flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

岩船寺

2013-08-18 00:00:00 | ほとけのいおり

(真言律宗高雄山報恩院岩船寺 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門)
 笑い仏から八帖岩のある道を上がると、岩船寺に辿り着く。天平時代、聖武天皇の発願により行基が鳴川(奈良市)の地に阿弥陀堂として開基したのがこの寺の始まりという。その後、大同年間(806-10) に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が皇子の誕生を祈願して境内に報恩院を建立した。弘安二年(1279)現在の地に移転し、岩船寺となったという。
 石風呂 鎌倉時代
    重文 白山神社本殿 室町時代
    重文 三重塔 嘉吉二年
     重文 十三重石塔 鎌倉時代
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする