「ミソハギ」(禊萩)はミソハギ科の多年草、日本と朝鮮に分布、
日当たりの良い湿原や、水路の縁などに自生します。
和名は、萩に似て、禊(みそぎ)に使ったことから、
花期が長く(7~9月)、盆花として利用されてきました。
他の山野草の鉢に付いて我が家に来て、
庭や鉢・プランターで勝手に芽生えて咲いています。
草丈は40~70cm程です。
紅紫色の6弁花、1輪は花径1㎝前後、
7月上~中旬に咲いた花、
花茎先端部の葉腋にたくさん咲かせます。
7月下旬、
8月下旬、池の脇で、
9月上旬、
下は昨日撮った、庭で咲くミソハギ、間もなく終い花です。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,786 | PV | ![]() |
訪問者 | 642 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,477,058 | PV | |
訪問者 | 1,987,887 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 633 | 位 | ![]() |
週別 | 532 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- うさぎ/鉢植えの「雪割草」(1)桃色花
- maria/庭の「エゾムラサキツツジ」
- 山本啓二/庭の「日向水木」
- チャーリーブラウン/鉢植えの椿(2)「夢」
- 389944/ツワブキの種子