「キレンゲツツジ」(黄蓮華躑躅)は、
鉢で育てた苗木を、イロハモミジと花梅の間の樹下に植えました。
レンゲツツジは朱色の花が基本で、本種はその黄花種です。
5月初めの蕾、この蕾の様子が蓮華に見える?
5月初めの開花でした。
朝陽を受けて輝きますが、日中は日陰になります。
5月上~中旬が、満開でした。
1m50cmほどに成長し、花数も増えてきました。
セッコク(石斛)は岩や樹木に根を張る着生ランで、
日本の中部以南に分布します。
江戸時代より古典園芸植物として「長生蘭」として栽培され
多くの園芸品種があります。
小鉢にミズゴケ植えして栽培します。
「吉兆」(キッチョウ)は、代表的な覆輪花で、
花着きの良い強健種です。
5月上旬の咲き始めです。
5月中旬です。
咲かなくなった鉢がある中で、5月末まで花盛りでした。