いちゃりばちょーでー

多摩湖・狭山湖周辺の自転車サイクリングの日記。関東近辺の山歩き、奥秩父某山小屋でのお手伝いなど。

武蔵野うどんをお持ち帰り

2008-06-29 17:50:40 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

我が家に人が集まり「さて、ヒルメシ何にすっか!?」という時間。ふと思いつき「武蔵野うどん」をお持ち帰り出来る店があるのでは?と思い調べてみると結構どこでもやっているらしい。
その中で今回選んだのが東村山の老舗「ますや」。何せ客人は武蔵野うどん未体験とのことだったのでやはりスタンダード且つ老舗がいいと思いますやに決めたのだ。

店のおばちゃんに相談して麺の量を決め購入。「入れ物は持ってきた?」と聞かれなんのことか分らずにいると通常ザルなどを持ってきてそこに入れてもらうらしい。ファーストフードなどの「テイクアウト」などという言葉にすっかり毒されてしまっている現代人にとって、無駄なゴミを出さない基本を思い出させる方式にハッとさせられつつ帰宅、スーパーで天ぷらを買い、大急ぎで肉汁を作り12時5分に無事昼餐開始となった。

武蔵野うどん ますや

武蔵野うどん ますや


買ってから食べるまで約一時間、さすがに茹でたての麺のコシはないがやや甘めに作った肉汁と共にその無骨な麺いただくと武蔵野うどんのウマさは十分に伝わった(ハズ)だ。客人も大絶賛、今度は生緬テイクアウト持ち帰りの出来る店で買ってみよう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ。

2008-06-28 17:42:10 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今日は梅雨の晴れ間だったので朝早くからトレイルへ。久しぶりに行く、とある尾根のシングルトラック。現地までは自走で約一時間、乗車率はほぼ100%なのでお気に入りのトレイルだ。

シングルトラック MTB


晴れ間とはいえ梅雨なのでジメジメした道を上ったり下ったり。しばらくすると不意に景色が変わる。それまで植樹された針葉樹林だったのが、急に雑木林になり乾いた路面になった。ここからの山道は私のお気に入りの場所だ。

シングルトラック MTB

シングルトラック MTB


テクニカルな場所も少なく、景色を眺めながらのトレイルライド。気分のよいシングルトラックはつづくよどこまでも。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の塩焼き

2008-06-27 20:54:31 | クッキング
←クリックおねがいします。

久々のクッキング。
随分前にもブログでやったこともあるかも知れないが、また作ったので懲りずに紹介。

材料は鶏モモ肉と塩コショウ、基本はその三種。あとはお好みで七味などの薬味程度。とても簡単なので是非やっていただきたいのだが…。

この料理、肉に対して塩の量が多い。その量鶏モモ一枚に塩小さじ1。塩をよくなすりつけ、コショウを大量に振る。フライパンを熱くして油をいれ皮からジュウジュウ焼く。ここはひるまず強火で焼く。

鶏 塩焼き


コゲ目がついたら裏返し、中火にしてフタをしてじっくりと火を通す。焼けたら油を吸いとり表面をカリカリに仕上げ出来上がり!

鶏 塩焼き


今回は茹でたモヤシの上に肉をのせ、アサツキと七味を振っていただいた。ビール(風)およびホッピーにピッタリの一品、簡単なのでお試し下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はロードで・・・。

2008-06-25 20:47:55 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

連日の早朝サイクリング。梅雨になってから雨の降らない朝は積極的に走っている。もしかして逆境に強いタイプなのか?

本日は「集合」の水曜日なので期待しつついつもの多摩湖橋に行くと早くもお仲間が集まり怪しげに(?)会話していた。

多摩湖


結局集まったのが総勢7名。平日朝6時のオフ会(?)としてはかなりの大盛況。週を追うごとに異様さが増しているようないないような…。

多摩湖


で、本日はおるべーさんうひうひさんの新車LOOKのお披露目。ステキだ~。

メンバーの中では水曜がお休みの方々も比較的多いようでそのままお出かけの相談などをしている中私は早々に帰宅。職場が近くにもかかわらず会社が始まる時間(九時)には起きてから既に四時間が経過しているというのも我ながらすごいなぁ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年3月

2008-06-24 20:52:29 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

五時過ぎに目が覚め、窓から見える路面は乾いていた。即座に起床、準備を整え五時半に多摩湖自転車道へ出撃した。

いつものようにかぶと橋付近を通過、玉湖神社付近で右肩付近にただならぬ殺気を感じ停車し恐る恐る右を見ると…。

毛虫
右肩です。


一瞬ひるんだが、ここはブロガー魂落ち着きケータイを左手で取り出しパチリ。その後爪でやさしく弾き狭山湖堤防経由でいつもの場所に到着。

多摩湖


久々の雨じゃない朝なのでお仲間に遭遇できるかと思ったが静まり返った多摩湖橋、二分ほど休憩し引き返すことに。
しかしまだ時間に余裕があったので久しぶりにぐるりと多摩湖南側を走り工事車両入り口で停車。

多摩湖


多摩湖の堰堤工事をずっとやっているが、考えてみると工事終了は来年の三月。村山下貯水池(多摩湖)提体強化工事見学会の時には平成21年3月というと途方も無く先のことのように思っていたが今となっては現実感のある「未来」になっている。工事が完了し、再び周回出来るようになると思うとそれだけで楽しい気分になる。

明日も梅雨の晴れ間、早起きして多摩湖に繰り出そう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mountain Trip(動画)

2008-06-23 21:05:24 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

週末は天気が悪く自転車に乗ることが出来なかったので部屋にこもり動画の編集をしてみました。パソコンに元々入っているムービーメーカーを駆使して作ってみました。慣れると使いやすいようでなかなか面白いですよ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎より…。

2008-06-22 17:25:03 | モブログ
←クリックおねがいします。

先日宮崎の知人からマンゴーが届いた。宮崎の完熟マンゴーといえば今や東国原知事の宣伝活動のおかげなのか高級フルーツらしい。しかし私は特に果物に興味は示さないのだが、届いたからには食べんといかん(宮崎風)ということで苦労して切って食べてみた。

宮崎 完熟マンゴー


完熟だからかとても柔らかく、食べるととても甘い。いや~甘い。でも砂糖ではないので甘すぎない甘さなのかも知れない。でも甘い。そして美味しい。やはり高級フルーツだけあってウマかったぁ。



世界一の超プレミアムマンゴー!これが宮崎完熟アップルマンゴーの頂点太陽のタマゴ2玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクステンションレバー装着

2008-06-21 17:19:32 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

本日は朝から天気が悪かったので自転車には乗らず。
最近調子よく自転車に乗っていたので残念だが、ここ数日やろうと思っていた通勤用のクロスバイクのブレーキレバーにバーエンドバー用のエクステンションレバーを装着することにした。短めのブルホーンバーをつけている我がクロスバイク、ブレーキレバーが普通のVブレーキ用レバーなのであまり使い勝手が良くなかった。

そしてこのエクステンションレバー、買ったワケではなく随分前に人からもらったMTB用のハンドルまわり一式があったことを思い出したのだ。

エクステンションレバー


試しに握ってみるととりあえず問題なさそう、その後試運転をしたがブレーキの効きがとてもいい。Vブレーキレバーの先端につけているのでテコの原理でこうなるようだ。これでパニックブレーキになったら確実に前転かな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ食べ比べ

2008-06-20 21:51:26 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

先日我が家に集結した旬のタケノコ二種。早速食べてみた。とりあえず今回の企画(?)は食べ比べいうことなので両方ともシンプルに調理してタケノコそのものを味わうことに。

まずは新潟の某山で採ったネマガリタケ。タケノコとはいうものの実際は笹の仲間のようで、太さも長さもエンピツほど。皮もむかずにそのまま魚焼きグリルで焼くこと数分…。

で、焼けた姿が冒頭の写真。皮をアチチといいつつ剥がす。そして塩をほんのヒトフリ。

ネマガリタケ 丸焼き


言葉で表現し難い独特の歯ごたえ。「サクッサクッ。」いや「ホコホコ」??表現できない…。そして香りと旨み。気づけば立て続けに十本ほど食ってしまった。


マダケ タケノコ


続いて栃木産のマダケ。私の実家の目の前にマダケの竹薮があり、梅雨入りする頃に毎年ニョキニョキと出てくる。子供の頃「タケノコ」といえばこのマダケで、煮物や炒め物で食べていた(ようだ)。

マダケ タケノコ

アク抜きはいらないとのことで、十分ほど茹でて水にさらす。そして去年実家から採ってきた山椒の実で作った山椒醤油をヒトたらし。ここのところ常飲している黒ホッピーと共に頂く。

マダケ タケノコ


これもまたいい歯ごたえ。ネマガリより太いが先端はとても柔らかく食べやすい。そしていい香りとこちらは甘み。ネマガリタケよりも香りは弱いが甘さがありこちらも美味しい。そして根元を食べると独特の苦味がある。
ほぼ同時に東京の店では見かけない二種類のタケノコを食べ比べ出来るなんてある意味贅沢ですねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日はやっぱり

2008-06-18 21:54:41 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

水曜日は朝の多摩湖へと繰り出す日という決まり(?)があるので五時起床、昨日より左目が腫れているにもかかわらず五時半過ぎに出発した。

多摩湖自転車道の工事箇所はとりあえず舗装は終わっているので走りやすい。あとはライン引きぐらいかな?

ひんやりした空気の中を走り狭山湖へ。ここで早くもお仲間二名とすれ違いご挨拶。そのまま狭山湖堤防を走りきりいつもの場所で一枚。

あさたま


来た道を引き返し第二チェックポイントの多摩湖橋に到着。オビワンさん、stケントさん、シャウラさん、そして初めてお会いするうめさんが朝っぱらから自転車談義に花を咲かせていた。

あさたま


平日の朝六時過ぎとは思えない状況だが、私は話を聞きつつマウンテンバイクの布教活動を密かに(というかあからさまに)行う。なにせこの地で朝に集まるメンバーでマウンテンバイク乗りがほぼいないのだ。「山はいいですよ~。」と言い残し帰宅。

その後仕事中に目の腫れがひどくなったので急遽医者へ。診断結果は「アレルギー」とのこと。なんてこった!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山上の星空

2008-06-17 20:50:03 | 雑記
←クリックおねがいします。

先日近所の東大和市郷土博物館のプラネタリウムを観に行ってきた。ここに来るのは確か二度目のことで、実は山登りする理由の一つが「星空を見る」というちょっと書くのも照れてしまうことなのだがその疑似体験を出来るという意味で今回は訪れた。

東大和 プラネタリウム


ドーム状の建物の内部は相変わらずで、このいかにも機械ムキダシのSF的外観に圧倒されてしまう。しかし実際始まってしまうとそんな機械とは裏腹に満天の星空の世界に没入、すっかりその夜空に気分も溶け込んでしまうようだ。

夏の星空を眺めた後は、太陽系外生命体(いわゆる宇宙人)についてのあくまで学術的な話を聞き、オカルト的なUFOの話と違い実に考えさせられる内容だった。

そしてすっかり満足して出てきたのだが、やはり今度はホンモノの満天の星空を見たくなってしまった。よ~し、この夏は山の上で星空を眺めるゾ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の筍。

2008-06-16 22:13:33 | 飲む・食う
←クリックおねがいします。

昨日のこと。

同じ職場の方が新潟方面にこの時季旬を迎えるネマガリタケを採りに行き、我が家におすそ分けを届けに来てくれた。去年もやはりいただいたのだが柔らかくて味もいいので実は楽しみにしていた。

そして本日…。

マダケ


時をほぼ同じくして栃木の実家よりダンボールに詰まったマダケが送られて来た。早速ネマガリタケ採取ご一行様におすそ分け。筍の食べ比べが出来るということですね。

昨日はネマガリを食し本日はマダケを下ごしらえ。食べ比べの結果(?)はまた後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に三角点

2008-06-15 17:07:40 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝はあまり時間がなかったのだが相変わらず自転車で狭山丘陵へ。本日の目的地は六道山の西にある三角点「高根」。以前にも行ってブログで紹介したことがあったような気がしたので調べてみたら、おお、なんということだ、前回行ったのも丁度二年前の梅雨の時期。じめじめした空気が私を呼ぶのかそれともタダの偶然か…。

高根 三角点


何十年前からあるのか分らないが、相当古いであろうこの三角点、二年やそこらで何も変わるはずもなく相変わらず鎮座。何故か懐かしい気持ちになり一枚。その後峠を埼玉方面に下り高根遊歩道で引き返すが思わぬ激坂に悪戦苦闘。

高根 三角点


展望台の看板があり階段を登ってみたがどこにあるのか分らずに断念し六道山へと戻った。これだけウロウロしている狭山丘陵だがまだ知らない道があることには驚いた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間なので…。

2008-06-14 18:35:33 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝も懲りずに近場のトレイルへ。

貴重な晴れ間だから、そんなことをいいつつ時間を見つけては走っている。しかしシングルトラックはところどころでぬかるんでいるので慎重に。

里山 MTB


里山 MTB


里山 MTB


先週と全く同じルートだが飽きることなく登って下って。これだからトレイルライドはやめられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな朝

2008-06-13 07:02:34 | 漕ぐ
←クリックおねがいします。

今朝も多摩湖自転車道へ。梅雨に入ると天気のよい朝はなんだかもったいない気がして走ることが多いのでいつもより出撃率が上がっている気がする。昨日の朝の土砂降りを思うと嘘のような空で、ややひんやりとした空気の中をのんびりと走り狭山湖堤防へ。

本日は「もしかしたら?」と期待しつつ狭山湖堤防を北に向かうと左後ろに見えてきました!

富士山


写真では判りにくいが、この時期では珍しい富士山のお姿である。ここまで来る途中、晴れてはいたものの朝もやが出ていたのでムリかと思っていたのだが見ることが出来た。

その後多摩湖橋へ。水曜日に続きまたもや一人か!?と思ってカーブを抜けると…。

多摩湖 朝


久々の遭遇、シャウラさん!多摩湖橋の上で朝陽を浴びながら一人佇んでおられました。
タイムリミットまで近況報告などをして来た道を戻る。そして先ほど帰宅。さ、メシ食って仕事行くかぁ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする