goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

流鏑馬準備

2007-04-21 20:00:31 | kourei-ki-日記-
 三河国一宮、砥鹿神社例大祭で行われる流鏑馬の準備が行われていた。
柵の設置、来週は地面の砂撒きが行われる。
 早くも風光る新緑の季節となった。

 平成十八年祭礼前日 流鏑馬試乗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八名郡成沢村

2007-04-21 00:00:08 | いにしえの人びと
(豊橋市石巻小野田町)
 東に入文村、西に三渡野村、南に馬越村、北は賀茂村に接する旧成沢(なるさわ)村。
字北山の台地からは縄文時代や弥生時代の石器、土器が出土し、それ以来の人々の営みがみられる。
室町時代、流路を大きく変えた豊川大洪水の年の文安四年(1447)成沢の高台に受洞寺が創建された。
近世には豊川水運で栄え、明治21年、河岸に牟呂用水が通水するまでは往時の面影があったのだという。
明治11年には東隣入文村と合併し、小野田村となった。
現在は地区の西側を流れる間川が河川改修され、豊川水運で栄えた頃を思い起こさせる光景は残っていない。
 
(関連記事:入文の水辺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする