アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

サンゴジュ(珊瑚樹)その4_真っ赤な果実

2015-09-14 | 柏の葉公園

柏の葉公園のサンゴジュ(珊瑚樹)に真っ赤な果実が実った。
「山渓ハンディ図鑑樹に咲く花」によると、サンゴジュの果実は核果で長さ7~9mmの楕円形~卵形。8~10月に赤くなり、完全に熟すと黒くなる。名前の由来は、赤い果実が沢山付き、花序の枝も赤く染まる様子をサンゴに見立てた。
近所のマンションの生け垣に立派なサンゴジュが植えてあったが、防犯上の理由からか、強剪定されて、折角見事に咲いた花も実をつけることはなかった。
スイカズラ科 ガマズミ属
2015年9月12日午前10時20分











ウメモドキ(梅擬)の実

2015-09-14 | 柏の葉公園

柏の葉公園の数カ所に植栽されたウメモドキ(梅擬)に真っ赤な果実が実った。
「山渓ハンディ図鑑4樹に咲く花」によると、名前は葉がウメの葉ににていることによる。花は雌雄異株。実は核果、直径約5mmの球形で中に核が4~5個入っている。実は落葉後も枝に残り美しい。
花は6月ころ開花するが、今年は撮りはぐってしまったので、来年の課題。
葉が落ちた頃、また撮りたい。実だけ残った枝にツグミやヒヨドリが食事にくる。ウメモドキの実には発芽を抑える物質が含まれているためそのままで は芽が出ないが、鳥に食べられて実が消化されることで糞に混ざった種がやっと発芽するそうだ。
モチノキ科モチノキ属
2015年9月12日午前11時25分