flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

下河原吹屋跡

2011-03-03 00:00:00 | いにしえの人びと

(島根県大田市大森町 世界文化遺産 国指定史跡)
 江戸時代初期の石見銀山銀精錬所跡である。朝鮮から伝わった、鉛の合金を熱し、鉛を灰に染み込ませて銀を取り出す「灰吹」法と呼ばれる精錬法で銀を取り出していた。跡地には平成3年に検出された、銀鉱石を砕いた要石や、選別のために水を溜めた跡がある。
   

(関連記事:銀山道 豊栄神社 清水谷精錬所跡 清水寺 新切間歩 福神山間歩 甘南備坑 龍源寺間歩 栃畑谷 昆布山谷 佐毘売山神社 大久保石見守墓所 大森町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケネウシ

2011-03-02 00:00:09 | かみのやしろ
(北海道沙流郡平取町二風谷)
 オケネウシ川(オケネウシ:アイヌ語で川に出るところ・ハンノキ・群生するを意味する)の谷には、チノミシリ(祈りの場)がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上ッ道 三昧田

2011-03-01 00:00:54 | 街道・宿場町
(奈良県天理市三昧田町)
 上ッ道は、中ツ道、下ツ道と共に奈良を基点とし、南北に通る古代の道路である。この上ツ道は、後に上街道、伊勢本街道と呼ばれるようになった。東側には山の辺の道が同じく南北に通っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする