Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ホトトギス 白秋

2011-10-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 「白秋」は台湾ホトトギスの改良種らしい。日当たりにも耐えて、9月から次々に白花
を咲かせています。 白い花弁に赤紫の斑点が入り上向きに花を着けます。
 
Ehototohakusyuu1109251ttr Ehototohakusyuu1110172tr Ehototohakusyuu1110174ttr  左1枚目が9月下旬
に咲き始めた頃の花
です。
斑点が淡色で少なく、
清楚な感じです。

右2枚は10月に入って
からの花です。
 
 
 
 
 夏までは家の北側に置き、9月から南の玄関前に移して日当りの中で開花中です。
一部で葉焼けもしつつ、斑点の色を濃くしてきました。
 
Ehototohakusyuu1110202tr Ehototohakusyuu1110175tr Ehototohakusyuu1110212tr Ehototohakusyuu1110178ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンモクセイ も咲きました。

2011-10-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 キンモクセイの花が散った後、地味なギンモクセイ(銀木犀)が、開花しています。
春に移植したばかりで開花しないと思っていたのですが、白色から淡い黄色を帯びた
小花が、下向きにやや疎らに咲いて、弱いながら香りも放っています。
庭植えにしてから初めての開花ですが、四季咲き性なので来年は春から咲くかも・・。

 右端は、夏に羽化したセミの抜け殻が付いたままの葉と花です。
 
Eginmokusei1110143tr Eginmokusei1110146trt Eginmokusei1110147tr Eginmokuseisemigara1110161tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 下は花のアップ 4枚です。
 
Eginmokusei11101415trt Eginmokusei1110161tr Eginmokusei1110165tr Eginmokusei11101413trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカクマ ホトトギス

2011-10-18 | 園芸(2013年までの動植物)

 鹿児島県高隈山の、湿った岩場に自生するという「タカクマ ホトトギス」です。
清楚な黄色花が10月初めから2週間咲いて、休眠に入るところです。
 
Ehototogitakakuma1110065tr Ehotototakakuma1110083tr Ehotototakakuma1110104ttr Ehotototakakuma1110101ttr  
 
 
 
 
 
 
 蕾から、花弁が開いていく過程も優雅な感じがします。
特に本種は、僅かでも直射が当たると葉枯れしやすく、枯れた
部分を切り取って何とか観賞できました。
 
 
Ehototogitakakuma1110062tr Ehototogitakakuma1110068tr  澄んだ黄色の花弁には小さな赤褐色の
 斑点が入ります。
 
 紅葉が始まった庭で、各種ホトトギスと
 大文字草が競演する季節を迎えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ・多摩の雪

2011-10-17 | 園芸(2013年までの動植物)

 「多摩の雪」は葉が陽射しに弱く、毎年秋に開花する、奥多摩系の岩ギボウシです。
長い花茎をのばさずに、太く短い茎の下から順に純白の花を咲き上げていく姿は独特
です。  2本の花茎(a,b)で、10月1日から今日17日までの変化を見ました。

花茎 aの10月1日、5日、10日、14日です。
 
Egibotamanoyuki1110011ttr Egibotamanoyuki1110051ttr Egibotamanoyuki1110101ttr_2 Egibotamanoyuki1110143ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次は花茎 bの10月1日、4日、10日、14日です。
 
Egibotamanoyuki1110013ttr Egibotamanoyuki1110041ttr Egibotamanoyuki1110104ttr Egibotamanoyuki1110141ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下左が花茎 a、右が花茎 bの、今日17日の花姿です。
 
Egibousitamanoyuki1110172tr Egibousitamanoyuki1110171tr_2 Egibousitamanoyuki1110174tr Egibousitamanoyuki1110178tr   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼ

2011-10-16 | 園芸(2013年までの動植物)

 夏にハゼノキのような紅葉が見られることから名付けられたナツハゼは、ツツジ科
の落葉低木で、全国の山地・丘陵に自生します。

 6月につぼ型の花を咲かせます。3枚目は花弁が落ちた状態でこれから果実が形成
されます。  
Enatuhazehana1106165trt Enatuhazehana1106161trtt Enatuhazemi1106162trt  
 
 
 
 
 
 
 浅鉢植えなので、樹は小型のまま維持されますが、夏場に水切れを起こし実の多く
が落ちてしまいました。
下1枚目が10月初めで、実が色付いてきました。
2~4枚目は実が黒熟した現在の姿で、紅葉 が始まっています。
   
Enatuhaze1110054tr_2 Enatuhaze1110146tr Enatuhaze1110145trt Enatuhaze1110144trt  
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 小さな果実は日本産ブルーベリーの一種とされ、食べると酸味が強く、ふるさと魚沼
の山の味の1つでした。 (今日、実家の兄から、魚沼コシヒカリの新米が届きました)

庭木として育てて大量に収穫できれば、ジャム加工に良いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする