flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

丹波谷坂

2019-11-07 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都港区六本木)
 元和年間(1615-24)二条城の城番を務めた旗本岡部丹波守長賢の屋敷が坂下にあり、故に丹波谷と呼ばれた。明治維新以後に坂が開削され、丹波谷坂と呼ばれるようになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟多神社

2019-11-07 00:00:00 | かみのやしろ

(愛知県新城市乗本字長筋 2007年1月11日)
 二十五年振りに訪れる。神社の創始は不詳であるが、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)を祀るため、江戸時代以前は諏訪大明神と称した。明治維新以後は、乗本村の村名由来になるほど盛んであった宇連川の水運になぞらえ、舟多神社と改称したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする