自宅北側の日当たりがあまり良くない所に、アケビを2種植えています。
アケビは自家受粉しないので、1本だけ植えても実が生りにくいのですが、
我が家では毎年よく実が生ります。
子葉が3枚の「三つ葉アケビ」は、濃い黒紫色の花です。
4月初め、新芽と蕾が同時展開してきます。
4月中旬の花です。 バナナに似た形の大きな雌しべと、小さな雄しべ群です。
次は、子葉が5枚で、花も実も白い「白アケビ」です。
4月上旬、新葉と花蕾が同時に出てきました。
4月に撮り忘れて、5月初めの花です。
雌花が先に成熟し、雄花はまだ開かず、花粉が出ません。
雄花が遅れて開花し、自家受粉を避けるように出来ているんですね。
今年は人工授粉をしなかったのと、ミツバアケビの花が少なかったので、
秋の実成りの程は?
鉢植えのミツバツツジ2種です。
花後に3枚の葉が付き、関東から近畿地方の太平洋側に分布するツツジです。
4月下旬の「ミツバツツジ」です。
紅紫色の美しい花を咲かせますが、
挿し木や接ぎ木で殖やすのが難しいようです。
遅れて咲いた、4月末の「和田ミツバツツジ」です。
こちらは園芸種で、花色は濃いのですが、
まだ幼木なので? 花が長持ちしません。
メギ科の多年草イカリソウは、船の錨(イカリ)に似ているという特異な花形が、
名前の由来です。
紅紫色の花を咲かせる「夕映」(ゆうばえ)です。
鉢植で増殖したので、植え替えの時に庭の3か所に移植してみました。
4月下旬、草丈20~30cmくらいで開花し、現在は50cm程に伸びました。
自宅西側のマンサクの樹下は、花時までは少し日が当たります。
距を突きだした花型が、イカリに似ていますね。
北側のアケビの樹下で、
朝陽が少しだけ当たります。
3か所の中では日照に恵まれる、エゾ紫ツツジの樹下です。
花着きは1番多いようです。
元の鉢植えは8号鉢、現在の草丈30cm程で、葉の色形が美しいです。
草丈が10cm余りの時に、僅か2本の花茎で開花しましたが、
写真を撮らない内に散ってしまいました。
鉢植えツツジの仲間で、「吉野」という品種です。
ツツジとシャクナゲとの交配種で、鮮やかなピンクの小花を、
枝先にたくさん咲かせます。
まだ若い鉢植えで、樹高40cm余りです。
4月中旬の、開花姿です。 半落葉性で、前年の葉が一部残っています。
満開に向かい、一斉に咲きます。
小さいですが、明るく華やかな雰囲気で、存在感がありました。
「キルタンサス」は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。
冬咲きタイプなのですが、我が家では3月末から5月初めまで咲いていました。
3色混合の鉢で咲く、4月上旬です。
10数cmのニラに似た葉を展開し、花茎は20数cm伸ばして、先に蕾を付けます。
1月下旬の桃色花の鉢です。
長い花茎の先に、筒状花を4~6花咲かせます。
上が3月下旬、下は4月上旬と中旬です。
次は黄色花で、4月上旬と中旬の花です。
遅れて咲いたのは、オレンジ色の花でした。
たくさん咲いた4月末です。 夏には葉の多くが枯れて休眠状態になります。