「シャガ」(射干)は中国原産の帰化植物です。
自宅を処分して施設に入られた知人から、一部をいただいて移植したもので、
地下茎で横に這って群落を形成しています。 草丈は50~60cm程です。
4月末から咲き始めて現在も開花中ですが、主に5月上旬に撮った画像です。
開き始めから、
全開して、
1つの花は1日で終わるのですが、
1本の花茎にたくさんの蕾を付けて、
休みなく開花し続けます。
自宅西側の樹下や、
自宅の北側は日照が少ない所、
通路脇や山草棚の周りに、年々生育地を広げています。
自宅南側で菜園との境に、果樹を植えています。
果樹の中でも春から晩秋まで、花と果実の生育で、最も長く楽しませてくれるのが
矮性台木接ぎのリンゴ、「ふじ」と「秋茜」です。
5月上旬のリンゴ「ふじ」の開花状態です。
4月下旬の蕾、ほんのりとピンクに染まっていますが、
開花すると純白の5弁花です。
ふじリンゴは味は一番ですが、街中での栽培では果実の色付きが良くないので、
新たに植えた品種が「秋茜」(あきあかね)です。
赤く色付いて収穫も早い「ふじの交配種」です。
5月初めの開花姿です。
4月下旬の蕾は、「ふじ」よりも濃いピンクです。
開花しても、しばらくはほんのりとピンクが残ります。
まだ若木なのに昨年実を多く着け過ぎ、今年は花着きが一部の枝に偏っています。
八重咲のイチリンソウは、ヨーロッパやアジア北東部原産のヤブイチゲの
八重咲品種です。
(鉢植えにしている日本のイチリンソウは、葉のみ茂って花が咲きません)
雄しべが花弁化した八重咲で、花茎2cm位の小輪です。
鉢植を植え替えた時、余った根茎を庭の3か所に伏せ込みました。
その内、自宅西の通路脇で、水芭蕉を入れている漬物桶の脇で、繁茂しています。
地下茎で殖える強い増殖力を持ち、草丈10cm余りとなって、花着きも良いです。
予備の鉢植えも開花していますが、庭植えの方がのびのびと開花しました。
「ユキヤナギ」(雪柳)は中国や日本原産で、バラ科の落葉低木です。
自宅西側で、マンサク、エゾ紫ツツジ、その手前に植えてあります。
奥のマンサクから順に春を呼んでくれました。 4月中下旬です。
株立ちになって、枝が伸びるので、脇を通れるように剪定します。
小さな白い5弁化ですが、アップで見ると緑の葉と調和して綺麗ですね。
昨年入手し、今年初めて花を見た、「フジノピンキー」という品種です。
蕾がピンクで、4月中旬に開花すると、
花弁の縁に淡いピンクを残した白花となりました。
咲き終えたこのポット苗を、庭のどこに植えようかと考え中です。
庭ではハナミズキも散って、ツツジからヤマボウシへと花が移ってきています。
私の作業がすべて遅れてしまって、、、季節外れではありますが・・・
植えっ放しの水仙とチューリップの、2017年4月中旬から5月初めの記録です。
庭のあちこちで、今年もスイセンが咲きました。
近くの空き地で、道路沿いには花を、その奥は菜園と果樹に利用しています。
4月中旬、ムスカリと水仙が咲いてきました。
水仙の後、チューリップが咲いた5月初めです。
一面スギナの原と化してしまいましたが、除草に手が回りません。
スギナは深く根を張って、太い地下茎を伸ばしてはびこってしまいます。
この後、夏の花、コスモス、秋の花と次々と咲いてくるようになっているのですが・・・
玄関右手前の狭い花壇です。 放任ですが、4月下旬にはきれいに咲きました。
原種系のオクラータ? 今年も元気でした。