リンゴはバラ科の高木で、中央アジア~西アジアの山地・高冷地が原産のようです。
日本で一番多く栽培されている「富士」は、1939年の青森県で、国光とデリシャスの
交配で生まれ、1962年に富士と命名されたそうです。
春から初冬まで、我が家の果樹類の中心が富士リンゴです。マルバカイドウを台木
にした矮性台苗木 を育て、通路を挟んで住宅と菜園の境に、洋ナシやプラムなどと並
んで植えてあります。
下は、4月下旬のピンクを帯びた蕾、5月上旬の白花、7月下旬の緑の果実、色付き
始めた9月下旬の果実のようすです。
無肥料 ・無農薬 で、木は小さいのですが毎年よく実を着けます。
過酷な今夏も何とか耐えて、例年より更に小玉ですが収穫に至りました。
無袋 栽培なので、見た目は良くないですが味は富士そのもので美味しいです。
上左から、10月中旬、11月下旬、柴犬・ナッチャンとの記念、
12月3日の収穫です。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,644 | PV | ![]() |
訪問者 | 808 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,384,583 | PV | |
訪問者 | 1,948,086 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 579 | 位 | ![]() |
週別 | 838 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」