いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

下山!

2012-04-30 12:13:39 | モブログ
無事下山して電車を待ちがてら一杯。ツメテービールがウマいっす。
マイナールートだったので結構タイヘンでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩!

2012-04-29 10:36:41 | モブログ
奥多摩の奥地を目指しています。早めのランチ&ビール。
暑い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドナー!?

2012-04-28 16:04:58 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先週伊佐沼バヴァルダージュで買ったレトロな雰囲気のオーストリッチのフロントバッグ。

パスハンターをランドナーバー+マッドガードのランドナー仕様にしたので雨上がりの多摩湖自転車道に試運転がてらのポタリング。
フロントキャリアがないので本格的なランドナー乗りの方々には叱責されそうだが無いんだからしょうがない。

朝だったのでまだ路面が濡れていたのだがマッドガード着きなので問題ナシ。体に荷物は一切つけず。因みにフロントバッグの中はこんな感じ。

ランドナー フロントバッグ


布で簡単な仕切りがついているのでこまごました荷物も動かずにいい具合。中々良く出来ている。ぐるりと走り狭山湖堤防まで行き後姿をパチり。

ランドナー フロントバッグ


ランドナーバーのハの字の中に納まったフロントバッグ。自己満足度高いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッカボッカ

2012-04-26 22:19:26 | 装備
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

夏に使える化学繊維のニッカが欲しかった。

随分前から某オークションサイトに品名指定で網を張り続け、先日ようやくゲット。格安とまでは言えないが、廃盤モデルの未使用品なのでこれからずっと使えると思い落札した。メーカーはモンベル。

ニッカボッカ 自転車


落とす前から分ってはいたが私にはやや小さいサイズ。「ストレッチ性」というコトバの魔法にかかり、届いた日に履いてみたがやはりやや小さい。夏に向けて少し痩せねば、と思う夜なのでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントバッグ

2012-04-24 22:09:08 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

先日の伊佐沼バヴァルダージュでは一つだけ買い物をした。

特に「これを買おう」と決めて行ったワケではないのだが、見ていると欲しくなってしまうものがだいたいはあるのだ。「潜在的需要」ってヤツかな。

で、今回買ったのはやや古めのフロントバッグ。ステムに引っ掛けるタイプのサポーターもついて格安だったので大いに満足して購入。物を買った時の為にコンパクトになるリュックを持って来ていたのだが、逆にそれらの荷物を早速ロードレーサーに取り付けたフロントバッグに入れて帰ることになろうとは…。

帰宅し自室でこの写真を撮る為だけにフラットバー→ランドナーバー、マッドガード取り付けの作業をしてからブツを装着。

伊佐沼バヴァルダージュ


おお、納得のフォルム。本来ならばカンチ台座につけたキャリアの上に鎮座させたいフロントバッグではあるが、あくまでパスハンターなのでこの仕様で必要十分。また出かける楽しみが出来たってモンです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐沼バヴァルダージュ

2012-04-23 21:53:51 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

昨日は伊佐沼バヴァルダージュだったので朝から出かけた。

天気予報では午後から雨とのことだったので、すばやく行ってすばやく退散!ということでロードレーサーでひとっ走り。
この時にしか来ることがない伊佐沼だが、小船が舫ってある沼のほとりの風景がいい。

で、自転車を押し会場へ。分ってはいたがいつもの伊佐沼バヴァルダージュよりも多くの人出。とても賑わっていた。

伊佐沼バヴァルダージュ


伊佐沼バヴァルダージュ


いつも出店されている知人もいたので久々にお話しをする。これがまたいいのだ。

そして随分前から「欲しいな~」と思っていたブツをゲット!帰りは小雨に少しやられつつもあまり濡れずに無事帰宅。やっぱりフリマは楽しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も散り・・・。

2012-04-22 17:39:16 | 漕ぐ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

久々にMTBでいつもの里山に出かけた。

少し来ない内に季節が随分進んでいて桜もほぼ終わり、すっかり新緑の色に染まっていた。

里山 自転車


色々な花も咲いていて春爛漫。路面状態もよいシングルトラックを丁寧に下り、上る。そして汗ダクに。

里山 自転車


冬の引き締まる空気もいいが、さまざまな植物が香るこの空気もまたいい。

里山 自転車


ふと自転車を停めブロックタイヤを見ると花びらが。でもこれにはあまり風情はないかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21多摩湖・狭山湖桜開花情報2012

2012-04-21 10:24:07 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

2012年最後の多摩湖・狭山湖周辺の桜開花情報です。今朝はこのあたりでも一番開花が遅いと思われる六道山に行って来ました。

まずは↑の写真。散ってはいるもののまだ咲いてますね~。
しかし残念ながら、一番マシな木を撮ったまでです。

ちょっと見ないスキに満開になってそして散ってしまいました。

多摩湖・狭山湖桜開花情報2012
展望台の裏あたり



多摩湖・狭山湖桜開花情報2012
「祭りのあと」的物悲しい一枚


パッと咲いてすぐに散ってしまうのがまたいいんですねぇ。ではまた来年っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分断された峠道を訪ねる3

2012-04-19 23:59:43 | 峠(パスハンティング)
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

相棒(自転車)を置いて急斜面を登ると再び峠道に合流。

自転車と共に峠に到達することを諦めた時点で気づいてはいたのだが、やはり廃道探索でも「急がば回れ」は真実。ついつい峠への最短距離を歩いてしまっていたようだ。

峠道とはいえ廃道寸前なのは変わりなく、落ち枝や草木を掻き分けながら進むと鞍部が大きく削られた峠に到着した。

切通坂


さすがにかなり古い道のようで、コンクリートやガードレールなどの近代的なものは一切ない昔ながらの峠。そしてほぼ廃道。峠の反対側の景色を見る為に斜面を少し登る。

切通坂


予想通り山は削られ遥か下が見渡せる。結構登ってたんだなぁ。

切通坂


峠の手前まで戻り、尾根を南側に回り込むといかにも「採石場」的な景色が垣間見える。これも峠の末路と思い今回の峠探索は終了したのだが、帰宅してからいろいろ調べてみると思いも寄らない事実があった。

まずこの峠道は一応県道であるということ。栃木市側は舗装路部分もなく車道としての機能を果たしていないものの、佐野市側は舗装路もあるようだ。

そして現在の地形図と大正時代の地図をよく見比べると、採石場になって削り取られてしまっていると勝手に判断していた佐野市(葛生)側もトラバース気味にその道が残っていそうな気がするのだ。この峠を「峠越え」したという情報がネット上ではないので本当のところはどうなのか分らないが、「要再調査事項」となってしまったことだけは事実。夏は行きたくないから今度の正月にでも行ってみるかなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分断された峠道を訪ねる2

2012-04-18 07:00:32 | 峠(パスハンティング)
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 
前回のつづき。

次第に狭くなり落ち枝などで走りにくくなる道。

漕ぐのをすぐに諦め自転車を押してしばらく進むと分岐点に。地図を確認すると左方向で間違いないので一休みしてから進む。それにしても人など全くいない。東京近辺であればこのような廃道寸前の旧道はかならずインターネットなどで紹介されているが、この道は検索しても出てこなかった。

切通坂


分岐を過ぎると角度も少しずつ増して来たので自転車を担ぎ歩く。旧道というより廃れた登山道といったところか。このあたりでも数年前に熊が出たという話を聞いたことがあるので笛を吹きつつさらに歩くといよいよ谷を詰めてきた。

切通坂


と、右側の岩が大きく削られた場所が。私が持っている大正時代の地図によると、この峠道には「切通坂」との表記がある。その名の由来となっているのがこの岩なのか。

つづら折れになった山道を歩くと次第に踏み跡になりそれも判別が困難に。そしていよいよ道を外れてしまったようで道が完全に判らなくなってしまった。

切通坂


左上を見ると明るく、峠が近いことが分る。峠探索人としては痛恨の極みなのだが、ここで自転車を置いて単身峠に向かうことにした。これまでの経験上、こんな場所で自転車を担いでもロクなことがないのだ。

つづきはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分断された峠道を訪ねる1

2012-04-17 07:43:59 | 峠(パスハンティング)
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。
 


古道の峠探索シーズンももう終わりだが、週末に栃木にあるどうしても行ってみたかった旧峠に行くことにした。

栃木市にある琴平山神社裏参道の入口がある県道の峠の近くに栃木市と現在佐野市になっている地区を結ぶもう一つの峠があったことを知ったのは意外と最近のこと。

「あった」。そう、現在は採石の為に山が削られて、峠の反対側は山そのものが無くなってしまっているのだ。

少し前に大正時代のそのあたりの地形図を(ネット上)で手に入れて実家の近くを眺めていたら考えもしなかったような場所に当時としては割と主要と思われる道が掲載されていたのだ。早速その近くに住んでいる親戚から情報を収集。やはり峠はあったとのこと。パスハンターを相棒にその峠を目指した。

切通坂


所々に咲く桜や新緑でいい雰囲気の田園風景をしばらく走り峠の入口を目指す。

琴平山神社への分岐まで行き地図で行き先を再確認しようとすると道標に出くわした。「栃木町」の表記があるのを考えると、市になったのが昭和12年なのでそれ以前に建てられたものらしい。これから向かうのが「田沼町」方面なので少なくともその頃は道として使われていたようだ。

切通坂


ここからはいよいよ旧道部分。早速ダートとなり探索っぽくなってきたかと思ったが、思いのほか道幅も広くガードレールまであり普通のダート林道といった風情。

切通坂


それでも次第に左右の山が押し寄せてきて暗くなって来る。果たしてこの先どうなっているのか?

つづきはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜吹雪

2012-04-15 19:37:05 | 歩く
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

週末は栃木の実家へ花見をしに出かけたのでその写真を少々。

土曜日が雨だったが本日は朝から青空。早朝散歩がてら花を見てから朝食。そして昼前に再び花を愛でに。


栃木 花見
おおっ、高専ロボコンに出場したという地元の高専の生徒が何故かパフォーマンス。かなりいい具合に動いてました。


かなり賑やかな中、川沿いの桜並木をのんびり歩く。ここのところ毎年来ているがやはりいい。

栃木 花見



栃木 花見


で、歩いた後にはすっかり空腹になっていたので地元の自治会が出している店で腹ごしらえ。

栃木 花見


手打ち蕎麦。ウマい。酒抜きの花見というのもたまにはいいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見in栃木

2012-04-14 13:47:19 | モブログ
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

本日は栃木の実家の近くの隠れ花見スポットに来ています。
天気が悪いので花見客はごくわずか。先が見えないほどの桜のトンネルを独り占め。

でも本当の目的は・・・。

桜


やっぱりこちらです。寒いけどウマい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/12多摩湖・狭山湖桜開花情報2012

2012-04-12 07:21:30 | 雑記
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

またまた見て来ました!4/12朝現在の多摩湖・狭山湖周辺の桜開花情報です。

昨日の雨で散ってしまったか…、と心配しましたが、まだまだ大丈夫です。桜の花びらが舞い始めたところです。

↑は我が標準木の多摩湖橋。雨の重みでややしなだれているものの、ほとんど散ってはいません。乾いてくればもう少し頑張ってくれそうです。

そして狭山湖堰堤方面へ。

多摩湖・狭山湖桜開花情報2012
堰堤南側。満開!


多摩湖・狭山湖桜開花情報2012
堰堤北側から富士山をバックに。写真だからこそ表現できるこの風景。


多摩湖・狭山湖桜開花情報2012
堰堤北側。ここも満開!


とっておきの情報ですが、雨上がりの今日は空気も澄んでいて空の青に桜の花が映えているので花見にはおすすめですよ。まだ地面が濡れているので敷物を忘れずに!

ではまた次回の多摩湖・狭山湖周辺桜開花情報をお楽しみに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコのナムル風

2012-04-11 21:27:01 | クッキング
人気ブログランキングに参加しています!クリックお願いします。

休日の夜。

酒のツマミでも作ろうと思い冷蔵庫を開けてみると二種類のキノコがあった。マイタケとエリンギ。冬から春にかけてはキノコが粘膜の強化にはいいとのことで良く食べているので「よしよし」と思いつつ早速調理。

鍋に湯を沸かしその間に再び冷蔵庫を物色。ナムル風の味付けでチューハイのお供にしようという魂胆だ。

ボウルにごま油・砂糖・ショウユ・コチュジャン・具が入ったタイプの焼肉のタレを投入。細かくちぎったキノコたちをサッと茹でボウルでマゼマゼ。

で、出来上がったのが↑のブツ。

たまたま家にあった味付けメンマとの味の違いが分らない気もしたが中々の出来。健康にも良さそうなのでオススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする