「オトギリソウ」(弟切草)は、オトギリソウ科の多年草で、
ミソハギ同様、他の鉢に付いて我が家に来て以来、
各種の鉢で咲いています。
弟切草の名は、10世紀の平安時代の伝説に由来します。
(鷹匠の兄が、鷹の傷の妙薬として、この草を秘密にしていたが、
弟が他人にもらしたため、激怒した兄に切り殺されたという)
7月上旬から、咲き始めました。
草丈は30~50cm位で、径2cmほどの黄色い5弁花です。
花弁や蕾、葉にも、黒い点が線状に入っていますが、
弟の飛び血だといわれています。
8月下旬です。暑さが続き、日焼けしてしまいました。
今もポツポツ咲いている花を見ます。
長岡の、昨日の最高気温は38.3℃、平年より9.3℃も高くなりました。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,644 | PV | ![]() |
訪問者 | 808 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,384,583 | PV | |
訪問者 | 1,948,086 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 579 | 位 | ![]() |
週別 | 838 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
最新コメント
- 小さな森/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(2)
- 水無月/鉢植えの花梅 a 「玉牡丹」(1)
- jokichi/庭の「サカキ」 (1)初夏の白花
- べんけい/鉢植えの バラ
- べんけい/鉢植えの「大文字草」(7)「緑宝」