今日は午後から外でいろいろありましたので、ブログの準備は午後5時ころからとなったのですが、毎度毎度の最初の画面を開いたら びっくり! ””ただいまgooblogはメインテナンスのため閲覧や投稿ができません””という画面が出てきました。ふつうは真夜中にやるのかなあと思っていたのですが、何かあったのでしょうか?
今は午後9時20分過ぎです。お風呂に入って洗髪をしてきてさっぱりしています。そして、ついつい飲んでいます。なにを? アルコールです、缶ビールです、と言いたいところですが、ノンアル缶ビールです。
本物の缶ビールは、飲めなくなってからもう何年も飲んでいませんね。今の私にはノンアルビールで十分です。うまいです。ノンアルビールで十分酔えます、雰囲気に。この前はある仲間同士の飲み会で瓶ビールのノンアルビールを飲みました。(回りくどい言い方ですね)
350cc入りの瓶だったかな、コップがついてきたのですがコップは使わずに、瓶のまま飲む、これがしたかったのです。よく外国の映画ではビールを飲むときは瓶ビールで、しかも瓶ごと飲むシーンがありますよね。それをやってみたかったのです。
そうすれば、周りの人に気を使ってもらうことも必要ないですし、気楽に飲めます、マイペースで。いい感じでした。
きょうも暑かったです。今日の最高気温は34.4度で、きのうの33.3度よりも高かったです。いやはやいつまで続くことやら。朝の9時で31.0度でしたからね。
きょうで8月もおしまいです。28日月曜日からきょう31日木曜日まで四日間朝の見守りに立ちました。朝方は割と風もあって少しはいい感じだったのですが、朝の河原の散歩のころにはもう30度を超えていました。
鮎釣りも後半も後半に入り、あと2週間前後で終了となります。このままだけは行ってほしくないですね。何とか一雨降ってくれて、思う存分”””引き抜きまくりたい”””ものです、絶対に一回は経験したい!心行くまで、大鮎釣りを。
やっぱり雨です、一雨もふた雨も降っていただきたい。最高の河川の状態で、そういう状態を経験したうえで今年の夏の風物詩を終わりとしたい、幕を引きたいものです。
ネットでニュースを見ていてびっくり。山形県を南から北に流れる母なる大河”最上川”、その最上川も渇水状況で、普段見られないものも見られているとのこと。「碁点」というところでは、川底の荒々しい岩が露出しています。凝灰岩です。
なんでも昔々ここを舟が通れるように岩を削ったもので、全国から石工が集まって岩を削ったようです。最上義光の時代といいますから相当に古い話です。
最上川といえば、ブラックバスやブルーギルの楽園となる前はとってもいい鮎釣り場でした。よく通ったものです。寒河江川のおとり鮎店でおとり鮎や日釣り券を買って、最初は寒河江川で竿を出したり、直接最上川へ行ったりしたものです。
最上川も、北上川同様渇水状態(に近く)でなければ竿を出せないところでした。近くには湯~チェリーという日帰り温泉もあって、さらには農家の皆さんが出品する店もあって、鮎を釣り、温泉に入って、果物をお土産に買って、と楽しめたものです。
その後最上川へは行っていません。そろそろ行ってみたいな、一回は、と思ったりしていますが、なかなか足が向きません。元の鮎釣り天国というか王国n生まれ変わっていれば最高なのですがね。