近くの空き地(住宅跡地)を菜園と果樹栽培に利用、
果樹は甘柿・渋柿・ブルーベリーと、イチジクです。
イチジク(無花果)の品種は「ドーフィン」、夏秋兼洋用種で、
市場に出る8割を占めるそうです。
原産地は地中海周辺やアラビア半島南部で、
花を咲かせずに実を着けるように見えるので「無花果」と
書きますが、イチジクコバチが共生しているそうです。
日本のイチジクは、受粉を必要としない単為結果性品種で、
食用部分は果肉ではなく、花(小果と花托)の部分になります。
9月中旬、1回分の最多収穫です。
5月下旬、夏果の実が膨らんできました。
6月上旬です。
7月に収穫がを期待しましたが、ヒヨドリに食害され、
網袋を2重にかけても防げず、数個しか付かなかった夏果は全滅。
その後、小さな蕾が急成長して秋果となります。
異常な暑さの8月上旬、鳥も暑すぎて山に入ったのか、
1部は食害されますが、収穫できる果実も出てきました。
一部に網袋を掛けながら、秋果の収穫が始まりました。
8月下旬、ある日の収穫、
9月上旬の、ある日の収穫、
9月中旬の実成りです。
2~3日ごとに収穫、老人2人では食べきれないので、
隣家の皆さんにも食べていただきました。
収穫し終えた後、枝先を仰ぎ見ると、
また、たくさんの小果が着いています。これはどうなるのか??