flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

石堂野B遺跡

2017-02-04 00:00:00 | いにしえの人びと

(愛知県宝飯郡御津町広石字石堂野 2000年9月27日)
 都市計画道県道大塚国府線築造に伴う発掘調査が行われた。北隣の石堂野遺跡と同一と考えられるが、調査範囲が細長く同一遺跡の確認ができなかったため、便宜上B遺跡としたようである。調査により弥生時代後期末(欠山期:三河編年式小坂井町欠山遺跡)から古墳時代初頭と古墳時代後期の住居跡、方形周溝墓、土杭、溝状遺構等が検出され、欠山式土器、土師器、須恵器、溝状遺構からは埴輪片が出土した。また、縄文時代の無茎石鏃、平安時代以降の遺構、遺物も確認されている。
  弥生時代後期末の竪穴式住居跡
  埴輪が出土した溝状遺構

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする