鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

いやはやこの天気の激変、

2025-02-13 15:00:24 | お知らせ


今日は朝から強風が吹き荒れるということで、JRなどでは早めの運休が目立つようですが、直接関係のない私の目にはあまりに気の早い、手っ取り早い、有無を言わせない対応ではないかと感じてしまいます。みなさんはどう感じますか?



それにしても強い風が吹き荒れています。朝方は西風が中心だったかな。時間の経過とともに雪も舞い始め、一時は吹雪のようにさえなりました。かと思えば、陽が差したりもするまったく変化の幅が大きい目まぐるしい天気となっています。



こういう時には歌に歌われた猫のようにこたつに入ってじっとしているのが一番賢明なのかもしれません。とはいっても、うちの奥さんのようにこのような天気でも生協へ行ったり、郵便局へ行ったり、裁縫を頼みに行ったりいっぱい動き回ったりする頼もしい人もいます。やっぱり母は、妻は強し!!です。



きょうの気温もまったく変な動きをしています。きのうの予報では午前中の気温が最高気温になるだろうと言っていましたが、それが正解に近づいているかのようです。気温の変化は午前3時は2.2℃、6時は0.6℃、でも午前9時は何となんとナント5.7℃を記録しています。そして、正午になると一気に1.5℃と急降下しています。



こういう目まぐるしく変化する天気・気温が身に応えるのですよねえ~。なんでも、来週はまた歓喜ならいいのですが、寒気がやってくるとか言っていました。来週はもう2月の下旬に入ります。そして弥生3月桃の節句がやってきます。

              

あしたは聖バレンタインデーですか。みなさん、チョコレートはもらいましたか?いっぱいいただきましたか?私はいっぱいもらっています。とても食べきれません。それに甘いものは少し抑え気味にしないとね。でも、チョコの中で私の一番好きなのは何と言っても””アーモンドチョコ””なのです。これに勝るものはないですね。メーカーは問いません。それなのに今手元にあるチョコの中にはアーモンドチョコはないのです!!



でも、でも、一番好きなのはおはぎかなあ~。あんこのおはぎですね。つぶしあんの””あんこのおはぎ””。おはぎを含め、やっぱり和菓子がいいかなあ~。甘い見た目がきれいで可愛い和菓子もいいですし、せんべい類も大好きですね。甘いせんべい、辛いせんべい、柔らかいせんべい、固いせんべい、ごませんべいに豆せんべい・・・・。



こういう甘い美味しそうな話しを書いているときにも、外からは強風のうねり声が聞こえてきます。風の神様はいったい何にこんなに怒っているのでしょうか。”安寧”をぶち壊すような強烈な風が時折乱舞しています。



              


              


カモたちの写真は12日のものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいて、狼狽ならぬ蝋梅

2025-02-12 19:14:21 | お知らせ


きょうの気温は午前6時で1.7℃、9時で4.0℃、そして正午は6.2℃でした。きのうの午前9時は2.7℃、正午は0.8℃でしたから、きょうはかなり暖かい一日となりました。最高気温は7.4℃で最低気温は0.6℃でした。



少し大げさかもしれませんが、寒がり屋の私は春い息吹とまではいきませんが、春めいてきたなあ~と感じた次第です。今週はまあまあ暖かいようですが、来週になるとまたしても寒い日が続くようで困ったものです。一歩前進二歩後退という感じで春はやってくるのか?



夕方のテレビのニュースでやっていました。白石の薬師寺で今”蝋梅(ろうばい)”が見ごろを迎えていると。ニュースではきれいに花が開いていました。可愛いいですね。可憐な脆さをまとった柔らかさが見る人の気持ちに安らぎを与えるのでしょうか。



実は伊勢もお知らせしましたが、堤防沿いにも蝋梅が咲いています。またしても、恐縮ながら8日の撮影です。





               


               



相変わらずしつこいですねえ~。それなのにここまでお付き合いいただきましてただただ感謝しかありません。 非常感謝!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三居沢発電所、

2025-02-11 21:15:41 | お知らせ


きょうは風が強かったせいか寒く感じました。風が強くなくても人並み以上に寒くは感じるのですが・・・。きょうの午前9時の気温は2.7℃(きのうは0.8℃)でしたが、正午になると逆に低くなり0.8℃(きのうは4.1℃)でした。午後3時には2.2℃まで上がりました。

              


きょうもしつこくいきます。撮影は8日です。まずは写真をご覧ください。何かは言いません。想像してみてください。







そうです、発電所です。三居沢発電所です。


『 東北地方最初の発電所。本建屋は1908年(明治41年)に建てられた木造平屋建、下見板貼のほぼ正方形プランの建屋。
寄棟屋根の中央部を一段高く上げた切妻屋根と平の面の前面明り取り窓が特徴。棟札より棟梁伊藤今朝五郎副棟梁伊藤利三郎が判明している。』  117年前の貴重な建物と同時に水力発電所でもあります。現在も電気を提供しているはずです。


『 平成11年8月23日付けをもって文化財登録原簿に登録。』


すぐ近くにこういう文化財があるのですが、あまり注目はされてはいません。ひっそりと佇んでいるのですが、その方がいいのかも。

私が中学生だった頃は、この発電所の排水路に入って魚釣り、魚取りができました。みんなでガラ掛けで鮎を採ったりしたものです。その後危険だからと水路に入ることは禁止され、今では入ることはできません。



昔々の話しですが、水路に人が入れたころの話しで、たま~に水量が極端に減ってしまうことがあり、そういう時は網をもって魚探しです。珍しいものではヤツメウナギを網でとった記憶があります。



何でもかんでも、危険だからとか、何かあったら責任がとれないから、何かあったらどうするのかとかばっかりで、何ともぎすぎすした世の中になったものです。おおらかさやゆとりが全くと言っていいほどなくなりました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこくてスミマセン、

2025-02-10 16:42:56 | お知らせ
しつこい、いつまで雪に拘るだ!というお叱りの言葉、お怒りの表情が目に浮かびます。何といっても、数字がそれを如実に表していますから。毎日見ているPV数とUU数です。それが両方とも着実に?減少しています。これはとりもなおさずこのブログがつまらないからに違いありません。自分には厳しいつもりですが、あくまでも”つもり”かも・・・。

というわけで、可愛い表情の小鳥から見ていただこうと思います。


              


               

しつっこいといいながら同じような写真を4枚もアップしているのですから何をかいわんやでしょうか。



きょうは朝一番からの治療行為があって、もうすっかり疲れてしまいました。疲れ切ったと言ってもいいかも。何とか帰宅してはいますが、河原の散歩には行く気力が湧いては来ませんでした。疲れすぎると眠れないということもありますし。



ということで、8日の仙台にとっては今冬一番の積雪となっていますので、いろんな冬景色が見られます。澱橋と牛越橋の間だけの風景なのですがね。今回は牛越橋までの風景、雪景色を見ていただきます。





そして三居沢発電所の水路に植えられている雪を抱いた桜並木の様子を見てください。





逆方向からも



これでしつこい雪景色が終わると思いますか? こう書かれたらまた続くのかと呆れてしまいますか? 明日のお楽しみです。(すみません、上から目線で)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三居沢不動尊、滝

2025-02-09 14:27:15 | お知らせ


きょうはきのうよりも少しだけ暖かいか。正午までの3時間ごとの気温はすべてプラスとなっています。午前6時で0.4℃(きのうは△1.1℃)、正午は4.7℃(きのうは4.8ど)となっています。青空が広がり、もうちょっと雲があってもいいかな、冷えすぎないように。



今朝のTBS系のテレビ番組「がっちりマンデー!!」ご覧になりましたか?元気な森永卓郎さんがたくさん映っていました。この番組は特集として「ありがとう 森永卓郎さんスペシャル」と銘打って放送していました。



元気だったころのモリタクさんにいっぱい出会えてよかったです。どんな細かいことでも、笑顔を忘れずに全力投球、全力でフルスイングする姿は見ていて気持ちがいいものです。



『いまやる、すぐやる、やりたいことをやる』 肝に銘じたいですが、・・・・。


きのうのつづきです。きのうは牛越橋を渡って三居沢の滝を見に行きました。寒さが続いたからさぞかし滝は凍り付いているだろうなあと思って行ったのですが・・・・。



その前に滝の前にある三居沢不動尊へお参りしました。



逆にみると、


    

滝ですが、・・・・、水が少なかったからでしょうか、凍結はしていますが、迫力に欠けます。イメージとはあまりにかけ離れていました。

     


      











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色を楽しまなけりゃ、

2025-02-08 15:56:15 | お知らせ
(この写真はアングルが気に入っています。白くなった堤防を下から撮って雲との境目に緑地帯が入らないようにしてみました。境界がはっきりしなくなって面白い写真になったと勝手に思っています。)



仙台としては積雪数センチで助かりました。(豪雪に苦しめられている地域のみなさまには申し訳ありません。)河原の雪景色は目を見張るものがあります。ただ、寒いのには参ります。



きのうなんか3時間ごとの気温では、真冬日となっています。実際は最高気温は0.8℃で、プラスとなっています。きのうは正午で△(=マイナス)1.0℃、午後3時で△0.7℃、6時は△1.7℃、9時は△1.7℃というぐあいでした。



きょうは午前中はマイナスの気温でしたが、正午には4.8℃まで上がりました。でも、最低気温はマイナス(△)3.7℃を記録しています。 今日は堤防から見た雪景色をご覧いただきます。



            



お母さんと二人の小さい息子が雪と戯れていました。


息子が川の方から雪を持ってきました。運んでくるというべきか。お母さんは黙々と大きな雪の塊りをつくっています。



あしたどうなっているのか?楽しみです。折角何かをつくっても誰かに壊されているかもしれませんが、それはそれとして雪での遊びにはつきものです。 作っては壊す、壊しては作るという一連の作業が必要かと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジ 寒い!

2025-02-07 15:14:41 | お知らせ


もういい加減にしてくれと言いたくなりますね。ニンゲンが勝手に?今冬は暖冬だなて言ったばかり?に冬の神様はちょっと遅れた大寒波と大雪を見舞いました。雪の神様のお怒りに触れてしまったということでしょうか。



たくさんの自然界の神様は世界中で怒っているかのようです。自然の前にはもっと謙虚であれ!と言いたいのでしょうか。ニンゲンだって自然界の一員なのにあまりに傲慢不遜に振舞い過ぎてしまいました。



それにしても、きょうの気温の推移は今冬一番と言っていいでしょうね。3時間ごとの気温の推移からの話しですが、すべてマイナス(△)気温となっています。きのうは正午の気温はプラスでした。



午前3時がマイナス(△)1.0℃、6時は△1.8℃、9時では△0.8℃、そして正午は▽1.0℃ということです。これで午後3時の気温はいくらだったのか?大変気になります。



きょうは朝から病院へ。毎月の定期診察です。その帰り、澱橋付近の雪景色を見ながら帰ろうと、寒い中まだ雪が降る中堤防を歩いて帰宅しました。そしたら、驚くべき光景が目に入りました。いやはや、さすが若者たち、これしきの雪なんかものともしないようです。



河原の緑地帯で結構練習している大学生たちのスポーツ”フリスビー”です。ネットでちょっと調べたら、フリスビーを使った国際的な協議で、その競技名を””アルティメット””というようです。







すみません、寒さに免じてきょうはこの辺で。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくもまあ、冷えて

2025-02-05 16:01:52 | お知らせ


全国的に降り続いていますね、これでもかこれでもかというくらいに。でも、今のところ(5日午後4時現在)仙台では積雪無しで助かります。が、しかしこれからが本格的に降り出すようなことを言っていましたので、今夜から明日の朝にかけて果たしてどうなることやら・・・・・。



きょうの3時間ごとの気温です。午前3時はマイナス(△)0.6℃、6時は△1.3℃、9時では0.1℃となり、正午は0.5℃となっています。おとといの正午は5.0℃、きのうも5.0℃、そしてきょうは0.5℃となっています。0と5から成り立っています。珍しくないですか?驚くようなことではありませんね(笑)。(追伸)午後3時でも0.5℃ということでした。



こういうときは気分だけでもふわっと軽やかになっていただきましょう。撮影は3日です。後日談と言うのは変か?実はこの写真はカワセミを狙ったものではございません。狙いはあくまでも遠くに見える小さいシラサギでした。



シラサギにピントを合わせようとしていたら、何となんとナント手前の木の枝にカワセミが“ちょこんと”止まっていたのが分かったのです。それでピントをサギから手前のカワセミにして撮ったという次第です。こういうこともあるのですねえ、まさに僥倖としか言いようがありません。


このカワセミ、まさか写真に撮られているとはお釈迦様でも気が付くめえ~。


そうそうこの写真もご覧ください。きのうの夕方前の撮影です。堤防に生えているものです。


同じ蝋梅ですが、私の影が映っているかいないかで明るさが違って撮れたのでしょうか。




もうすっかり葉が落ちてしまっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波より風、

2025-02-04 13:53:10 | お知らせ


帯広とかの積雪には圧倒されますね。一晩で120センチの積雪ですか。腰の高さまで積もった雪の中、どうやって日常生活を営むのでしょうか。テレビ中継を見ていてもう何をかいわんや、言葉になりません。被害が極力ないことを願っています。



仙台は午前中はきのうまでとは異なり寒い午前中ではなかったですが、風が強かったです。このままいくことはないのでしょうね。寒波は5日から6日が中心とか言っていましたので油断安心はできません。気象庁と国土交通省が異例の記者会見を開いていましたし・・・。何にしても被害が少ないことを願うばかりです。


こういう時は可愛いものを見て心を和ませたいものです。ということで、きょうでなくて済みませんが、2月1日の朝と夕方の私の好きな小鳥の姿をご覧いただきます。

 ジョービタキでしょうか。

              


              


              


               


             

以上、1日のジョービタキとカワセミの写真でした。以下の写真は今朝方の撮影です。


巨人に入団した東北楽天の田中将大、新天地で伸び伸びと肩をつくっているようですね。サンケイスポーツのニュースでは、見出しがさすがあ~と納得させられました。


『 巨人 田中将大””マーマー””どころか「めちゃくちゃいい」 』


『 久保コーチの「魔改造」新フォームに初ブルペンで手ごたえ 』


田中将大の活躍が楽しみです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかいといったのに、

2025-01-20 14:39:51 | お知らせ


きょうは最高気温が12℃、最低気温は1℃とかの予報でしたが、一日中曇り空で、青空はのぞかず、気分も滅入ってしまうような、そして何よりも自分には暖かくない天気で動きも鈍ってしまいます。



午前6時では1.1℃(きのうは△1.1℃)、9時では2.6℃(3.7℃)そして正午は8.2℃に対しきのうは9.0℃でした。まあ、自然が相手ですからたかが「争いの絶えないニンゲンの要望なんか聞くか!!」と一喝され居直られても仕方がないことではあるのですが。



過去の写真は何とかブログにアップできるようになったのですが、きょう河原の散歩の時に撮ってきた写真はなかなかPCに取り込めません。それで、今朝方の最新の広瀬川の様子は、写真は撮ったのですが、お見せできません。今後どうなるか?分かりません。



ということで、きょうの写真は16日撮影のものです。ご了解ください。



佐々木朗希投手、LAドジャース入団ですか。大谷や山本がいるから入りやすい、活動もしやすい、何かあったら頼もしいし相談もし易いということもあり、しかもアメリカ西海岸のチームがいいとか言っていたかな、それならドジャースしかないとは、白けた気持ちで見ていました。



案の定そういう結果になり、詰まらねえ男になったなあ~とがっかりです。同じ岩手県出身という偉大な打者兼投手がいるので、どどうしてもそちらの方にたなびいていくのは分かりますが、それでもなあ~と愚痴の一つも二つも三つも言いたくなります。



大谷や山本とアメリカのチームで戦ってみたい、是非とも投げ合ってみたい、そして勝ちたい!そういう気持ちにはならなかったのかなあ。いいライバルとして生涯競え合えばいいのに、同じチーム内でもライバルとして切磋琢磨できることはできるでしょうが、やはりここは敵同士になって対戦するという舞台や筋書きが欲しかった、見たかった。



せめてパドレスを選べなかったのかなあ。ダルビッシュや松井がいるし、投手としてならダルビッシュはまたとないいい先輩となれたのに・・・。



それ以上にアメリカ西海岸に拘らず、東海岸のチームに入るという手もあったのに。例えば、Nヤンキースに入って、過去の日本人選手の名に恥じないような大活躍をして見せてくれたら最高だったのになあ。



若さを売り物にして、体を鍛え体力をつけて、10年以上にわたってNヤンキースのエースとして活躍し、こういう伝説の日本人投手がいたと歴史上語り継がれるような存在になってくれたら、なってやるというくらいの気概で渡米してほしかった、アメリカのチームに行くのであれば。

ほかにもいろいろ書きたいことはありますが、きょうはこのくらいにしておいてやろう!っと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまのうちに、カワセミ

2025-01-19 20:31:54 | お知らせ


いやあ、今日は暖かかった。一般論としては。だけど個人的には暖かいとはあまり感じられなく、これは自分の体の熱調節機能がおかしくなっているということなのでしょうね。きょうの最高気温は何となんとナント 11.3℃ と非常に高かったのですね。きのう(6.1℃)のほぼ倍じゃないですか。最低気温はマイナス(△)1.4℃でした。



午前9時では3.7℃でしたが、正午には9.0℃となり午後3時には10.9℃となっています。夕方の天気予報ではあしたの最高気温は12℃とか、あったかいようです。最低気温も1℃だったかな。あしたは月曜日で、朝の見守りに立つつもりですので、すこしでも暖かいのがいいですね。



今朝方はいつもよりちょっと遅く河原の散歩に出かけました。それがよかったのかなあ、どういう訳かカワセミと追いかけっこをするようなことになってしまいました。その写真は後でご覧いただきたいと思います。きょうは15日に撮った広瀬川分流のカワセミの姿をご覧いただきます。



何かこのパソコンの写真の機能がおかしくなった?のか、使い方がめちゃめちゃだったのか?分かりませんが、そのうちウントモスントモ言わなくなるかもしれないということで順次ご覧になっていただきたいと思います。

(以上の写真はきょうの撮影です。以下は15日のものです。)

写真は取り込みや加工ができなくても、文章はOKですのでそのうち文章だけのブログになったりして・・・・。それでは面白くないですよねえ~。特に夏の、鮎釣りの様子は写真無くして語れません。訴えるものがなくなり、このブログもお終いとなってしまいます。(それもいいかなあと思わないでもない今日この頃ですが)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は失礼、チャカポコ

2025-01-18 14:28:51 | お知らせ


昨日は突然ですが、マイブログを休載させていただきました。ブログを書く気力体力が不足していました。きのうは寒かったし、午前中はコミュニティセンターで小学一年生を対象とした””昔遊び””コーナーがあり、地域の”講師として”出させていただきました。



9時半集合で、10時からお昼頃までの約2時間、私はもう一人の男性と共に3クラスの一年生を相手に””けん玉・チャカポコ””コーナーを担当させていただきました。前回は2023年の12月だったかな、その時は体育館でやったのですが、いまは学校が新築に向けて解体中ですのでコミセンになった次第です。



そのときは、今の子どもたちに何としても我々が小学生の頃はやった”チャカポコ”を引き継いでいただきたいという強い思いがあり、新しくチャカポコを作り直し、25個以上を持参しての昔遊びコーナーンの講師として奮励努力したものです。



今回も老化に打ち勝ち、子どもたちに少しでも記憶に残ってもらいたい、チャカポコという変な名前の遊ぶ道具があったなあと思い出してもらいたい、できたら思い出して作ってほしいという思いで参加させていただいたのですが、コミセンということで、各コーナーの部屋が狭く、そこで子どもたちの大きな元気な声が””こだまする””わけで、子どもたちのエネルギーに圧倒されてしまいました。



竹で作った2個を紐でつないでいるチャカポコとけん玉があり、それぞれ10個くらい揃っていましたので、二人掛かりで指導するのは大変でした。「ああ、おしい!」「そうそう、その調子」「回さないで」「まっすぐあげて」「膝を使って」「うまい!」「やったあー」「できたじゃないか」「あぶないから」というような言葉をついつい大きな声で言ってしまいます。



周囲に常に気を配りつつもうまくいった子どもにはいっぱい褒めてやりつつ、なかなかできない子どもにはやり方を教えないといけないし・・・・。あいては小学一年生。疲れました。正直2時間が限界でしたね。小学校の先生方は偉い!よく30人くらいの児童を相手に、毎日毎日いろんな科目を教えつつ、生活指導もしなければなりません。よくやるなあ~と感心してしまいます。



我々団塊の世代が小学一年生のときは一クラス55人から60人くらいいましたね。今の子どもたちの数の約倍近くの人数です。よくやったものだなあ~と感心するとともに、意外とわれわれは放っておかれていたのかな?なんて思ったりして・・・。自由気ままな中にもそれなりの子どもたちの規範というか秩序みたいなものはあったのかもしれません。

何しろ、放課後地域で遊ぶときは横のつながりばかりではなく、縦のつながりと横のつながり両方をもとに遊んでいたという気がします。我々の当時の親分格は高校生でした。

とまあ、いろいろ書きましたが、要は疲れ切ってしまい、午後はこたには/入って横になって寝たり、2回も、足の疲れを癒すのに大変でしたし、そんなわけで河原への散歩はできなかった、写真も撮れなかったということです。 

でも、夜の昔の鮎釣りの仲間との新年会には参加しました。みなさん、当たり前のことですが歳を重ねましたし、頭は白くなり、身体は小太りになり、人生の皴を漂わせてはいますが、鮎釣りにかける意気込みは凄いものがあり、その気迫に圧倒され、自分も今夏は何としてでも、杖をついてでも川に入って短い竿を振ろうかなと思った次第です。



上の2枚の写真はおとといの撮影ですが、排水溝のわきのブロックのところで見つけました。これはカモが猫にやられてしまった悲しい結末ではないでしょうか。 ときどき地域猫が分流左岸の上からは見えないところに隠れていて、何ものかを狙っていることがあります。

今朝の散歩の時も、カモたちは分流左岸の見えないところに固まっていました。でも、そういう鳥を猫が襲うことができるか?獲ろうとすることはあるでしょうが、なかなか難しいような気もしますが。大型の鳥?サギやカラスやトンビは襲うことはあっても、排除するだけで食べたりすることはないでしょうし・・・。羽は散らばってはいても体や骨は見つかりませんでした。自然界の掟と割り切るしかないかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果的には、

2025-01-16 18:49:06 | お知らせ


いやあ、きのうの夕方の(朝方もか)天気予報では、きょうの最高気温は2℃と言うことでしたが、その倍くら上がってくれたので個人的には少しは助かりました。



でも、午前中はよく冷えたのです。午前3時はマイナス(△)2.6℃、6時は△2.4度、9時でさえ0.4℃でした。きのうの午前9時は2.7度でした。でも正午は3.1度(きのうは2.9℃)まで上がり、午後3時も3.6℃(きのうは3.9℃)ということでした。



最終的には、最高気温は4.4℃で、最低気温はマイナス(△)2.9℃ということです。あしたも一日中低い気温のようですね。あしたは小学校から頼まれまして、””昔遊び””の講師の一人として子どもたちと遊んできます。元気をもらってきます。



そして、夜は、かって存在していた、その仲間たち(私もその中の一人)が何年ぶりかで集まっての懇親会(新年会?)があります。みんな老けただろうなあ~。パッと見てすぐに名前が浮かんでくるかどうか?仲間には私より年上の人が二人くらいいますので、果たして・・・。



以上の写真は、今朝方の河原の散歩の時に撮ったものです。

以下の写真は14日の撮影となります。なんと申しましょうか、この頃は河原の散歩の時よく川蝉・翡翠・かわせみ・カワセミの姿を見かけるようになってきました。とっても嬉しいことですね。



しかも単に見かけるだけではなく、それなりに一応写真も撮れていますのでなおのこと嬉しいわけです。(嬉しくないのは一昨年の夏かったのにNECのパソコンが調子悪いのです。写真の取り込み加工に時間がかかるようになってきたことと、こちらが思っているようには起動してくれません。写真関係のソフトに支障が生じてきたのかなあ~)



毎朝カワセミと対面(であればいいのですが、そこまではいっていません)していることはとってもありがたいことですが、いつものカワセミではないかということが、ちょっと注文を付けたくなってきます。何という贅沢かと思うのですが、人間と言うのはかくもそこまで自分勝手になってしまうものなんですねえ~。



どこまでいっても感謝 感謝 感謝の気持ちを忘れないようにすべきなのに、ついつい欲が出てきて1羽ではなく2羽で飛んできてくれ!つがいで分流に来てくれ!なんて思ってしまうのです。さらに、水中に飛び込んで見事小魚をキャッチした瞬間の写真を撮りたい!!願望を叶えてくれ、なんてことまで願ってしまいます。救いがないですねえ。



とはいっても、それはそれとしてカワセミのいい写真が撮れましたので是非ともご覧ください。


こうやってみると、10万円以上の一眼レフカメラがあればなあ、欲しいなあと思ってしまいます。
でもなあ、今更新品の高いカメラを買ってもコスパを考えるともったいないことになってしまいます。3万円台のカメラでもいい写真が撮れるのだということを何とかして証明したいという風に考えを変えた方がいいようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い、どんと祭(続き)

2025-01-15 14:47:29 | お知らせ


やはり今日は予報通り気温が上がりません。気温の低い寒い一日となっています。日中は雨が降ったり、雪に変わったり、止んだり、陽が差したりと目まぐるしい変わりようです。



午前3時や6時の気温は1.6℃と1.9℃で極端に低いということはないのですが、その後が上がりません。午前9時で2.7℃、正午でも2.9どと言う状況です。こういう時は何としても寒さに適応できるように、着こんだり、寒い時に外に出なかったり自衛するしかありません。



ここ数年は大崎八幡宮のどんと祭は14日ではなく、15日の朝方にお参りするようにしてきましたが、今年は14日の午前中に松飾をもっていって、本殿でお参りもしてきましたので、きょうは大崎八幡宮へお参りしなくてもいいと自分に言い聞かせて私は参りませんでした。

 (翡翠の写真は13日です)

               

でも、愛妻は散歩も兼ねてお参りしてくるというので、けさは夫婦で別々の行動となりました。お互いの考えや行動は尊重し大切にしないといけません。きのうの夕方遅くにテレビでも大崎八幡宮のどんと祭の模様を実況中継していましたので、みなさまにはテレビの画像で我慢していただきます。


               


ここからテレビ画像による大崎八幡宮のどんと祭(松焚祭)の様子です。



               




裸参り参加者は1400余人だったかな。いくらいつもより暖かいとは言っても足元はびしゃびしゃですし、やはり今は冬ですし、空気は冷たいです。お疲れ様です。商売繁盛・無病息災となるか・・・。

きのう午前中のお参りで、とうとう買ってしまいました、そして食べました。チョコバナナです。物好きにも一回は食べてみたかったものです。1本400円でした。見た目と現実は異なりますね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと祭 大崎八幡宮

2025-01-14 15:09:30 | お知らせ


気温の推位はきのうとほとんど変わらないか、ちょっとだけ低いかな。正午の気温のきのうときょうの比較では、きのう7.8℃、きょう6.6℃です。午前中から昼頃にかけては陽も差して暖かく眩しいくらいでしたが、午後からは曇り空、ちょっと薄暗い暗い日中となっています。



雨は降らないでほしいですね。何といってもきょうは大崎八幡宮のどんと祭ですから。午前8時と8時10分の2回盛大な花火が打ち上げられました。(いつまで外で花火が打ち上げられるか?そのうち苦情?が出て中止と言う憂き目にあうでしょうな。)個人的には花火は大好きです。冬も仙台でやってくれないかなとさえ思っています。



三連休も終わりきょうからまた学校です。朝の見守りに立ちましたが、子どもたちは元気ですね。いつもの半袖半ズボンの中学生もその服装での登校です。寒がりの私にはいったいどういう体をしているのか全く信じられません。



大きな女子の小学生に今6年生?ときいたら「5年生」とのこと。じゃあ、もうすぐ6年生だねといったら、「そうです。成長するのは早いものです。一年生で入ったばかりという感じなのに、もうすぐ6年生ですか」というような返事が返ってきました。いやあ、しっかりしているもんだなあ、今時の5年生は、としばし感嘆!

(こうやってみるとだるまさんはいいですね。カワイらしく愛嬌があって、それでいて威厳も感じられます。)

どういうことかわかりませんが、今年度の一年生はなかなか親離れができていないというか、親が子離れできてないと言うべきなのか、朝の登校時に親が付いてくるという子どもが多いような感じがします。いいこととは思わないのですが、みなさんはどう感じますか。

(だるまさんからなら怒られてもいいような感じもします。)

ここからが本題です。きょうで幕の内もお終い、お正月(気分)ともお別れです。きょうはどんと祭、お正月飾りを大崎八幡宮の広い(くもないか)境内にうず高く積み上げて火をつけます。その日にあたれば無病息災、家内安全等が保障されます。



大崎八幡宮へ参拝したのはきょうの午前10時45分頃かな。その時でもう松飾。正月飾りはもう小山の如しでした。こんなに早く参っている人が多いのか、改めて驚きました。また、昔ながらの伝統行事が生き生きと伝わり続けているということが実感できます。うれしいことです。


これはこの時期にしか見られないものですね。縁起ものです。



鈴はたくさんありますが、きょうは、厚かましくも真ん中の一番大きい鈴を鳴らしてお願い事をしてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする