flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

杉本寺

2018-04-09 00:00:00 | ほとけのいおり

(天台宗大蔵山杉本寺 神奈川県鎌倉市二階堂)
 天平六年(734)行基開山と伝わる杉本寺は、鎌倉最古の寺とされる。本尊である三体の十一面観音は、行基作と、仁寿元年(851)円仁作、寛和二年(95)源信作と伝わり、文治五年(1189)の火災の難も逃れているという。「吾妻鏡」には、焼失した寺の修理料を源頼朝が寄進したとある。また、門前を馬に乗ったまま横切ると落馬したことから、建長寺祖の蘭溪道隆が自分の袈裟を観音の顔に掛け覆うと落馬しなくなり、以来覆面観音と呼ばれるようになったという。
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする