flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

恭仁京 山城国分寺

2012-06-17 00:00:31 | 城郭・城下町

(大養徳恭仁大宮 やまとのくにのおおみや 京都府木津川市加茂町瓶原 国指定史跡)
 天平十二年(740)聖武天皇の詔によって平城京からこの地に遷都することになり、木津川に大きな橋が架けられ、平城京で使われていた材料が運ばれた。然し、築造途中の天平十五年(743)工事は中止され、近江紫香楽宮築造に移行したが、翌年には難波京に遷都、更にその翌年には平城京に戻されている。 天平十八年(748)跡地となった恭仁宮を再利用する形で山城国分寺として改修された。然し、元慶二年(882)に伽藍を焼失、再建されるも衰退し、宇治平等院末となり、その後廃寺となった。
(七重塔跡) (大極殿(金堂)跡)

(関連記事:相楽岡崎 木津川

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする