西洋シャクナゲはヒマラヤ原産種を、欧米で改良した園芸種で、
暑さに強く丈夫です。
「太陽」という品種は、赤に近い派手なピンク色で、目立ちます。
玄関前通路脇で、ハナミズキの隣に植えました。
小さな苗木から10数年、
鉢植えから庭に移植し、樹高は260cm程になりました。
4月中旬の蕾から、
4月下旬に開花です。
5月上旬、
5月中旬です。
花は終えましたが、常緑葉が楽しめます。
ヨーロッパに自生する西洋オキナグサの白花種です。
元株は枯れたのですが、
花木の鉢植えに自然実生で芽生えたものです。
4月中旬から開花しました。 白い花弁に黄色いオシベです。
4月下旬、3輪が揃いました。
日本のオキナグサ(今年は葉のみ)より大きい花で、丈夫です。
5月上旬、花弁を散らした後、種子を作ります。
昨日の姿です。
あと1週間もすると、下(過去画像)のようになり、
風に乗って飛散します。
翁草の名は、この姿を老人の白髪に見立てた呼び名です。
基本の花色は青紫色で、
昨年はユリのプランターの端で実生苗が開花しましたが、
今年は姿が見えません。