goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ミョウガの花

2018-10-01 | 家庭菜園

ミョウガ」(茗荷)はショウガ科の多年草です。
東アジア原産で、日本に野生種は無いそうです。
 
自宅北側の塀沿いと、少し離れた空き地の端にフキと一緒に植え、
放任栽培ですが、春のフキノトウ、初夏のフキの葉柄、
夏から秋のミョウガの花穂を、食材として利用しています。
 
 
地下茎から直接蕾が出て、開花したミョウガの花です。
 

 
夏に雨が降らなかったので、蕾の出が遅れ、
8月中旬になって蕾の一部が顔を出しました。

 

 

 
8月末、花を咲かせましたが、5倍体のため結実は稀で、
私はまだ、果実を見たことがありません。 
 

 

 
しばらく見に行かず、9月下旬には一斉に多くの蕾が開花中でした。 
 

 
放っておくと、1つの蕾から次々と開花し、蕾の中がスカスカに
なって、土や砂が入り込み、食材に適さなくなります。
 
 

 
庭のススキに寄生するナンバンギセルの種子を、
ミョウガの株元に蒔き付けてみると、9月末には花を咲かせました。 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする