久しぶりに出会ったダンドボロギク(段戸襤褸菊)
「山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」によると、1933年に愛知県の段戸山で発見されたことから命名。北アメリカ原産の1年草。茎はやわらかく高さ0.5m~1.5mになる。茎の上部に円錐花序をだし、小さな頭花を多数上向きにつける。頭花はすべて細い筒状花からなり、花冠の先は淡黄色~緑黄色、下部は白色。総苞は長さ1~1.5cmで、総苞内片は1列に綺麗にならぶ。ベニバナボロギクと似ているが、ベニバナボロギクの頭花は下向きに咲く。どちらも山林の伐採跡などの荒れ地にいち早く入り込んで広がるが、すぐに姿をけしてしまう。アメリカでは山火事の跡などによく生えるので「火の草」(fire weed)と呼ばれる。
大堀川周辺で初めて見たのは2011年だった。その場所にはもうダンドボロギクはなくて、今回は全く違う場所で咲いていた。
キク科タケダグサ属
2015年9月20日午前7時40分
↓ ダンドボロギクの葉は少し茎を抱く。
↓ 15/09/24撮影のダンドボロギク、
早い花はすでに綿毛を飛ばしていた。
↓ 総苞が割れると、真っ白な綿毛がついた丸い果実が表れる。
↓ アッと言う間に綿毛が飛びだす。