鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

師走は桜から、・・・

2012-12-01 22:11:37 | お知らせ

 (ベガルタ仙台、一体全体どういうことでしょうか? どんな試合をしているのか? どんな気持ちで戦ったのか? そもそも戦ったと言えるのでしょうか? 最後の試合というのに・・・。結果として敗けたり、引き分けたりは仕方がないけれど、それにしてもひどい負け方でした。 FC東京、おめでとう! ) 

 きのうで11月は終わり、きょうから12月、師走です。 さすが師走! よく冷え込みました。 雪も舞い、朝方は隣の家の屋根にうっすらと積もっていました。

 

 みなさんはもう手帳とか日記帳は用意済みですか? 手帳は、縦に長くて一番薄いものを愛用しています。 ダイゴー株の HANDY PICK 定価350円です。スケジュールの部分だけ毎年交換し、住所録等は別の冊子を使っています。

                       

 毎年愛用しているのは、新潮文庫の マイブック ですね。 毎年2冊購入し、毎日利用しています。 定価370円 ですので、これをいろいろ活用してみれば面白いと思います。

           

 私は2冊のうち、1冊は 短歌用に、 もう1冊は 食事内容の記帳用に使っています。 西暦2000年から使っていますので、今年で13年目ということになりますか。 (自慢話になりますが、短歌は一日二首作っていますから、何となんとナントもうすでに 九〇〇〇首以上も作っていることになります。 万葉集の二倍ですか。 一年目のみ一日一首で、二年目から二首にしました。 これが相聞歌とかだったら素晴らしいのですが、すべて生活の歌ですので、同じようなことを毎年繰り返しているのではないかと思います。ぞっとしますね、ある意味。)

 継続するということは、それだけですごいことではないかと勝手に思っています。 継続は力なり!なんてことにはなっていませんが、習慣ということは、良くも悪くもすごいなあとは思います。 習慣化さえすれば、誰でも継続できるのですが。

 

 みなさんは、私がまだNHKの語学講座を続けているなんて思ってはいないでしょう? 過去に何回も挫折しているので。 でも、まだ続いてはいるのです。 放送の時間に在宅していれば、必ず聞いています。 一応録音(ハングルと中国語)もしています。

      

 よくないのは、自分でももったいないと思うのは、復習や予習をしないことですね。 ただ聞きっ放しなのです。 でも、それでもそれなりに少しは発音もできるようにはなってきていますし、ハングルや中国語には全く抵抗感がなくなりました。 体で受け入れている(かっこよすぎますか)かのようです。 

                     

 本当は積極的に単語を覚えるようにすべきなのでしょうが、それは最初から諦めています。毎日その日に出てきた単語を覚えていくなんてことになったら、とうに放り投げていたことでしょう。 まずは無理をしないで、付き合っていくという姿勢がよかった?のかも。

   

 我妻は相変わらず韓流ドラマにはまっていて、毎日録画したドラマを見ていますが、そこまで好きならハングルを勉強してみたらどうかといっても、全くする気はないようです。 でもそれはそれでいいのかもしれません。無理はしないで、軽く付き合っていく、そういう姿勢こそ高齢者?にはいいのかもしれません。

 

 12月です。 風邪をひかないように十分注意して、新年を迎えましょう!!

 写真の桜は、きょうお昼前の西公園の桜です。 本当は雪が舞う中の桜を撮ってみたかったのですが、雪は思うようには降ってくれませんでした。 当然ですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする