flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

福徳神社

2019-01-03 00:00:00 | かみのやしろ

(東京都中央区日本橋室町)
 「三井村」の一角にあるこの神社は、貞観年間(859-876)に創建と伝わる。徳川秀忠が参詣した折、皮付きの椚(くぬぎ)の鳥居から新芽が萌え出ているのを見て、別名「芽吹稲荷」と名付けたという。また、江戸時代には富籤興行が許されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする