造園業者の岩置き場にハハコグサ(母子草)が群生していた。
ハハコグサは春の七草の一つ「御形(オギョウあるいはゴギョウ)」で、茎葉の若いものを食用にする。
キク科 ハハコグサ属。
撮影 2009年4月30日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ 岩の陰で群生していたハハコグサ(母子草)
<
↓ 別の岩の陰で群生するハハコグサ(母子草)
<
↓ ハハコグサの花は両性の筒状花
<
<
メモ
越年草ときに一年草
休耕田、あぜ、空き地、庭、道端などに広く生育
全体が白い軟毛に覆われる
毛が多い状態あるいは毛を持った種子が形成される状態を「ほほけ立つ」と言う
ホホケグサがなまってハハコグサになったという説がわかりやすい
ムギ類の栽培とともに伝来した史前帰化植物の1つ