは長短いろいろまじる。
ビヨウヤナギの場合は、普通雄しべが花弁より長い。
キンシバイは雄しべが花弁より短い。