田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

私的に‘20を振り返る Part Ⅳ

2020-12-30 13:06:57 | 私的に〇〇年を振り返る

 「私的に‘20を振り返る Part Ⅳ」は、今年初めて取り組んだ二つの取り組み【札幌でしかできない50のこと】と【札幌市内のパークゴルフ場巡り】を取り上げた。二つの取り組み共に道半ばであるが、来年中にはなんとか完成させたいと思っている。

【札幌でしかできない50のこと】

◆〔1〕スープカリー奥芝商店(本店は既に閉店、札幌駅の駅ナカ店を訪れた) 7/21

◆〔2〕石山緑地(芸術家たちが札幌軟石発掘跡を公園化した緑地) 7/27

   

◆〔3〕雪印パーラー 札幌本店(駅前通から、東に移転した店舗を訪れた) 8/04

◆〔4〕大通公園(誰もがご存じの札幌のランドマークでもある大通公園) 8/06

◆〔5〕みよしの 狸小路店(リーズナブルな庶民に歓迎される札幌発の餃子店) 8/10

◆〔6〕北海道庁旧本庁舎(明治期の北海道開拓使時代に建てられたレンガ造り庁舎)8/12       

◆〔7〕モエレ沼公園(彫刻家イサム野口が設計した大規模な芸術公園) 8/14

◆〔8〕ミルクの郷(さとらんど内のよつ葉乳業の関連施設) 8/16

◆〔9〕円麦〈MARUMUGI〉(北海道産小麦にこだわったパン屋さん) 8/20

◆〔10〕札幌芸術の森(芸術に関する施設を一堂に集めた札幌市の施設) 8/22

◆〔11〕モスコミュール大倉山(大倉山に近い高台からの眺望が良いレストラン)8/24

   

◆〔12〕千秋庵本店(駅前通りのビルを新築し、その一角に本店が)8/26

◆〔13〕もいわ山 山頂展望台(数年ぶりに有料道路を走って山頂へ) 8/28

◆〔14〕アンティークショップ36号線(興味深いアンティークの世界) 8/30

◆〔15〕札幌大通地下ギャラリー500m美術館   9/01

◆〔16〕中国料理 布袋(そのボリューム、味。知る人ぞ知る名店?である)  9/04

   

◆〔17〕狸小路商店街(この小路はいまさら説明の要がないであろう) 9/09

◆〔18〕くさかカバン店(狸小路の外れにひっそりと店を構える名店?) 9/16

◆〔19〕中島公園(古くから札幌市民が憩う札幌の代表的公園) 9/18

◆〔20〕ショコラティア マサール(北海道発の高級チョコレートを生産・販売) 9/21

◆〔21〕食事処 ながもり(二条市場内に出店する観光客の人気が高い食事処) 9/23

◆〔22〕さっぽろ地下街 (札幌中心の地下に位置する商店街) 10/05

◆〔23〕札幌市子ども人形劇場こぐま座(公立として日本で最初の人形劇専門劇場) 10/07

   

◆〔24〕ジンギスカン 義経(ごく普通のジンギスカン店という感じなのだが…) 10/10

◆〔25〕味百仙(マンガ「美味しんぼ」で紹介された店だとか?)  11/01

◆〔26〕北海道神宮(毎年正月に参詣に訪れる北海道総鎮守の神社)  11/07

◆〔27〕レトロスペース坂会館(ありとあらゆる懐かしグッズが並ぶ私設資料館)   11/10

 札幌でしかできない50のこと」は、札幌市、北海道大学観光学高等研究センター、(株)北洋銀行、(株)インサイト、日本オラクル(株)などがコラボして組織した「さっぽろ観光創造研究会」が「札幌ならでは!」の50ヵ所を選定したガイドマップである。私はある偶然からそのマップを入手することができ、さっそくその全てを巡ってみようと取り組み始めた。ところがマップの完成が2015年ということもあり、中にはすでに消滅(廃業など)してしまったところもあり、50ヵ所全てとはならないが、できるだけ巡ってみようと始めたのである。ところがコロナ禍はここでも私の前に立ちはだかった。リストの中の「札幌ならでは!」の中にはススキノに店舗を構えているところも多い。このご時世、なかなかススキノに足を向ける勇気はない。コロナ禍が収まった暁にはぜひとも訪れてみたいと思っているところも少なからずある。

 これまで私が訪れたところで、マップに載っていたからこそ訪れることができたと思われる所は、№3の「雪印パーラー店」、№9の「円麦」、№11の「モスコミュール大倉山」、№14の「アンティークショップ36号線」、№18の「くさかカバン店」、№21の「食事処 ながもり」、№24の「ジンギスカン義経」、№25の「味百仙」などが挙げられる。リストアップされていなかったらおそらく訪れることはなかっただろう。その意味では新しい札幌を知ることができて良かったと思っている。残り20数か所を早く訪れてみたい。

 

【札幌市内のパークゴルフ場巡り】

◆星観緑地コース(手稲区星置317番地 9ホール、パー33、総延長約467m 無料)7/13

◆明日風公園コース(手稲区明日風2丁目 9ホール、パー33、総延長約382m 無料)7/13

◆曙西緑地コース(手稲区曙5条5丁目 9ホール、パー33、総延長約240m 無料)7/13

◆前田森林公園コース(手稲区手稲前田482番地 27ホール、パー99  総延長約1,554m 有料)7/13

◆宮丘公園コース(西区西野290番地宮丘公園内 9ホール、パー33  総延長約250m 無料)7/22

◆せせらぎふれあいコース(西区西野6条1丁目 9ホール、パー33  総延長約332m 無料)8/03

◆五天山公園コース(西区西野504番地 27ホール、パー99 総延長 約1,367m 有料)8/03

   

◆手稲稲積公園コース(手稲区前田1条5丁目 9ホール、パー33 総延長 約427m 無料)8/06

◆北発寒公園コース(手稲区新発寒4条2丁目 9ホール、パー33 総延長 約268m 無料)8/06

◆藻南公園コース(南区真駒内柏丘12丁目 9ホール、パー33 総延長 約435m 無料)8/07

◆三笠緑地ハローコース(南区定山渓温泉2丁目 9ホール、パー33 総延長 約308m 無料)8/07

◆三笠緑地かっぱコース(南区定山渓温泉2丁目 9ホール、パー33 総延長 約412m 無料)8/07

◆サッポロさとらんど内コース(東区丘珠町584番地 27ホール、パー99 総延長 約1,239m 有料)8/12

◆吉田川公園コース(豊平区月寒東3条19丁目 9ホール、パー33 総延長 約380m 無料)8/17

◆札幌市保養センター駒岡コース(南区真駒内600番地 9ホール、パー33 総延長 約275m 有料)8/21

◆豊平川緑地左岸五輪橋コース(南区川沿5条1丁目地先 9ホール、パー33 総延長 約505m 無料)8/21

◆鉄興公園パークゴルフ場(西区発寒13条11丁目 18ホール、パー66 総延長 約700m 無料)8/24

◆エイトグリーンコース(西区八軒9条西7丁目 9ホール、パー33 総延長 約420m 無料)8/24

◆屯田川雨水貯留池コース(北区屯田9条9丁目 9ホール、パー33 総延長 約404m 無料)8/31

◆東屯田川遊水地コース(北区屯田町1058番地 18ホール、パー66 総延長 約905m 無料)8/31

◆東屯西公園コース(北区屯田4条9丁目 9ホール、パー33 総延長 約311m 無料)8/31

◆太平公園コース(北区太平12条3丁目 9ホール、パー33 総延長 約333m 無料)8/31

◆山口緑地パークゴルフ場東コース(手稲区手稲山口295番地

45ホール、パー165 総延長 約2,321m 有料)9/16

◆山口緑地パークゴルフ場西コース(手稲区手稲山口582番地

27ホール、パー99 総延長 約1,292m  有料)9/16

  

◆手稲水再生プラザパークゴルフ場(手稲区手稲山口265番地

 18ホール、パー66 総延長 約720m 無料)9/16

◆東雁来公園コース(東区東雁来12条4丁目 9ホール、パー33 総延長 約418m 無料)10/06

◆豊平川緑地コース(東区豊水大橋上流左岸 18ホール、パー66 総延長 約907m 無料)10/06

◆豊平川緑地コース(白石区北13条大橋下流右岸 18ホール、パー66 総延長 約792m 無料)10/11

【札幌市内のパークゴルフ場巡り】については、札幌市内のこと知りたいとネットを繰っていて偶然見つけたものだった。パークゴルフについて格別に興味があるわけではない。ただ、気軽に取り組めることと、パークゴルフ場を巡ることでこれまで知らなかった札幌の街の一面が見えてくるのでは、という期待もあって取り組んでいる。

 札幌市が把握している市内のパークゴルフ場の数は65ヵ所に上るようである。(そのほかに民間サイドで経営しているところが数か所あるようだ)そのうち私は今年28ヵ所のパークゴルフ場を訪れることができた。これまで訪れたみた印象としては、やはり無料のコースは概して整備がイマイチといった感じが強かった。これだけ多くのコースがあると整備するにも限界があり仕方がないというところか?(ほとんどのコースは札幌市が管轄しているようだ)反対に有料のところはさすがに整備が行き届いていてプレーをしていても気持ちが良かった。それほど高額でないプレー料金である。生き残っていくのは有料コースなのかな?とも思われるが果たして?

 未体験のコースがまだ40コース近くあるが、できれば来年中には完成させたいと思っているが、パークゴルフばかりに集中できないので難しいかもしれない…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。