鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

仙台市縄文の森広場

2013-02-28 15:47:09 | お知らせ

  きょうは2月28日木曜日。 きょうで2月はお仕舞となり、明日からは何となんとナント弥生3月となります。 そう思うだけでも気分が軽く嬉しくなるのに、加えてきょうの陽気の春めきさ(こういう言葉あるのでしょうか?)は文句なしです。

 なんといっても暖かい!!午後から自転車に乗り出かけたのですが、自転車自体に乗るのはもしかして今年初めてかもしれませんし、コートは着たものの手袋なしで自転車に乗れました。 春のにおいを浴びながら、春のまろやかな暖かさを含んだ日差しを受けて走るのは気持ちがいいものです。

 あしたはもっと気温は上がるようです。午後からは雨になるかもしれませんが。

 そしてあしたは渓流釣りの解禁日です。 とはいっても喜べません。 名取川広瀬川水系では、イワナは禁漁、ヤマメはリリースとなっています。 これも盗電ならぬ東電原発の放射性物質の影響です。

 

 きのうの質問です。 これはなんでしょうか?

      

 これは勾玉(まがたま)です。石(滑石)を削って作ってきました。

  きのうは、もう修了してしまいましたが、せんだい豊齢学園生の5班と6班による自主活動の日でした。 「地域を知ろう! 地域に行ってみよう!」の一環として、山田上ノ台遺跡のある「縄文の森広場」へ行ってきました。

 4000年前の縄文時代の暮らしを体験して、縄文人の知恵と心を知ろう!ということでこの施設はつくられました。 縄文時代のいろいろな土器が一杯展示されていますし、なんといっても一番は縄文時代の復元された住居でしょう。

 ① 

 雪に覆われている復元住居が2棟見えます。

 手前の住居が②です。こちらは③よりは小さい住居です。

 ② 

 いわゆる竪穴式住居ですが、土器と大きな河原石の石組みからできている「複式炉」が中にあります。入り口に一番近いところに設置されています。 風を取り入れやすいからとか。

 ③ 

 木材はクリの木で、中心となる柱は結構太いものです。それを中心として前後左右に骨組みを作っています。 かなり頑丈そうです。 クリの木の皮を剥いで家全体を覆っています。屋根に土をのせた土屋根タイプの住居です。

 ごごからは勾玉つくりに精を出したわけです。童心に帰って。 

 滑石と紐と水サンドペーパーがセットになっています。色は白とピンクから選べます。 滑石はL字型に切り取られて、片側にはひよこみたいな勾玉の線が書かれています。この線を目安にして削りなさいということです。 紐を通す穴は空いています。

 ④ 

 レンガみたいなざらざらしたもので大まかに荒削りをします。⑤のように。

 ⑤ 

 それから紙やすりを使って、濡らしながら削っていきます。 紙やすりには目の粗いのとこまい(小さい)のと二つがあり、あとは根気で削っていくだけです。

 ひたすら削る・磨くを繰り返した結果が⑥です。

 

 高齢者9名、楽しんできました。皆さんも機会や時間がありましたら、ぜひ一度は出かけてみてはどうでしょうか? 入館料200円、勾玉つくり200円です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく納得のいく?陽気

2013-02-27 22:15:20 | お知らせ

 嬉しくなりますね、きょうのようにいい陽気になると! 心もウキウキ、体もワクワク! 

 きょうの仙台の最低気温は マイナス3.2度 、でも最高気温は何となんとナント 7.1度 ということです。 それを証明するかのように、日中は明るく活気に満ちた陽気となりました。

 

 (午後3時過ぎてもこのような明るく眩しいくらいの天気でした。)

 気持ちも明るく軽くなってしまいます。 嬉しいですね。

 でも河原にはきのうまでの冷え込みのせいで雪は残っていますし、強大な氷柱も見られるようになりました。

  ① 

 ①の中央右側が大きな氷柱です。 それをアップしたのが②です。

  ②     

 中洲はこのような状態です。 ③  雪が完全に消え去ることはなかったですが、いつまで残るか?!

 ③ 

 

 さてこれは何でしょうか?

           

 詳しくは明日のブログで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事です、凍結した滝

2013-02-26 16:12:14 | お知らせ

  今朝方も思いっきり冷え込みました。マイナス5.7度ですか。 日中の気温は4度くらいまでは上がったでしょうか?

 それでもようやく少しいいこと?がありました。 きょう抜歯ならぬ抜糸しました。

         これも見納めです。

 水に濡らすのは明日以降と言われましたが、これでようやく普通に生活できます。 みなさん、普通が最高ですよ!!普通に歩き、普通に生活できる、何とすばらしいことか! 感謝しながら生活しないと、罰があたります。

 

 治療後三居沢不動尊へ行ってきました。このところの厳しい冷え込みで、滝はどのように変化しているのか確かめに行きました。 今までも2,3回凍結した三居沢大滝の様子をお知らせしていますが、きょうのは最高です。 (袋田の大滝のようにはいきませんが。)

 

 見えてきました。凍結した滝が。

            

 上から下まで繋がっています。 荘厳さを感じさせます。

 

 どうです、この凍結度合!!今見ないでいつ見るのですか?

     

 あしたから徐々に寒さも和らぐようでほっとしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです!

2013-02-25 21:22:52 | 思いつくまま

  きょう25日はクレイジーキャッツの植木等の誕生日とか、ラジオで言っていました。 根が真面目で、平和の尊さを実感していた坊さんだったからこそ喜劇が余計に映えたような気がするのですが。 クレイジーキャッツもほとんどの人が亡くなってしまいました。 ザピーナッツとともに出演していた”シャボン玉ホリデー”は本当に面白かったです。 毎週の放送が楽しみでした。 

     (青衣の女)

 それよりも今朝方の交通指導の立哨、寒かった、辛かった!!足元は防寒ブーツで靴下にはホッカイロを貼っているので、なんとか我慢できるのですが、両手は厚い手袋をしていても徐々に冷たくなってきて、しまいには痛くなってくるのです。 45分過ぎるころには、口元もおぼつかなくなってしまいます。 最低気温がマイナス5度ですか、きのうはマイナス4.1度で、あしたもマイナス5度とか。 きのうの最高気温は真冬日でマイナス0.6度、きょうはプラスの0.5度でした。

 坂道の交差点に立っているのですが、一面は圧雪されているので、坂を上る車は大変です。 信号待ちしてからの発進は絶対にアクセルをふかし過ぎてはだめですね。 一回空回りするとなかなかすんなりとまっすぐ進んでくれません。 そういうスリップは後続車がいないときが多かったので、ずーと下ってから徐に走りはじめ、何とか登り切りましたが、冬道の運転はできればしたくないものです。

     (天秤を持つ女) 

 きょうもあさから地震がありましたが、夕方近くの関東地方を中心とした大きな地震、日光で震度5強とか。その後も余震が26回あったとか。内陸型の地震ですが、栃木県が震源地というのはわりと珍しいのではないでしょうか。新潟県は多いですが。 何か嫌ですね、気もtが悪い、落ち着かない。 富士山も膨らんでいるとかいうし、箱根山も地震の回数が半端じゃないくらい増えているとかいっていました。 箱根山と富士山は地下のマグマがつながっているという人もいるようだし。

 こうみてくると改めて日本は地震の国、地震大国ですね。 砂上の楼閣に住んでいるような感じ。 非常時持ち出しの大きなリュックは玄関先に用意してありますが、こんなものじゃだめだな、まだまだ本気度が足りないと思います。 それなのに原発を54基も造ってしまったのです。放射性廃棄物の処理も保管方法もいまだ未解決です。 後世に対する大きなつけを膨らませて、金儲けに走っている状態でいいのでしょうか。

   (真珠の耳飾りの少女)

 きょうNHKラジオ講座の3月号のテキストが揃いました。 英会話、ハングル、中国語です。3月でようやく一年になります。 聞きっ放しではありますが、何とかここまでやってきました。 身に馴染んできたのではないかなあなんて思ったりしていますが、2,3年も続ければそれなりに何とかなるかもしれない・・・・、甘いですかね。

   

 でもきょうですか、韓国では新しい女性の大統領が就任しましたし、中国も新しい指導体制になっています。 パククネ(朴)大統領とシーチンピン(周)総書記。 竹島や尖閣諸島という領土問題を抱えていますが、武力衝突することのないようにこころから願っています。 そのためにもお互いを知ること、それぞれの国の言葉を少しでも知ること、知ろうと努力すること、そういうことが大切ではないでしょうか。

                             

 どうでしょうか、この際みなさんもハングルや中国語に親しみませんか? 来月の下旬になれば新年度の教材が発売されます。ラジオでもテレビでもどちらでも結構ですから、またひとつでもいいですから挑戦してみてはどうでしょうか! 1冊税込で 380円 です。1か月分のテキスト代です。安いものです。

      

 でもでも、3月号のテキストをよく見ていったら、何となんとナント4月から定価が一気に大幅にアップされます。 税込で 380円が 420円 です。40円、10.5%の値上げとなります。400円なら5%のアップですが。確かに何年間も380円で来たのは確かです。それだけなら、この辺での値上げも仕方ないかなと思ったのでしょうが、つい最近でしょうか、NHKの職員の平均給与が約1,150万円とかいう記事を読んでいたので、すんなりとああそうですかとは受け入れられなくなりました。 平均給与ですよ、平均。 若い人から定年間近の人までを含めた平均給与でしょう。 大会社よりも高いくらいじゃないですか。 全国的には700万円台が平均給与ではないですか。 いやあびっくりしました、その高給さに。受診料ならぬ受信料で運営されている法人として適正な給与なのかどうか、大いに疑問です。 

        (少女) 

  (ヴァージナルの前に座る若い女)

 ※ 絵画の写真は「フェルメール光の王国展in SENDAI」からの第2弾です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日にフェルメールは如何?

2013-02-24 15:00:07 | お知らせ

  雪が降ったり止んだり、今午後3時ですが、積雪は10センチ未満でしょうか。 雪だし、日曜日ということもあって、静かですね。 雪降りの日は騒音を吸収しますので、余計に静寂をじわっと感じてしまいます。 そんな日はフェルメールはどうでしょうか? 雪と光の絵画をじっくりと味わいください。 今日は日曜日なので工事はお休みです。

 重機も雪の中ひっそりと佇んでいます。 でも電源は動いています。排水用の電源でしょうか。

 

 

 ①  (紳士とワインを飲む女)

       (1658-60年 65×77センチ)

 

    ② (牛乳を注ぐ女) 

                    (1658-60年 45.4×40.6センチ)

 

 ③ (取り持ち女)

       (1656年 143×130センチ)

 

 ④ (ディアナとニンフたち) 

                     (1655-56年 97.8×104.6センチ)

  (カモ一族)

 ⑤ (窓辺で手紙を読む女)

     (1657年 83×64.5センチ)

 

 フェルメールの絵画の写真はきのうの撮影です。仙台駅前のデパートで開催中の『フェルメール光の王国展 in SENDAI』を見てきました。 全37作品を展示しています。 これが本物だったら物凄いことなのでしょうが、1000円で見られるわけがありません。 

 複製画 re-create  です。原寸大です。本物の作品ではないから、写真撮影がOKだったのでしょう。遠慮なく撮ってきました。 一見の価値はあると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬名取川漁業協同組合 組合員証

2013-02-23 21:41:37 | お知らせ

  きょう2月23日は皇太子さま(をつけないとよろしくないのでしょうね)の誕生日で、満53歳を迎えたとのことです。 雅子さまとの結婚も20年となります。子どもは愛子さま一人。 女性天皇を認めるかどうか、小泉内閣の時に大きな社会事象となりましたが、その後は沈静化してしまいました。秋篠宮家の方に男子が誕生したからでしょうか。 皇太子さまを陰に陽に支える雅子さまの病状を考えると、どうなのでしょうか?皇太子さまの心労は如何ばかりか、お察しするに余りあります。 何の週刊誌かは忘れましたが、新聞での週刊誌の広告の見出しを見てびっくりしました。そういうこともありかなと妙に納得しました。 それは現在の皇太子さまがその地位を弟君の秋篠宮さまに譲るというものです。 そうかそういう手があるのであれば、その方が皇太子家にとってもいいのではないかなと思ったわけです。 皇太子さまも気が楽になるでしょうし、雅子さまも安心してゆっくり療養に専念できます。 天皇陛下は今年80歳になります。真面目に考えなければいけない時期に差し掛かっています。みなさんはどう思いますか?

 去る20日に広瀬名取漁協の専務である井筒屋の伊藤さんからハガキ①が届きました。

 ① 

 翌21日の午後に新しい組合員証②を受け取ってきました。4,500円で。

           ② 

 ③は漁業権講師規則と遊漁規則です。

    ③ 

 今年の大きな注意点は、1)イワナは全域で禁漁、2)ヤマメ(サクラマスを含む)は全流域で再放流(リリース)となったことです。 これもすべて東京電力のせいです。 原発の安全神話を振りまき、それに安住して十分な安全対策を講じてこなかった東電のためです。

 鮎漁関係では、1)鮎の育成のために6月21日から30日まで全面禁漁、2)流し鈎、置き鈎等の多数の鈎を有する漁具の使用の禁止、3)感染防止のため他河川よりの鮎の持ち込みの禁止、4)9月17日から区域を定めた禁漁措置を行う、等の取り決めがあります。

    ④ 

 ④は「遊漁承認証公布の条件」としての文書です。いわゆる渓流釣りの注意事項が書かれていますが、魚種はイワナ・ヤマメ・サクラマスのことしか書かれていません。 そして解禁期間は、3月1日より6月20日まで、となっています。6月21日から30日までは、鮎資源の育成のために全面禁漁となるのですが、7月1日以降は渓流釣りはできないということなのでしょうか? 鮎釣り一辺倒ということ? まさか?

 BS釣りビジョンの全国(169件)の渓流解禁情報によると、広瀬川は(名取川も)ヤマメ・イワナは3月1日から9月30日まで、稚魚3万匹放流済みとなっています。 ということからみても、解禁は6月20日までという書き方はよろしくない、まぎらわしい、まちがっているということになると思うのですが。

   ⑤  ③の裏面です。

 

 鮎釣りの解禁まであと4か月と5日です。 岡野釣具店からダイレクトメールが届いています。欲しい竿はあるのですが、・・・。迷っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊齢学園修了式

2013-02-22 21:07:54 | お知らせ

  一昨年の6月3日に入学式を行った せんだい豊齢学園 もきょうでおしまい、修了式を迎えてしまいました。 ①

 ① 

 本来は5月に入学式を迎えるのですが、われわれ平成23年度の入学者は、あの忌まわしい東日本大震災があったために、いつもよりも遅いスタートとなったものです。 それだけに入学、その後の授業の喜びはひとしお、とても大きいものがありましたし、みんなのまとまりというか団結も固かったように思います。

 ②  (学園長のあいさつ)

 (修了生代表の答辞) ③ 

 ④の左は修了文集「於毛登」(おもと)で、右は式次第と学園生の名簿等からなる修了要覧です。 24年度は、総合生活コースが54名、ふるさと文化コースが55名が修了しました。

    ④ 

 修了文集の表題「於毛登」(おもと)は二つのことばを掛けています。 ひとつは『万年青』で、ユリ科の常緑多年草を、もうひとつは『御許』で、相手を親しんで呼ぶことば、です。 つまりは、常に周りの人に気配りし、共に若々しくあれ、ということになるのでしょうか。A4版の大きさで67ページの文集です。 パラパラめくって少しずつ読んでいくのも面白いものです。本当にいろんな経歴の人たちが、いろんなことをいろんな角度から書いています。視野が広がります。  

 豊齢学園の学園歌は前に一度このブログでご紹介したことがあると思いますが、仙台地方の春夏秋冬の風景を巧みに読み込んだ歌詞で、曲も歌いやすいようにうまくできています。 4番の「冬」の歌詞は、”寒さの続く日もあれど 平和の日々を感謝して 今日も挨拶かわしつつ 学園仲間は いきいきと” というものですが、まさに今年の天気と見事にマッチしています。

 ⑤は、修了証と花束、そして紅白のまんじゅうです。 ちゃんと番号が振られています。平成4年度から開講し、24年度の最後の人は 2692号 となっています。約2700人が卒園しています。

  ⑤ 

 ⑥はおまけですが、2年間われわれの面倒を見てくれた豊齢学園事務局の担当者です。とっても感じのいい男性で、みんなに可愛がられました。

             ⑥ 

 

 ということで、思い出深い修了式となったのですが、街中に出てがっかりです。#平和の日々を感謝して#と歌ってきたのに、・・・・。 この頃はご無沙汰していた右翼の街宣車です。 人生65年のなかでこんなにも街宣車が繰り出し、これでもかというくらいマイクの音量を上げてがなり散らしている、怒鳴り散らしていました。大小の街宣車、タイヤが10本もある大型バスを改造したものから、ライトバン、ミニバンまで、白と黒の車が20台以上も、我が物顔で、そこのけそこのけと言わんばかりに威圧感を与えながら”行進”していました。 ⑦

 ⑦ 

 こんなにも大音量を出して走っていいものでしょうか? それを許す警察も警察です。むかしから警察は右翼に弱いから、仲良し?だからやめさせようとはしないのでしょうか。

 きょうが「竹島の日」だからですね。 あのシュプレヒコールは典型的なチンピラ暴力団の言い方です。 不愉快もいいところ、吐き気さえ覚えます。 このまま嫌な思いをしても放っておくと、いつしかナチのように権力をにぎってしまうということになりかねませんので、注意が必要です。 

 竹島や尖閣諸島での韓国や中国との衝突でこんな右翼に権力を握られたらたまったものではありません。 何とかしてお互いの武力行使だけは起きないようにしないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢治と石

2013-02-21 16:20:05 | 広瀬川

 きょうも寒く、風も強い! 朝方の冷え込みが続いたせいか、朝方腰の調子がいまいちだったので、左手薬指の治療のとき腰の療養も行ってきました。 

 診療所には地元の新聞が置いてあり、一面下の「河北春秋」を見たところ、宮沢賢治は子どもの頃から石集めが大好きだったということを知りました。 何でも家族から「石っこ賢さん」と呼ばれていたそうです。 当然石を拾うのは北上川です。 筆者は賢治の石集めから、この前ロシアに落下した隕石のことを語っているのですが、最後の方で「石っこ賢さんならば 『石は自分で河原で拾うもの』 というに違いない。」と。

 ということで広瀬川の石です。 中洲です。 新聞の記事の一日前のことです。 長靴を履いて中洲を歩いていたところ、綺麗なとっても美味しそうな石を見つけました。 なぜ石を見ながら歩いたか? 「お宝鑑定団」ですか、これを見たとき石の鑑定をやっていたので、そうか、散歩するならついでに河原の石をじっくり見ながら歩こうかと思った次第です。

 ① 

 ①はものの見事に、ちょうど五つに割れていました。 大きさは20センチくらいでしたか。

 さらに下流側に歩いていくと、もう一個見つけました ②。 こっちはさらに小さく、15センチ弱くらいです。 ②は①ほどきれいには割れてはいませんでしたが。

  ② 

 岩石の種類によるのでしょうね、こういう割れ方をするのは。 それにしても自然の面白さというか愉快さ、余裕のなせる業、ゆとりの表れでしょうか。

 

 そうそうきのうですか、メディアテークで開催中の「どこコレ写真」の展示を見てきましたが、その中に牛越橋の写真がありました。

 ③ 

 小山は三居沢のほうです。大人と子どもが仲良く歩いています。横になって。 車道を平気で歩いています。 開通式直後とかいうことではないようですが、いくら当時(といってもいつか分からないのですが。分かる人は写真の前後左右に、どこでいつごろかを書いた付箋をつけていいようになっています。)車が少ないとはいえ、今では考えられないことです。

  ④ 

 ④は今日撮ってきたものです。 欄干が石から鉄のパイプに変わっています。 欄干自体が変わったのはそんなに古いことではないと思います。

  ⑤ 

 ⑤も今日の撮影ですが、写真右側の橋のたもとの御影石?は当時のままです。近代的な橋になったのは、昭和29年です。

 その前は木造の橋でした。 台風とかで大雨になったり、増水したりすると川向こうの子どもたちは休校扱いになったものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果はあった?

2013-02-20 21:17:03 | お知らせ

 それにしても毎日寒い日が続きます。 こたつから出たくなくなります。 これはやばいことです。極めて拙い状態、症候です。 腰の方もよくなったのですから、防寒に注意してもっと外に出なければますます出不精になって、”濡れ落ち葉”になりかねません。”下駄の雪”にはなりたくありません。 こんなに寒くても河原では子どもたちがサッカーの練習をしていました。子どもたちよりも彼らの指導者に敬意を表します。 お母さんも大変です。

  

 

 下記の文章は去る17日(日)の夜に仙台市の下水道部局あてにEメールしたものです。分流に流れ込む下水の様子は、過去にも何度もこのブログで紹介しています。いつまでほったらかしにしておくのか? 近くに住む住民が声をあげないから、いつまで経っても改善はされない。 行政の方も情報が上がってこないので分からないのかもしれない。 そう思うところがあって、意を決してメールしたわけです。

 メールした後、どのような動きをしてくるか、しないか、どちらにしてもそのことを記録しておいて、このブログでその都度お知らせしていこうと決めていました。

 以下メールの文書の全文です。 ちょっと長いです。

 

 『 もう何十年も・・・・に住んでいます。 広瀬川が好きで、まあ、広瀬川に限らずどんな川でも、またその川に住む魚が大好きな一老人です。

 少しでも健康寿命を延伸させようと、この頃は夫婦とも河原散歩を楽しみにしています。 

 澱橋と牛越橋の間の河川敷きや川の流れが大好きで、子供のころからここに住んでよかったなと喜んでいるものです。 何しろ家から着替えて川に入り、釣りができるのですからたまりません。ありがたいものです。とくに鮎釣りは掛かった時の引きが嬉しくて、いまから7月1日の解禁が待ち遠しいくらいです。

 しかしながら、とっても残念なことがあります。 添付した写真の下水(管)のことです。 ここから流れてくるのが雨水だけならなんともないのですが、どう見ても汚水です。それもとびきり汚い下水としか考えられません。 大雨の時だけ流れてくるのであれば、雨水と一緒になるでしょうから濃度も薄くなっているのかもしれませんが、雨が降らなくても汚水がチョロチョロ流れています。

 

 川が、そこに住む魚が、またその魚を釣るのが好きな老人としては、それがとっても残念なのです。 清流広瀬川には絶対に似つかわしくありません。毎日ここを通るたびに、悲しみを超えて悔しさ(悔しさを超えて悲しみ、というべきでしょうか)がこみ上げてきます。 何十年続いたことでしょうか。

 

 この大きな下水口との付き合い?は私が子供のころに遡ります。小学校に入学する前後でしょうか、これができたのは。 工事中や工事が終わってまだ何も流れてこない時に、悪がきどもと中に入って遊んだものです。 どこまで深く入っていけるか、恐怖心と闘いながら競ったものでした。 それから何年かして、鉄製の扉がつけられたり、堤防のところに転落防止用の柵が設けられたりしました。 でもその後の改善?はないようです。 そうそう、この付近にはコンクリート製のブロックが正方形に敷き詰められていますが、子供のころはこのブロックの近くまで広瀬川の水位があったのです。中洲が大きくなったりしたからでしょうか、今では水位はかなり下がってしまいました。

 

 ここより下流(澱橋側)に、その後小さい排水口(溝)が作られましたが、こちらは雨水しか流れて来ないようです。(ここも出来たころは、悪がきどもと匍匐前進してどこまで進めるか、肝試しをしたりしました。) 澱橋下流から市民会館までの崖下には、丸いのや四角い大きな排水口が3,4か所ありますが、こちらからは「問題にしている下水口」から流れてくるような汚く気持ち悪いものが流れてはいないようです。

 ・・・といえば、旧澱グランド(澱野球場)には立派な下水ポンプ場があります。 それなのに相変わらず、いつまで経っても「問題にしている下水口」から見るに堪えないものが流れてきています。 なんだ?これは皮肉か!?と言いたくもなります。

 下水(汚水)が流れ込んでいる分流には、ここ4年位前からでしょうか鮭が20匹前後遡上し、休憩したのち、ここで産卵し、一生を終えています。だからこそなおのことここの流れをきれいなものにしてやりたいと思っているわけです。

 前書きが長くなりました。 以下質問です。 きちんと整理された質問とはなっていないかもしれませんが、誠実なお答えを期待します。 何とかしてどこに出しても恥ずかしくない、本当に全国に誇れる清流広瀬川にしたいものです。

①     いままでここの下水口の状態を把握していたか?

②     把握していたが、何にもしていなかったのか?

③     ここから流れているもには、下水なのか? 雨水と下水の両方なのか? 

④     下水とは認められないのか?

⑤     ここから流れてくる水やどろどろしたもの、こびりついているものの成分を分析したことはあるのか?

⑥     あるとすればいつ頃実施したのか?

⑦     今後これを何とかしようとする計画はあるのか?

⑧     あるとすればいつ頃で、どのようにするつもりなのか?

⑨     この管路はどこからきているのか?どのように張り巡らされているのか?

 回答はメールで結構です。文書でもいいですが。 (付記:写真はもっと添付しました。)  』

 いつどんな返事が来るか楽しみにしていたのですが、きょうの午後3時前後、丁度雪が舞い始めたころ、市役所から係長と彼の部下がの二人がやってきました。多分会いに来るだろうなと予想していたのですが、その通りとなりました。 証拠となるような文書等は残したくないと考えるだろうし、質問に答えられるような行動はとっていないだろうと思っていましたから。

 個人的にはどのような方法であれ、何らかの形で行政が動き出してくれればありがたいと思っていたので、まずは動いてくれたことでまずは第一歩を踏み出したと思っています。

 まずきょう2月20日(水)関係課の職員二人が現場を見たこと、見た後会いに来たこと、現場に来る前に下水管の配置図を調べていたこと、そして何とかしようと動き出そうとしていることを改めて確認しておきます。

 堤防の手前までは下水と雨水両方が流れてくるが、構造的なことでか、下水があふれて結果として川に流れ込むらしいです。出来てから55年以上も経っている下水管ですから、果たしてどのように対応するのか、実際の動きは予算等の関係もあり、新年度からになりそうですが、注目していきます。散歩の楽しみが増えました。期待を、楽しみを裏切らないでくれることを願っています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやはや、今年は

2013-02-19 16:20:04 | お知らせ

 減水しています。 いつもの分流の上流側の様子です。 風が冷たい! いつまで続くのでしょうか?

        

 

 ところで、世の男性諸君食後をどうしていますか? ちゃんと自分の茶碗や家族の茶碗等を洗っていますか? 洗って拭いていますか?

 うちでは基本的にまだ食事を作っていないので、食器洗いは私の仕事?となっているようです。 昨夜も 食器を洗い、布巾で拭いていたところ、何となんとナント妻のご飯茶碗だったのですが、見事に二つに壊れてしまいました。 ひびが入っていたのでしょうか? 拭くときはぞんざいにならないように気を付けて、力を入れてしっかりと拭くようにしています。

 それで壊れたのか?それだけならいいのですが、茶碗の切れたところが、ざっくりとというかバッチリとというか左手の中指と薬指に 当たった のです。 引いたりしたのではないと思うのですが、左手薬指の第一関節の上の部分が約2センチほど切れまして、鮮血がしたたり落ちてきました。指から湧いてくるように血が出てくるのですね。 

 ヤバイ!と思ったのですが、どうしようもない。 水道水で洗い、第2関節のところを抑えて出血を止めようとするとともに、ティッシュでくるみ我妹に言って、消毒剤と絆創膏で処置してもらいました。 傷口はズキンズキンと痛みます。当然でしょう。 止血も兼ねてきつく絆創膏を巻いてもらい、明日まで様子を見ることにしました。 そのため中指も2か所切ったのですが、しばらくしてから気が付いたという次第です。

 何と言うことでしょうか?! これは2月18日の出来事。 丁度ひと月前くらいの1月20日は夕方から腰を痛めて、2週間くらい辛い思いをしたばかりです。 ついていません。 こんな状態では今年はいったいどうなってしまうのでしょうか? どんな一年になることやら・・・・困ったものです。

 そしてきょうになりいつものかかりつけの外科に行ってきたわけです。 今朝方は痛みもかなり弱くなり、絆創膏から血がにじんでもいないようだったので、この調子なら心配ないかなと思ったのですが、念のためということで、安心感を抱くために行ったわけです。 

 看護婦さんに絆創膏をはさみで切って切り離してもらいましたが、傷口は固まってなくて血が出ていました。 先生は処置中に言いました。「5ミリくらいの深さの傷かなと思ったが、1センチくらいもある。思ったより深い。」と。

 それで局所麻酔をして、縫うことになりました。 注射はこの頃はすっかり慣れていて痛くないだろうと高をくくっていたら、何となんとナント痛いのなんのって! 予防注射は皮膚の浅いところに刺すからでしょうか、余り痛くないのは。 きょうのは”どこまで刺していくんだ”と思ってしまいました、と同時に 痛いっ という言葉が口を突いて出てしまいました。

 その後はまったく痛みはなくなり、3針縫って終わりましたが、縫ったばかりの指を見せてもらいました。 アッそうそう、処置は寝ている状態で行われました。

  

 お見苦しい老人の指ですが、ぐるぐる巻きの左手中指です。 薬は、レボプロキサシン錠とロキソニン錠をもらってきました。

 思い起こせば、これで自分の体を縫ったのは 5回目となります。 人生65年で5回ですから、どうなのでしょうか?多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

 最初が小学1年生の時で口の中を切りました。 2回目は3年生の時左目の上眉毛のところを切りました。 3回目は中学3年の時で頭のてっぺんを切りました。 4回目は一昨年ですか、豊齢学園に登校するときに左頬を切りました。 そしてきょうの5回目です。 5回中4回はすべて顔面です!!我ながらよく覚えているものです。 そんな価値のあることではないのに。

 みなさまも怪我には十分注意してください。 インフルエンザだけでなく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水ですね、

2013-02-18 21:28:13 | お知らせ

 なんでもきょうは二十四節気のひとつ、”雨水” だそうです。 今まで降っていた雪がいつしか雨に変わり、積もった雪や氷が解けはじめる時節ということ。 雪も雨も降りませんでしたが、確実に日陰の残雪や氷も解け始めています。 次の節気は、3月5日の ”啓蟄” ですが、待ち遠しいです。 少しでも早く、少しでも暖かくなって欲しいです。

 そうなれば、もっと動きも活発になり、釣りの準備はまだですが、いろいろ作業したくなります。 新築中の家を覗いて、大工さんから板や材木の切れ端等をもらってくるのが好きです。ゴミを入れておく金属製の大きな籠?があり、そこに目ぼしい切れ端等があれば貰い受けてくるわけです。 大体はこころよくOKしてくれます。

 作業現場の人たちは優しいのですが、持ち帰ると家には怖い?人がいて、「またもらってきた」 「今度は何をする気?」 「邪魔になるだけなのに」 とか言われます。 言われますが、挫けません。 廃材を集めて置いて、気が向けば何かを造るという作業が好きなのですから、小言は聞き流します。 買ってきておいた木材と貰い受けた木材をいろいろ組合せて、思いついたものを、設計図もなしに作りはじめたりするわけです。

 ということで、今回作ったのはこれです。

   ① 

 そうです、書見台 です。こたつに入って本を読むのはいいのですが、夜になると天井の蛍光灯が眩しく感じ、目が疲れます。 それで読書の時は文庫本を何冊か下に敷いたりして、角度をつけて読むことになります。

 それならいっそのこと 書見台 をつくってやれ!と思ったわけです。 時代劇の影響もあります。 武士は正座をして、書見台の上に漢籍を置いて勉強している、というシーンが時代劇には多く見られます。 なかなか格好いいと思います。 勉学に対する強い心構えが感じられます。

 ところが、①の高さではこたつに入っての読書にとっては、角度が少ないということが分かりました。 設計図がない悲しさ。出たとこ勝負のいい加減さ、ということになるでしょうか。

 当然もっと角度をつけようと考えます。 ない頭を絞っていろいろ考えました。 新たに板を打ちつけて角度をつければ簡単なのですが、それではあまりに能(脳)がない。 角度が高いのと低いのと、二つの使い方ができれば必要十分である、と。

 そこで考えたのが取り外し式の 書見台 です。 

   ② 

 取り付けた状態が③です。 見た目はよろしくないですね。それは認めます。

    ③

 別角度から見たのが④です。 盤面の大きさは、A4版の見開きOKにしました。 思ったより頑丈な作りとなっています。 気分は上々です。

   ④

  あとはこれを使ってたくさんの本を読むだけです。

 以上です。  お付き合いありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわや大惨事!?

2013-02-17 15:38:10 | お知らせ

  今朝は冷え込みました、思いっきり。 マイナス5度ですか。 放射冷却現象でしょうか? 日中は陽射しがあり、ガチガチに凍ったところはたちまち解けてしまいましたが、日陰の部分はそうはいきません。 太陽の力、すごいものです。 本当にありがたい。 貧富の差に関係なく?射してくれますから。

 昼過ぎの市街地方面の様子です。 きのうは雪、おとといは雨上がりの様子をアップしています。是非とも見比べてみてください。

 ① 

 

 きのうはまた変な天気でして、最低気温はマイナス2.3度、最高気温が1.8度だったのですが、それを記録した時間が変わっている、珍しい。 最高気温は真夜中の午前0時台で、最低気温はごごの2時過ぎとか言ってました。 普通から言えば逆転現象ですね。 こういうこともあるんだと感心してしまった次第です。

 惑星が地球に接近したり、数十メートルの隕石がロシアに落ちたり(何でも核に関する施設がたくさんあるところというではないですか!)して宇宙は我々を驚かせてくれますが、きょうの昼過ぎの西南方面の大空の様子です。

 ①の写真を撮ってから西側をみたところ一つのきれいな飛行機雲が見えました。 そしたら90度別方向からも飛行機が飛んでくるではありませんか!!

 ② 

 このままいけば確実にぶつかってしまう!? あまりにいいタイミング?ではないですか。

 でもわずかに逸れていました。 実際はニアミスでさえないのでしょうが。

   ③ 

 でも実際にはどれくらいの距離があったのでしょうか? 高高度でのこういう芸術的な?ショーは初めての経験です。 綺麗だなと言っていられるうちはいいのですが・・・。

  ④ 

 

            猫が近付いてきました。

                     

 そして最後は、美味しいもので締めくくります。

  最後となった干し柿です。

 カラカラに乾ききってしぼんでしまった固い干し柿が、ビニール袋に入れて置いたらふっくらしてきて、こんなに美味しくなってくれるなんて・・・。 感激です。 今年もたくさん実って欲しいです!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです!

2013-02-16 16:41:34 | お知らせ

 きょうは真冬日ではなかったのでしょうか? お昼すぎても車の温度計では外気温はマイナス2度でしたし。 あと2週間弱で弥生3月というのに、この寒さはいつまで続くのでしょうか。 そろそろ平年並みになって欲しいところです。

 今日の10時前後の河原の様子です。 ①から③はいつもの分流の様子です。

         ①

 ②

 ③のところにはカモが泳いでいました。 寒くないのですよね、カモは。

         ③

 ④は、きのうの雨上がりまだ煙っている写真と比べて見てください。

 ④ 

 こんな雪の中でも澱橋の橋梁工事は行われていました。ご苦労様です。

        ⑤ 

 

 そんな中今度は WIST からカタログが送られてきました。 例によって2部です。 鮎竿と渓流竿には新製品が数点あります。

  ⑥ 

 釣り具メーカーとしては小企業でしょうが、大会を開催したり、テスターがいたり、いろいろと活動していますね。 商売として成り立っているということでしょうから、ダイワやシマノが真似できないような面白いユニークな、奇抜でもいいからそういう竿を作ってくれたら買うかもしれません。 昔あった ”天龍(竜)” の竿、今ああいう竿を売り出さなかなと勝手に期待しているのですが。

 今年はWISTの10.35メートルの竿を北上川で活用してみたいと思っているのですが、果たしてそういう機会が巡ってくるかどうか?

 そういえば、オリンピック はどうなっているのでしょうか? 元気にやっているのでしょうか? 個人的には中小メーカーをできれば支援していきたいと思っているのですが、残念ながらなかなかいいなと思うような竿は見つかりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい迫力!

2013-02-15 22:03:24 | 思いつくまま

  いやあ、びっくりしました、ロシアの巨大隕石。 地元の人にとっては、まさに 驚天動地 の心境でしょうね。 太くはっきりした大きな飛行機雲みたいな痕跡?を残して、ロシアの大地に激突したのでしょう。 テレビで見、聞いた画面から響いてきた地響き。 気味が悪いです。

 天変地異ということで、世界中にもう地球はお仕舞だというような 終末論 が広まったりはしないでしょうか。 去年でしたか、地球の人類の終焉を唱えていた何とかがあったように記憶していますが、それが一年遅くなっただけとか・・・。  人類への警告?!

 でも考えてみれば宇宙には星が無限大にあるわけで、そのうちの1個が地球に衝突するなんてことは十分考えられることで、あまりに人類は隕石について無関心であり過ぎたのかもしれません。 その警告かな? いつなんどき恐竜が地球上から消えてしまったような巨大な隕石が地球に衝突しないとも限りません。 

 そう思えば、北朝鮮の核実験とか、尖閣諸島のこととか、竹島のこと、北方4島のこととかあまりに小さいことに思えて仕方がありません。 中国にしても、ロシアにしても地球上ではアメリカやカナダとともに巨大な国なのに、小さい諸島にこだわって、そのことが原因で戦争が始まるかもしれないなんて何と小さいことか! 

 これを契機に人類が仲良くなってくれれば最高なのですが、自然を破壊してでも金儲けに走っている先進諸国の金の亡者たち、彼らが国を牛耳っている限りそれは無理なことでしょう。 やはり人類は滅びた方がいいのでしょうか?!

 

 ということで広瀬川の自然です。 のどかな自然です。

 10羽以上の集団です。 子どももいます。 オナガカモというのでしょうか?

 

                       

 

 そうそうきょうは日中小雨が降り続きました。 夕方近く雨が止んでから散歩に行ったのですが、雨上がりの市街地の風景に趣が感じられました。 

 これは見慣れた風景でしょう。

       

 下の写真は牛越橋から撮ったものです。

 

 こういうときに、もしも大きな隕石が尾を引いて超音速で落ちてきたとしたら、どうなるのでしょうか?? 絶対に落ちてこないとは言い切れないのですよね。  あしたも当然のこととして生きているだろうと思っている人々が圧倒的多数でしょうが、あしたどんなことがあるか全くもって分からないわけです。 考えたらそれこそ眠れなくなるから、不安でしょうがなくなるから、考えないようにしているだけでしょう。 不確実性の中の、砂上の楼閣の人生、それが現実なんだと改めて実感すべきなのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに見慣れた風景を

2013-02-14 15:47:02 | 広瀬川

 きょうは2月14日、バレンタインデーですね。 世の男性諸君、義理チョコを幾多もらいましたか? 私は妻からのも入れて 3個 だけです。 きのう食べ過ぎて気持ち悪くなってしまいました。 チョコとかの甘いものは少なめにしないといけませんね。 おはぎとかならそんなことはないのですが。

 きょうの午前中の分流や中洲の様子です。

 ①はいつもの分流の上流側の様子です。 また水量が少なくなっています。

       ①

 分流の川面に写る中洲の木々。 残雪があり、なかなか風情があるじゃないですか。

 ②

 巨大なマンションも写っています。

        ③

 緑地帯で遊んだあとでしょうか、保育園の子どもたちが保母さんたちと帰っていくところのようです。④ 今は保育士さんというのですが、男の保育士が増えてきたとはいえ、やはり大事な子供たちを預かっているのは 保母 さんのほうがいいと個人的には思っています。

 二人の子どもたちも本当にお世話になりました。 大変な仕事だなあとつくづく思った次第です。 それだけありがたいですが。

 ④

 ⑤は分流のイギリス海岸で餌を啄むカモの一家です。 全部で5,6羽いましたか。

         ⑤

 いつしか分流のサケの死骸もこれ一つとなりました。⑥

 ⑥

 ⑦を見てもいかに広瀬川が減水しているかお分かりでしょう。

    ⑦

 とここまではいい景色?なのですが、どうにもいけないのが⑧です。 何とかならないものか!!今年は行政に掛け合ってみようかなと思っています。

 ⑧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする