Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

春の椿(16) 肥後椿の紅花

2021-05-25 | 花木

肥後椿(ヒゴツバキ)とは、江戸時代から明治にかけて、
熊本藩士とその後裔によって育成されてきた、肥後六花の1群です。
 
(六花は、椿、芍薬、花菖蒲、朝顔、菊、山茶花です。
共通する3点があり、
花芯(オシベ)が見事、花形が一重一文字咲き、花色が純粋、です。)
 
鉢栽培の肥後椿3種のうち、名称不明の紅花種です。
 

 
 
4月下旬から咲きました。
花いっぱいに広がる花芯の大きさに圧倒されます。
 
 
 
 
 

 

 
5月上旬の花、
 

 

 
5月中旬に咲いた花です。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「シャガ」

2021-05-25 | 園芸草花

シャガ」(射干)は、アヤメ科の多年草で、
中国原産の帰化植物と考えられます。
3倍体のため、種子はできないが、
根茎が横に這って、群落を作ります。
 
施設に入られた知人の庭から、移植した3種の1つでした。
 
 
 
 
4月下旬、あまり陽が当たらない、自宅西側の花樹下で、
 

 
数10cm伸ばした花茎の先で、蕾を開き始め、
 

 
白っぽい紫のアヤメに似た花を咲かせます。  
  

 
 
 

 
 
自宅北側の通路脇でも、奥の果樹はブルーベリーです。

シダやアシタバなどと競って増殖します。 
 

 
5月上~中旬の花です。 
 

 

 

 
シャガは葉長50~60cmの単面葉ですが、
この花の周りの葉は、イカリソウです。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする