アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

オオニシキソウ(大錦草)

2015-09-09 | 大堀川周辺の動植物

大堀川防災調整池周辺の沢山のオオニシキソウ(大錦草)が開花。全国農村教育協会「かたちとくらしの雑草図鑑」によると、一年草で、明治後期に渡来した帰化植物。畑の周りや、草地、道ばたなどに生育。基部は直立して上部は枝分かれし、高さ40cm程度になるので踏みつけのある場所には生育しない。葉腋に複数の杯状花序、白い花弁状のものは腺体の付属体。等書かれているが、花の構造などわからない。取り敢えず、今年のオオニシキソウを記録しておくことにした。
トウダイグサ科ニシキソウ属
2015年9月4日午前8時