庭で一番大きく、2mを超えるツツジで、ピンク系の大輪花です。
玄関前通路の南で、歩道に沿う塀際に植えてあります。
遅咲きで、5月上旬から咲きました。
一部に濃いピンク花が混じります。
5月中旬、満開の頃です。
前景に白花のツツジ、黄色のニッコウキスゲ、
青紫のサキガケアヤメを入れて、
北側の赤松の樹下から見ました。
庭の2か所に「ニッコウキスゲ」(日光黄菅)を植えています。
日光の霧降高原の群落が有名で、名付けられたようですが、
栃木県日光地方の固有種というわけではなく、
日本各地に普通に分布している別名ゼンテイカ(禅庭花)が、
各地で個別に同定されたため、和名学名共に混乱が見られ、
一般にニッコウキスゲの名で呼ばれることが多い。(wikipediaより)
モミジと紫モクレンの樹下では、今年も葉のみで開花せず、
ボケの樹下に植えた株が開花しました。
5月半ば、線形の葉の上に、2本の花茎を上げてきました。
5月上旬、50cm位伸ばした花茎の先に、開花しました。
花径10cm程の黄色い6弁花は、1日花です。
5月中旬に、次々と咲いた花です。
5月下旬、2個の花が重なってしまいました。