Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

狂い咲き

2010-12-26 | 園芸(2013年までの動植物)

 本来は春に咲く花が夏から秋に咲く場合があります。
 
Emomijikuruizaki1010163tr Etutujidoudanyanagibakuruizaki10101 Esekkokufumei1008291tr Esekkokunikkou1009156tr  
 
 
 
 
 
 
 
 1枚目は10月中旬のモミジで、2枚の羽
根を持つ翼果が釣り下がっています。
夏の剪定で枝葉を切り払われたのが原因で、
秋に開花結実したと思われます。
 
2枚目は柳葉ドウダンツツジで、10月中旬に1部が開花しました。
3,4枚目が8月末から9月中旬に咲いたセッコクの白花と紅花です。
 
 次の3枚は12月始めのシバザクラ3種の花です。
右端は庭植えボケ東洋錦で、初積雪の後なので花弁が痛んでいます。
 
Ekuruizakisibazakura1012011tr Ekuruizakisibazakura1012012tr Ekuruizakisibazakura1012013tr_2 Eboketouyounisikikuruizaki1012202_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅黄葉 (4)

2010-12-25 | 園芸(2013年までの動植物)

 主に実を観賞する、実物樹木の鉢植え5種 です。
 
Ekouyoumayumi1010312ttr Ekouyoumayumi1011014ttr Ekouyougamazumifuurin1011072ttr Ekouyougamazumifuurin1011171tr  
 
 
 
 

 
 
 上左2枚は10月末のマユミで、明るく鮮やかな紅色に染まり
ました。 右2枚は朝日を受けた風鈴ガマズミで、熟した赤実
が落ちた後の11月中旬です。
 
 
 下の左2枚は、黒い実と紅葉が同時に楽しめた11月中旬のナツハゼで、落葉後
も実だけは着いたままです。
3枚目のシラタマミズキは夏に白実と葉の一部が落ちてしまい、11月始めに気付い
た時は紅葉も1葉のみでした。幹枝の赤だけは冴えています。
4枚目はカンボクです。植え替え時期が悪かったのか今年は花と実が着かず、渋い
紅葉だけをかろうじて見ることができました。
 
Ekouyounatuhaze1011131tr Ekouyounatuhaze1011132tr Ekouyousiratamamizuki1011081tr Ekouyoukanboku1011011ttr
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初積雪

2010-12-24 | 園芸(2013年までの動植物)

 12月16日、夜からの初雪が朝には10cmを超える初積雪となりました。
 
E10121611ttr E10121612tr E1012167ttr_2 E1012168ttr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 冬枯れの庭も、雪囲いが新雪で化粧され、
季節の移りを見せています。
 

 
 軒下のサカキ が黒い実を覗かせ、ナンテン ピラカンサ が赤い実に雪を載せて、
小鳥達の口から遠くへ運ばれるのを待っています。
ハナミズキ の蕾も雪と寒さに耐えて春を待ち望みます。
 
Esakakimi1012081tr Enantenmi1012164tr Epirakansami1012161tr Ehanamizukitubomi1012161tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅黄葉 (3)

2010-12-23 | 園芸(2013年までの動植物)

 庭植えと鉢植えの花木10種 です。
 
Ekouyounatutubaki1011042tr Ekouyoumansaku1011274tr Ekouyoumansaku1011275ttr_2 Ekouyouhyuugamizuki1011271tr_2  
 
 
 
 

 
 1枚目が、鉢植えで開花していたのに庭植えにしてからは花が
咲かないナツツバキです。
本調子ならばもう少し赤味が出ると思います。
 
2,3枚目は早春の雪中で春を告げるマンサクです。
夏にアメリカシロヒトリの食害を受けながらも、花芽をつけています。
4枚目は、夏に痛んで葉数が少ない日向ミズキの黄葉です。
 
 次の1枚目は鉢植えの柏葉アジサイ、2枚目が庭植えのエゾムラサキツツジです。
 
Ekouyouajisaikasiwaba1011301tr Ekouyoututujiezomurasaki1011081ttr Ekouyoututujidoudan1011071ttr Ekouyoututujidoudan1011112ttr
 
 
 
 
 
 
3,4枚目は、なぜか今年は殆んど花を
着けなかった庭のドウダンツツジですが、
黄葉も真紅にまで至らずに落葉しました。
 

 下4枚は鉢植えのツツジの仲間です。
1枚目が桜玄海ツツジ、2枚目はタンナ玄海ツツジ
3枚目は姫エゾムラサキツツジで、早春咲きの小型種です。
4枚目は、大輪黄金花が咲くという新品種「黄帝」で、小苗を鉢植えしたもので今年は
開花せず、花芽ができているので来春が楽しみです。
 
Ekouyoututujisakuragennkai1011131_2 Ekouyoututujitannagenkai1011141tt_2 Ekouyoututujihimeezomurasaki10111_2 Ekouyoututujikoutei1011302ttr_2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の越冬

2010-12-22 | ペット

 春5月14日にすべての親魚をアオサギに食べつくされたのですが、残された卵から
孵化した稚魚が池で育ちました。
 下3枚は6月末、7月末、8月上旬の幼魚です。その後は池水が緑化して撮影困難
となりました。 濾過器も故障し、鉢植えの水やりに使って減った分を水道水で補充す
るだけで、餌は朝と午後にやりました。
丈夫で病気もせず、私の姿や声で寄り集まってくる可愛い奴らです。
 
Ekingyoike1006281tr Ekingyoike1007258ttr Ekingyoike10080710tr Ekingyoikeage1012132tr  
 
 
 
 
 
 
 12月13日、池の水抜きをして大小50匹程の金魚を掬い上げました。
上右端と下1枚目の他に、白色や色変りしない黒色のものが10数匹育ちました。
越冬は玄関脇の廂下に収納した大型のポリ容器2個の内、下段に温帯スイレンの鉢
などと一緒に金魚も放しました。春まで冬眠状態で過ごします。
一部の金魚は、玄関内の熱帯魚水槽の下に入れて見れるようにしました。
 
Ekingyoikeage1012135tr Ekingyoettouike1012212tr Ekingyoettousuisou1012211ttr Ekingyoettousuisou1012213ttr
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする