flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

伏見稲荷

2012-06-24 00:00:58 | かみのやしろ

(京都市伏見区深草藪之内町 旧官幣大社 名神大社)
 畿内で最も初詣客があるとされる伏見稲荷であるが、境内はさほど大きな社殿はない。千本鳥居を潜ると稲荷塚があり、起源である稲荷山へと続く。
 
 和銅四年(711)伊奈利山の三ヶ峰に宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)が祀られたのが始まりとされる。中世には神仏習合により神宮寺である愛染寺が建立された。然し、明治時代となり神仏判然令によって寺は廃され、稲荷神社が正式名称となった。昭和21年(1946)神社本庁から独立し、伏見稲荷大社となった。
       

(関連記事:直違橋通

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする